ハロー通訳アカデミー

2025/09/01 07:00
2025/08/31 14:40
2025/08/25 12:33
2025/08/24 15:05
2025/08/23 07:45
2025/08/22 22:13
2025/08/21 06:59
2025/08/20 13:10
2025/08/19 08:30
2025/08/18 16:39
2025/08/18 06:58
2025/08/17 16:36
2025/08/17 06:42
2025/08/16 11:11
2025/08/15 20:08
2025/08/14 12:17
2025/08/12 21:23
2025/08/12 07:03
2025/08/10 15:26
2025/08/04 09:55
2025/08/03 15:57
2025/08/03 12:12
2025/07/25 23:23
2025/07/24 06:57
2025/07/17 10:07
2025/07/16 06:59
2025/07/13 12:22
2025/07/12 23:01
2025/07/11 22:37
2025/07/08 10:08
2025/07/07 18:01
2025/06/26 07:48
2025/06/25 12:29
2025/06/24 17:46
2025/06/19 23:14
2025/06/18 06:57
2025/06/17 13:08
2025/06/15 06:42
2025/06/13 22:56
2025/06/11 07:03
2025/06/10 06:58
2025/06/09 23:41
2025/06/05 22:37
2025/06/04 07:56
2025/06/03 23:16
2025/06/02 07:00
2025/06/01 16:18
2025/05/31 06:41
2025/05/30 23:28
2025/05/30 06:58
2025/05/28 06:54
2025/05/27 23:40
2025/05/27 07:14
2025/05/25 23:25
2025/05/24 17:30
2025/05/24 06:41
2025/05/22 14:50
2025/05/21 07:01
2025/05/15 21:41
2025/05/14 23:28
2025/05/14 18:54
2025/05/13 15:46
2025/05/12 23:41
2025/05/12 18:25
2025/05/11 15:41
2025/05/11 06:42
2025/05/10 06:41
2025/05/09 11:16
2025/05/08 22:11
2025/05/07 05:14
2025/05/06 09:12
2025/05/04 11:24
2025/05/03 20:23
2025/05/01 06:58
2025/04/30 13:33
2025/04/30 06:59
2025/04/28 10:19
2025/04/28 07:02
2025/04/26 17:27
2025/04/25 21:16
2025/04/22 22:29
2025/04/18 07:08
2025/04/17 06:52
2025/04/16 19:52
2025/04/16 13:27
2025/04/13 21:41
2025/04/12 21:29
2025/04/12 16:19
2025/04/11 15:11
2025/04/08 19:11
2025/04/08 07:02
2025/04/05 18:17
2025/04/04 07:02
2025/04/03 20:00
2025/04/02 20:39
2025/04/02 12:35
2025/04/01 13:45
2025/03/31 12:34
2025/03/30 23:25
2025/03/29 20:13

●本メルマガ(無料)の登録、解除は下記よりお願いします。本メルマガは、転送、拡散歓迎です!
http://www.hello.ac/mailmag/mailmag.html

●なぜ、ハローの動画、資料、<合格祝賀会>はすべて無料なのか?
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/461f6336a70e696b0a814ac3262014c1

●(悪質な予備校)CEL英語ソリューションズ に騙されるな!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f6489178a820ce033a0ee177237b6ef1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ありえへんサービスで、無料独学合格を強力にサポート!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハロー通訳アカデミー(1977年設立)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合格者数48年連続全国第1位校!
合計10,000人以上の合格実績を誇る!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国通訳案内士試験受験情報(2025年8月20日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験まで、あと114日!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<1次レポート>(12)(13)(14)(15)のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


● ●
(・・)
(●)   


