ハロー通訳アカデミー

2025/09/01 07:00
2025/08/31 14:40
2025/08/25 12:33
2025/08/24 15:05
2025/08/23 07:45
2025/08/22 22:13
2025/08/21 06:59
2025/08/20 13:10
2025/08/19 08:30
2025/08/18 16:39
2025/08/18 06:58
2025/08/17 16:36
2025/08/17 06:42
2025/08/16 11:11
2025/08/15 20:08
2025/08/14 12:17
2025/08/12 21:23
2025/08/12 07:03
2025/08/10 15:26
2025/08/04 09:55
2025/08/03 15:57
2025/08/03 12:12
2025/07/25 23:23
2025/07/24 06:57
2025/07/17 10:07
2025/07/16 06:59
2025/07/13 12:22
2025/07/12 23:01
2025/07/11 22:37
2025/07/08 10:08
2025/07/07 18:01
2025/06/26 07:48
2025/06/25 12:29
2025/06/24 17:46
2025/06/19 23:14
2025/06/18 06:57
2025/06/17 13:08
2025/06/15 06:42
2025/06/13 22:56
2025/06/11 07:03
2025/06/10 06:58
2025/06/09 23:41
2025/06/05 22:37
2025/06/04 07:56
2025/06/03 23:16
2025/06/02 07:00
2025/06/01 16:18
2025/05/31 06:41
2025/05/30 23:28
2025/05/30 06:58
2025/05/28 06:54
2025/05/27 23:40
2025/05/27 07:14
2025/05/25 23:25
2025/05/24 17:30
2025/05/24 06:41
2025/05/22 14:50
2025/05/21 07:01
2025/05/15 21:41
2025/05/14 23:28
2025/05/14 18:54
2025/05/13 15:46
2025/05/12 23:41
2025/05/12 18:25
2025/05/11 15:41
2025/05/11 06:42
2025/05/10 06:41
2025/05/09 11:16
2025/05/08 22:11
2025/05/07 05:14
2025/05/06 09:12
2025/05/04 11:24
2025/05/03 20:23
2025/05/01 06:58
2025/04/30 13:33
2025/04/30 06:59
2025/04/28 10:19
2025/04/28 07:02
2025/04/26 17:27
2025/04/25 21:16
2025/04/22 22:29
2025/04/18 07:08
2025/04/17 06:52
2025/04/16 19:52
2025/04/16 13:27
2025/04/13 21:41
2025/04/12 21:29
2025/04/12 16:19
2025/04/11 15:11
2025/04/08 19:11
2025/04/08 07:02
2025/04/05 18:17
2025/04/04 07:02
2025/04/03 20:00
2025/04/02 20:39
2025/04/02 12:35
2025/04/01 13:45
2025/03/31 12:34
2025/03/30 23:25
2025/03/29 20:13

●本メルマガ(無料)の登録、解除は下記よりお願いします。本メルマガは、転送、拡散歓迎です!
http://www.hello.ac/mailmag/mailmag.html

●なぜ、ハローの動画、資料、<合格祝賀会>はすべて無料なのか?
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/461f6336a70e696b0a814ac3262014c1

●(悪質な予備校)CEL英語ソリューションズ に騙されるな!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f6489178a820ce033a0ee177237b6ef1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ありえへんサービスで、無料独学合格を強力にサポート!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハロー通訳アカデミー(1977年設立)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合格者数48年連続全国第1位校!
合計10,000人以上の合格実績を誇る!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国通訳案内士試験受験情報(2025年8月18日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験まで、あと116日!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<1次レポート>(4)(5)(6)(7)のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


● ●
(・・)
(●)   


「ハロー通訳アカデミーの植山です!」

今回は、2025年度<1次レポート>の(1)(2)(3)に、(4)(5)(6)(7)を追加して、計7本をご紹介させていただきます。

●2025年度<1次レポート>(1)(フランス語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b869312c11560f98cb2a06385ddfcb82

●2025年度<1次レポート>(2)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/317f16f5ca074a70a3e0340be01b0762

●2025年度<1次レポート>(3)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/88b1b4361c70401fc215e9cf188c8876

●2025年度<1次レポート>(4)(フランス語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/320bc6930f78c87352cce0933e02774b

●2025年度<1次レポート>(5)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f66b060bbb251cbbdf502105b7e62e5c

●2025年度<1次レポート>(6)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5762de8e276882682edf62a7dca11e8c