「ハロー通訳アカデミーの植山です!」

今回は、2025年度<1次レポート>に(12)(13)(14)(15)を追加して、計15本をご紹介させていただきます。

●2025年度<1次レポート>(1)(フランス語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b869312c11560f98cb2a06385ddfcb82
●2025年度<1次レポート>(2)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/317f16f5ca074a70a3e0340be01b0762
●2025年度<1次レポート>(3)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/88b1b4361c70401fc215e9cf188c8876
●2025年度<1次レポート>(4)(フランス語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/320bc6930f78c87352cce0933e02774b
●2025年度<1次レポート>(5)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f66b060bbb251cbbdf502105b7e62e5c
●2025年度<1次レポート>(6)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5762de8e276882682edf62a7dca11e8c
●2025年度<1次レポート>(7)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/822d8c699b376abfb4dc7a745216a317
●2025年度<1次レポート>(8)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9c67d36c23eedc25fc8e08bcd03e298e
●2025年度<1次レポート>(9)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/638cfad0303cfb12f6482752814cd0d6
●2025年度<1次レポート>(10)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f0b13ed634fc3ca533fd91dbc58ff6e3
●2025年度<1次レポート>(11)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4678449c3042481789d67568c132fe37
●2025年度<1次レポート>(12)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a7817db6873d67a568e25f4f4fb3bc7e
●2025年度<1次レポート>(13)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f5fff8277c56859161b0e9171e10e13e
●2025年度<1次レポート>(14)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/97e134388cf0f5194be9900b667d97d6
●2025年度<1次レポート>(15)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f1579f6f7fb15703895d60029de04829

●2025年度<1次レポート>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e9d4a66897c0d5800003d990d538ae21

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<1次レポート>(12)(英語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)
(受験科目:地)(免除科目:英語、歴、一般、実務)

【1】受験の動機
数年前に定年退職いたしましたが、第2の人生、学校という現場以外で英語を活かして仕事ができたらと漠然と思っておりました。
仕事をするなら全国通訳案内士の資格は是非とも欲しいと思い、昨年度からチャレンジし始めました。

【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)
<日本歴史>(免除)
<一般常識>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)

<日本地理>(自己採点:92点)
ついに昨年度のリベンジができたと思いました。
2025年度の「日本地理の傾向と対策」をひたすら丁寧に繰り返し復習したおかげでこの得点が取れたと思っています。
わずかでもあやふやな言葉や地名は、その都度 Wikipedia やネット上にある参考資料を確かめ、地図帳に印を入れました。
図書館からガイドブックを借りてきたり、各地域の観光ガイドマップも集めました。動画も大いに参考になります、特に知らない観光地に対してイメージを持つことができので。
一つ一つの問題や選択肢を丁寧に調べ上げていくプロセスがとても大切だと思いました。年齢的にも機械的には覚えられないのでそれぞれ理屈が必要になります。徹底的に確認していくと納得もできるし、復習二回りからは、忘れたり間違えることもありません。
完璧にわかるようになった時には、今まで馴染みのなかった観光地をこの目で見てみたい思うようになりました。
今回出題された、「脇町のうだつ」の問題や「祖谷地方」を答える問題などまさにその例です。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●<日本地理>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024geo.PDF
●2024年度<日本地理>の問題の文字データ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ea82c7395c9bc3d145330dd09221e284
●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf
●(動画)2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(ハロー花子)
https://youtu.be/W84Lo1l7DdU
●(動画)2024年度<日本地理>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/FJslZYbZ1gg
●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
●<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
●<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
●<旅に出たくなる地図帳>