●2025年度<1次レポート>(7)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/822d8c699b376abfb4dc7a745216a317

●2025年度<1次レポート>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e9d4a66897c0d5800003d990d538ae21

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<1次レポート>(4)(フランス語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(フランス語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者、セミナー生、など)

【1】受験の動機
外国の方々に、日本の良さを知っていただき、楽しい旅行をしていただくお手伝いをしたいと思いました。

【2】第1次筆記試験
<日本地理>(免除)
<日本歴史>(免除)
<一般常識>(免除)

<フランス語>
フランスの新聞や雑誌を選んで、丁寧に読み込むようにしました。
2次対策を兼ねて、日本の事象をフランス語で紹介する練習をしました。
その際、ハローの『300選』と2次試験のプレゼンテーション課題が役に立ちました。
2次試験のプレゼンテーション課題と同様、
JNTOの過去問は黒塗になっているので、フランス語の過去問もハローでしか知ることができません。
それを利用して、過去問を間をおいて2,3度解きました。

<通訳案内の実務>
ハローのカラー印刷を利用して、「通訳ガイドテキスト(初版)」を印刷していただきました。
合計2冊のテキストはきれいに印刷されていたので、かなりの量があるにもかかわらず、読むのが楽しかったです。
今年から改定され、新しい部分も加わり、内容が整理されていました。
案内士として実際に業務をするときのことを考えながら読みました。
「通訳案内の実務の傾向と対策」を聞き、重要な点をノートにとって覚えました。

(下記を利用しました)
●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024jitumu.PDF
●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf
●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf
●(動画)「通訳ガイドテキスト(初版)」のご紹介 (植山学院長)
https://youtu.be/_kuC4E-ZujI
●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d
●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第2講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1
●ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf
●ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf
●ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf
●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
●<最終合格体験記>(2019年〜2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
●ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
フランス語の勉強のところで書きましたが、過去問、2次口述試験のテキストは他では手に入りません。
ハローの教材をフルに使わせていただきました。
また、植山先生による「傾向と対策」は、重要な点がどこかしっかり教えてくれました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
実は、フランス語で思ったほどには点が取れていないようなので、2次に進めるか危ぶんでいます。
それでも、ハローの『300選』と2次口述試験の過去問を頼りに、プレゼンテーション、日本語口頭訳、シチュエーション問題の対策に取り組みます。 

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
よろしくご指導のほどお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<1次レポート>(5)(英語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(英語)(メルマガ読者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者

(受験科目:実務)(免除科目:英語、地、歴、一般)

【1】受験の動機
同僚の英語講師が全国通訳案内士でとても楽しそうに仕事をしているのを見て、自分もやってみたいと思うようになりました。

【2】第1次筆記試験

<英語>(免除)
英検1級を取っておけばずっと免除になるので英検1級を取ることをお勧めします。「日本的事象英文説明300選」を使ってひたすらインプットしています。

(下記を利用しました)
●「日本の事象英文説明300選」(本とCD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
●「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年〜2024年)
http://hello.ac/300sen.2016.2024.jisseki.pdf
●<最終合格体験記>(2019年〜2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<通訳案内の実務>(自己採点:41点)
通訳案内の実務の学習はハローさんの教材しか使っていません。
2023年度の試験は1問しか間違えませんでした。
昨年度は免除で今年(2025年度)再受験しましたが、実務に関してはハローさんの教材だけで十分対策できます。
とにかく2か月間ひたすら繰り返し読んで過去に出題されたところを暗記しました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024jitumu.PDF
●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf
●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
過去問を分析し、試験に出るところと出そうなところを網羅してくれているので、100%信用して学習に取り組みました。
本当に感謝しかありません。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
昨年は勉強不足で落ちてしまったので、今年はそんな言い訳をせず、必ず合格したいと思います。とにかく努力します。
ハローさんの2次対策にもできる限り参加したいと思っています。
よろしくお願いいたします。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
いつも本当に助かっています。
仕事の合間に勉強しているので、スクールに通う時間もお金もない私にとっては神のような存在です。
今後ともよろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<1次レポート>(6)(英語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料)

(受験科目:実務)(免除科目:英語、地、歴、一般)

【1】受験の動機
英語を活かした仕事で、かつ、旅行者の役に立つ素敵な仕事をしてみたいから。

【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)
<日本歴史>(免除)
<一般常識>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)

<日本地理>(自己採点:97点)
昨年まで不合格が続いた科目でしたが、基本的な事項については、「都道府県別地図帳」と「マラソンセミナー」で積み上げてきました。その上で、今回はとにかく「傾向と対策」を読み込むことに集中しました(特に、写真やWikipediaに飛べる用語等は全部開いて確認しました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
特に、「日本地理の傾向と対策」と「マラソンセミナー(地理)」が、役に立ちました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
やっとたどり着いた2次試験の舞台。一発合格できるように、1次試験終了した今日から取り組んでいきます!

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
コロナ禍の頃から通訳案内士試験を志し、マラソンセミナーや傾向と対策資料を利用させていただきましたが、一次の壁を越えられませんでした。今回、一次突破の目処がたったので、2次一発合格を目指します。ご指導よろしくお願いします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<1次レポート>(7)(英語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者、旧生徒、セミナー生、など)

(受験科目:英語、地、歴、一般、実務)(免除科目:なし)

【1】受験の動機
旅行好きで憧れの通訳案内士、メルマガは永らく拝読も難関試験の為憧れだけで封印していました。ふと、チャレンジしてみたい、と合格のコツセミナー受講からの開始、今回初めての全科目受験でした。以下コメントは約2ヶ月間の学習からの感想でありますことご承知ください。

【2】第1次筆記試験
<英語>(自己採点:不明)
今回はハローの<教材A><教材B>の最初の方を少しと「日本的事象英文説明300選」少しのみ。
英語は90分、Toeicや英検とはまったく違う内容で、できそうでまちがっているかも、と迷ってしまう英語以外の一般常識、地理、歴史の基礎を必要とされる選択を迷う決定力に欠ける微妙な回答となりました。ただ、toeicのようなスピード勝負だけの試験でなく、ネイティブ並みの英語スキルでなくともなんとか時間内にはひととおり英語は終えることができました。その分野に特化したハローの教材勉強あるのみと実感。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●<無料動画学習コーナー>(教本A)(教本B)
https://blog.goo.ne./e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
●「日本の事象英文説明300選」(本)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/eaee5def1ae00d960ce28b77aff3aad8
●「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年〜2024年)
http://hello.ac/300sen.2016.2024.jisseki.pdf
●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<日本地理>(自己採点:不明)
ハローの過去問、傾向と対策学習のみで、試験にはその近しい内容が登場していたのでもっと勉強していれば、と勉強回数少なく反省。
次回はセミナーでもアドバイスいただきましたハローのマラソンや地図での画像での記憶をインプットすべく勉強方法を見直し予定。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●<日本地理>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024geo.PDF
●2024年度<日本地理>の問題の文字データ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ea82c7395c9bc3d145330dd09221e284
●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf
●(動画)2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(ハロー花子)
https://youtu.be/W84Lo1l7DdU
●(動画)2024年度<日本地理>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/FJslZYbZ1gg

<日本歴史>(自己採点:不明)
歴史について、今回は時間がなかったのでハローの過去問と傾向と対策のみ学習。諦めていたのですが、ハローの教材のあそこにもここにも、があり、うろ覚えに反省しました。次回はおすすめのとおり上記に加え、マラソンもやる予定です。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●<日本歴史>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024his.PDF
●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.his.pdf
●(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342
●(動画)「日本歴史の傾向と対策」(ハロー花子)
https://youtu.be/7FL_OrkOxVk
●(動画)2024年度<日本歴史>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/mfaEUPa0yEE
●(動画)2024年度<日本歴史>【大問2】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/oQekQXE2fEA
●(資料)2023年度「日本歴史」の出題傾向
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7182a13ce73f3ddcdaaea2315af107a
●(資料)2024年度「日本歴史」の出題傾向と対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9b03739bc2d6c87bdc443784f9bf37a5
●(資料)「日本歴史」2023年度・2024年度の出題傾向比較と2025年度対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6270f7df8618f5191d45709455f24f48
●(資料)「仁和寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb4fcc7bd36fd64e64680ef614d62b64
●(資料)「足利義満」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ec450c2f648ee3ce13d3c99bfa3a8b1
●(資料)「松尾芭蕉」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1cadcf2be0d77f46d9a6b4720b745c32
●(資料)「親鸞」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6fe6b4d5e8875d4a252bd6976b0e452d
●(資料)「法隆寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/483089b1327020c566267b6f06c5e081
●(資料)「宇治平等院(鳳凰堂)」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2dbe70e8e549e2d7693ffeb5f6a28d5b