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
改めて「日本地理の傾向と対策」の威力を実感いたしました。本当に、この資料に忠実に向き合い学んでいけば合格点が取れるのです。
皆さんがおっしゃっていることではありますが、やはり自分が体験してみて本当にそうなのだと確信できました。
また、メルマガには大いに助けていただきました。勉強が停滞している時は背中を押していただいたり、自信を失いかけているときに大いに励ましていただきました。
植山先生のお言葉やエールを心に刻むことで前進できました。二週間前、前日、当日、と受験生が不安になっている時のタイムリーなエールには本当に感謝です。まだまだやってない事柄が多くて焦りを感じても、植山先生のお言葉を信じて努力を積み重ねることの大切さを痛感です。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
「今年合格できなければ、あとがない人」とは、まさしく私のことだと思いました。とにかくあと100日足らずですが、全力で合格に向かって頑張りたいです。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
これだけ長年蓄積された貴重な資料やノウハウを、無料で提供してくださるというのは今のご時世で本当にありえないことです。
蓄積されてこられた財産を志ある人々に分かち合いよき人材を育てていこうとする、植山先生の思いにただただ感謝しかありません。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<1次レポート>(13)(英語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(英語)(メルマガ読者、無料教材利用者、セミナーに一度参加)
(受験科目:地、歴)(免除科目:英語、一般、実務)

【1】受験の動機
退職後、何をしようか考えている時に、知人から通訳案内士の仕事を勧められました。これまで何の資格も持っていないため、昨年になって、これに挑戦しようと考えました。昨年の挑戦では地理歴史が合格点に達せず、今年は背水の陣の気持ちで準備しました。

【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)
<一般常識>(免除)
<実務>(免除)

<日本地理>(自己採点:84~88点)
昨年までと出題の傾向が違っていたように思いますが、「傾向と対策」で言われているように、全国の国立(定)公園、観光資源、各地の特色ある生産品、物産を抑えていくことが大切だと感じました。
やはり北海道は出ましたが、過去問で半島や岬名を抑えていたので、比較的落ち着いてできました。
北陸新幹線が注目されているので、長野とともに準備をしておりました。東京に関する問題は、首都圏の人には有利と思いましたが、なんと「楽勝!」と気を許したせいか、現地に行っていたにもかかわらず「麻布台ヒルズ」を外してしまい、痛恨の一撃でした。
奈良の寺や古墳など、地理とはいえ、歴史的な知識を要求される問題もありました。「傾向と対策」に沿った勉強はとても合理的だと思いました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●<日本地理>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024geo.PDF
●2024年度<日本地理>の問題の文字データ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ea82c7395c9bc3d145330dd09221e284
●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf
●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
●<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
●<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
●<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9
●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<日本歴史>(自己採点:84~88点)
会場では、気が付かない間に舞い上がっていたようで、せっかく覚えた年代などが真っ白になったような気分で始まってしまいました。
なんと1問目は、前日夜に確認をした前九年の役、後三年の役が出てびっくりしましたが、悩んだ末に間違ってしまいました(とほほ)。
植山先生が、何度も、注目すべき重要事項に挙げられていた「松尾芭蕉」がやはり出ました。問題の俳句そのものは知らなかったのですが、落ち着いて取り組めました。また、東北北海道の縄文遺跡群も、重要項目として大当たりでした。ハローの予想、恐るべし!

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●<日本歴史>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024his.PDF
●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.his.pdf
●(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342
●(資料)2023年度「日本歴史」の出題傾向
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7182a13ce73f3ddcdaaea2315af107a
●(資料)2024年度「日本歴史」の出題傾向と対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9b03739bc2d6c87bdc443784f9bf37a5
●(資料)「日本歴史」2023年度・2024年度の出題傾向比較と2025年度対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6270f7df8618f5191d45709455f24f48
●(資料)「仁和寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb4fcc7bd36fd64e64680ef614d62b64
●(資料)「足利義満」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ec450c2f648ee3ce13d3c99bfa3a8b1
●(資料)「松尾芭蕉」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1cadcf2be0d77f46d9a6b4720b745c32
●(資料)「親鸞」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6fe6b4d5e8875d4a252bd6976b0e452d
●(資料)「法隆寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/483089b1327020c566267b6f06c5e081
●(資料)「宇治平等院(鳳凰堂)」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2dbe70e8e549e2d7693ffeb5f6a28d5b
●<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
●<フラッシュカード デラックス>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a
●<日本史の時代の区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf
●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
●<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9
●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
●<最終合格体験記>(2019年〜2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
ハローの教材は私の準備のほとんど全てでした。
地理の勉強は、ハローの教材を頭に入れることを目標にしました。まずは、世界遺産を知ることから始め、国立公園、国定公園、ラムサール条約、温泉の場所と特徴、各都道府県の特徴などを勉強しました。
歴史は、ストーリーを理解するためにマラソンセミナーを聞きました。一度では頭に入らず、何度も聞きました。夜寝る時や電車に乗っているとき、家事の最中に流していました。(毎晩、いつの間にか寝落ちておりましたが、、、)。
「松尾芭蕉」や「古墳」「大湯環状列石」などの縄文時代など、植山先生の予測が大当たりでした。大当たりが出ると気持ちが落ち着きました。
植山先生からのメルマガでの精神的サポートも大きかったです。当日朝は、「玉ねぎを食べること」と言われ、玉ねぎを食べていき、頭がすっきりしている、と思うことができました。
また春には、植山先生の特別講習に参加し、その出席者とLINEグループを作りました。このグループでのさまざまな情報交換や励まし合いがとても大きかったです。この仲間がいなければ、挫折していたかもしれません。仲間と、このような機会を作ってくださった植山先生には感謝してもしきれない思いです。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
1次試験突破に全精力を費やし、2次試験準備はゼロのスタートポイントです。1次試験の結果発表を待つことなく、準備を始めたいと思っています。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
上にも書きましたが、素晴らしい教材を無料で準備してくださり、メルマガで応援してくださる植山先生には感謝しかありません。あらゆる知識を授けていただいております。2次試験までまだまだありますが、引き続きよろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<1次レポート>(14)(英語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)
(受験科目:地、歴、一般、実務)(免除科目:英語)

【1】受験の動機
地元で英語ボランティアガイドをしています。その仲間に通訳案内士をされている方がいて、興味を持ちました。定年退職後の人生を見据えています。

【2】第1次筆記試験
(1)<英語>(免除)
免除でしたが、一言だけ。英語の免除がなければ、他の科目の勉強時間がとれたかどうか、自信がありません。英語の腕に覚えのある方、仕事で英語を使っている方は、ぜひ英検1級をとって免除されることをお勧めします。2次口述試験の練習にもなるはずです。

(2)<日本地理>(自己採点:93点)
マラソンセミナーを中心に勉強しました。マラソンセミナーは国立公園や重伝建の情報を自分で調べてアップデートし、白地図に書き込むことで理解を深めました。他の参考書としてはジャパンタイムズ出版の『パーフェクト対策』で知識の整理と模擬試験を解きましたが、マラソンセミナーに勝る教材はないと感じました。
実際の試験問題ですが、昨年までと傾向が大きく変わったように感じました。単なる知識ではなく、列車に乗りながら場所を確かめる問いが多数出て、鉄道ファンの僕にはラッキーだったかも。ただ東京の地理に詳しくない方には地下鉄の駅は厳しかったかもしれません。興福寺の場所を問う問題の地図が見慣れないもので、一瞬焦りました。東京の再開発ビルを問う問題を、東京在住にもかかわらず間違えてしまったのは痛恨でした(間違えた2問のうちの1問です)。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●<日本地理>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024geo.PDF
●2024年度<日本地理>の問題の文字データ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ea82c7395c9bc3d145330dd09221e284
●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf
●(動画)2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(ハロー花子)
https://youtu.be/W84Lo1l7DdU
●(動画)2024年度<日本地理>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/FJslZYbZ1gg
●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
●<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
●<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
●<最終合格体験記>(2019年〜2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