<一般常識>(自己採点:不明)
合格のコツの予測等をヒントにハローの過去問、傾向と対策学習のみ。
数字やグラフについて近しいものが出題されたので、マーキングされた箇所は何度も覚えるべきでした。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●<一般常識>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024gen.PDF
●2024年度<一般常識>の問題の文字データ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/29a6f229eb5da4f4c1b891f8547d0426
●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf
●(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf
●<一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/25f1d6d1893659a0b54e9cf73ba81998
●(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」
https://hello.ac/2024.hakusho.pdf

<通訳案内の実務>(自己採点:不明)
通訳案内の実務について、合格のコツセミナーをヒントに過去問、通訳ガイドテキストの先生によるマーキング箇所のみリピート学習。通訳ガイドテキストのマーキングはとても貴重な資料となり近しい問題が出題されておりとても感謝です。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024jitumu.PDF
●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf
●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立った
通訳ガイドテキストのマーキング、観光白書のマーキングは膨大な資料の中、簡潔で貴重な資料となり近しい問題が出題されておりとても感謝です。
また予測問題はそこから関連の内容を掘り下げる便利なツールとなりました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
ハローの教材を活用し、またメルマガでの過去の事例を掘り下げ自己流ながらイメージトレーニングしていこうと思います。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
多くの情報、資料があるなか、このような要点を踏まえた多くの資料を無償で提供いただくとともに、セミナーまで参加させていただけることとても感謝しています。
この難関のテストを効率よく勉強できるのは先生のおかげです。
引き続きよろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●詳しくは、下記をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/44beababfb4fb3889e724eb52ed3b837

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験問題(2016年〜2024年)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●第2次口述試験問題(2016年〜2024年)(キレイに印刷できます)(無料)
http://www.hello.ac/2jimondai.2016.2024.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度第2次口述試験受験対策<無料資料、動画、セミナー>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験問題のまとめ(2016年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ad2069abfb2401edc40bae30e0eae38c

第2次口述試験問題のまとめ(2013年度〜2015年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/caa550f20de83e2dd86839b46fa58f5c

<2次セミナー>のまとめ(2022年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

<2次レポート>のまとめ(2018年〜2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/2543ac52fd17b59ca6941af832bb4bc3

「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度〜2024年度)
https://hello.ac/300sen.shutudai.jiseki.pdf

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2

<最終合格体験記>のまとめ(2019年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ede631b737709881da9a9e00d2235f78

<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>
【動画】【音声ファイル】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/294759276c43d1f31a7b1a2bc4b19ad0

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験、第2次口述試験の必携書!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「日本的事象英文説明300選」なくして、第2次口述試験合格なし!

●「日本的事象英文説明300選」のご案内
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/22745077fd15ce67b29ed036cd427567

●「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)(無料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

●「日本的事象英文説明300選」出題実績(2006年〜2024年)
https://hello.ac/300sen.shutudai.jiseki.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<第1次筆記試験問題用紙>ご提供のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記により、第1次筆記試験問題用紙のご提供をお願いいたします。

●第1次筆記試験問題用紙ご提供のお願い
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1514f5723a87328de5abb28d30fa15a9

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<1次レポート>ご提供のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
帰宅後、記憶が薄れないうちに、<1次レポート>をなるべく早くご提出ください。

●2024年度<1次レポート>の書き方、提出方法
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d878169a9788197de46a3beea4efc164

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●発行人
ハロー通訳アカデミー
学院長 植山源一郎
・早稲田大学第一文学部哲学科(ドイツ古典哲学専攻)卒業
・ソニー英語学校スクールマネージャー
・住友ゴム工業株式会社副社長(英国人)の秘書(通訳、翻訳担当)
・ハロー通訳アカデミーを創設し(1977年)、現在に至る
・全国通訳案内士試験合格者数48年連続全国第1位校!
●最高顧問:英国ヴァージングループ会長 リチャード・ブランソン氏
https://www.hello.ac/hello/richard.html
●元英国最高名誉顧問:元英国最高マーガレット・サッチャー氏
https://www.hello.ac/hello/thatcher1.html
●メールアドレス: info@hello.ac
●ホームページ: http://www.hello.ac/
●公式ブログ: http://blog.goo.ne.jp/gu6970
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━