(3)<日本歴史>(自己採点:83点)
こちらもマラソンセミナーを中心に勉強しました。マラソンセミナーは5回くらい聞きました。何回聞いても先生のお話が面白くて、聞き入ってしまいました。そして何回聞いても新たにメモするところが出てきて、自分の理解が深まっていることを感じました。
他の参考書としてはこちらもジャパンタイムズ出版の『パーフェクト対策』で知識の整理と模擬試験を解きましたが、やはりマラソンセミナーに勝る教材はないと感じました。
実際の試験問題ですが、こちらも昨年までと傾向が大きく変わったように感じました。螺鈿細工の材料を聞いてくるとは、単に知識を詰め込むだけでは対処できない問いを発していると感じました(常識的に考えればすぐわかりますが)。大仙陵古墳の大きさを問う問題もしかりです。
誤答は全部で5問ですが、そのうち1問は見直して回答を変えて間違ってしまったもの、もう1問はちょっと考えればわかるもので、悔しい結果でした。基本的な問題で点を拾えたので事なきを得ましたが、反省点です。とはいえ、学生時代には苦手意識のあった歴史でこれだけの点が取れたのは、ハローの教材のおかげです。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●<日本歴史>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024his.PDF
●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.his.pdf
●(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342
●(動画)「日本歴史の傾向と対策」(ハロー花子)
https://youtu.be/7FL_OrkOxVk
●(動画)2024年度<日本歴史>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/mfaEUPa0yEE
●(動画)2024年度<日本歴史>【大問2】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/oQekQXE2fEA
●(資料)2023年度「日本歴史」の出題傾向
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7182a13ce73f3ddcdaaea2315af107a
●(資料)2024年度「日本歴史」の出題傾向と対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9b03739bc2d6c87bdc443784f9bf37a5
●(資料)「日本歴史」2023年度・2024年度の出題傾向比較と2025年度対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6270f7df8618f5191d45709455f24f48
●<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
●<日本史の時代の区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf
●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
●<最終合格体験記>(2019年〜2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

(4)<一般常識>(自己採点:43点)
観光白書で植山先生がマーキングして下さった箇所を読み込みました。結果として観光白書からの出題にはすべて正答できたと思います(ちょっと自信のない問題もありましたが)。『パーフェクト対策』については地理・歴史と同様です。
あとはChatGPTに今年の一般常識問題で何に注目すべきかを聞いて勉強しましたが、こちらは結果的には不発でした。
大阪・関西万博はマークしていましたが、まさか前回の大阪万博について問われるとは、修行が足りませんでした。オーバーツーリズムも注目していましたが、指定内容を問われるとは予想外でした。
なお、マラソンセミナーも1回だけ聴講しました。先生のお話が楽しかったのですが、ごく基本的な内容でしたので、繰り返し聞くことはせずに観光白書と今ホットな話題に注力しました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●<一般常識>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024gen.PDF
●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf
●(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf
●<一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/25f1d6d1893659a0b54e9cf73ba81998
●(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」
https://hello.ac/2024.hakusho.pdf
●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その1)(問1〜問6)(ハロー花子)
https://youtu.be/BraZRGg5P3g
●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その2)(問7〜問16)(ハロー花子)
https://youtu.be/C1KH8bmSgGM
●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)(2023年度の出典)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf
●日本版持続可能な観光ガイドライン(観光庁)(2023年度の出典)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf
●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
●<最終合格体験記>(2019年〜2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

(5)<通訳案内の実務>(自己採点:45点)
通訳ガイドテキストで植山先生がマーキングして下さった箇所を読み込みました。結構、自信をもって臨んだつもりでしたが、2問まちがえた上に、観光バスの運転時間についての問題で悩んでしまいました(かろうじて正解でしたが)。とはいえ合格点はとりやすく、(英語を除く)筆記試験の中では一番対策が立てやすい科目だと思います。
『パーフェクト対策』については地理・歴史と同様です。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024jitumu.PDF
●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf
●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf
●(動画)「通訳ガイドテキスト(初版)」のご紹介 (植山学院長)
https://youtu.be/_kuC4E-ZujI
●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d
●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第2講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1
●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
●<最終合格体験記>(2019年〜2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
上記の教材はすべてとても役に立ちました!
特に地理と歴史のマラソンセミナーは15年前のものですが色褪せませんね。
植山先生のツボを押さえた講義ももちろんです!
メルマガでは試験直前の心構えを説いてくださり、とても心が落ち着きました。「出題者は、受験者全員の平均点を合格基準点に合わせるため、外国語、地理、歴史の平均点は70%、一般常識、実務の平均点は60%になるように、必ず、「難問」を出題します。なので、「難問」に出くわしても、決して動揺することなく、「これが、平均点を下げるための「難問」なのか」と軽く受け流して、取るべきところでキチンと回答できれば、それで大丈夫です」というお言葉に救われた気持ちです。ありがとうございました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
植山先生の素晴らしい講義と教材のおかげて第1次試験を(たぶん)突破できました。第2次試験にむけても万全の準備をして、一発合格したいです!

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
このような素晴らしい環境を整えて下さる植山先生には感謝の言葉しかありません。合格後のことも含めて、これからもアドバイスを頂ければ幸いです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<1次レポート>(15)(英語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)
受験科目(地、実務)(免除科目:英語、歴、一般)

【1】受験の動機
TOEICにチャレンジして900点以上取得後、英語を活かす方法を検討していたところ、たまたま出会った全国通訳案内士にハロー通訳アカデミーを勧められました。10年ほど前は頻繁に国内出張しており観光業に興味があったのでチャレンジする決意をしました。

【2】第1次筆記試験
<英語>(免除:TOEIC L&R 930)
<日本歴史>(免除:歴史能力検定2級合格)
<一般常識>(免除:2024年度合格)

(2)<日本地理>(自己採点:79点)
3回目の受験です。
1回目の受験は3か月ぐらいしか準備時間がなく、全科目のハロー教材を一通り目を通すだけで精いっぱい、結果は散々でした。
2回目の受験は地理68点でした。日本史の勉強を優先していたので、力不足を感じていました。ハロー通訳アカデミーの教材は鉄板なのですが、それを読み解く実力がないと合格できないと実感しました。
3回目の受験に向けて1年間いろいろチャレンジしました。
(1)書籍類による知識習得
  ・世界遺産関連書籍
  ・るるぶ・まっぷる等のカジュアルガイドブックは中古で55冊入手
  ・地学関連書籍
(2)テレビ番組録画による知識習得
  ・ブラタモリがイチオシ
  ・観光関連のテレビ番組は多数放送されいているのでできるだけ録画
  ・テレ東の「よじごじ」では時折、外国人観光客にインタビューしています
  ・温泉関連、京都・奈良関連は自動予約しました
ハロー通訳アカデミー教材については25年度版がリリースしたあと、少しずつ閲覧回数を増やしていきました。
受験直前は「日本地理の傾向と対策」の語句を自分で説明できるか確認を繰り返しました。

(下記を利用しました)
●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf
●(動画)2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(ハロー花子)
https://youtu.be/W84Lo1l7DdU
●(動画)2024年度<日本地理>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/FJslZYbZ1gg

(5)<通訳案内の実務>(自己採点43点)
ハローの教材一択です。他は必要ありません。
わざわざ先生が出題箇所をマークしてくださっているので、そこを中心に勉強するだけで60%以上正解できます。今年はガイドブックが変更されたので、できるだけ広い範囲を熟読しましたが、結果としては先生がマークした箇所だけで合格できます。
受験会場で他のテキストを読んでいる人たちを見かけると「この人たちは不合格」だと思いました。時間は有限ですので不要なことをカットしましょう。

(下記を利用しました)
●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf
●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf
●(動画)「通訳ガイドテキスト(初版)」のご紹介 (植山学院長)
https://youtu.be/_kuC4E-ZujI
●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d
●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第2講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
ハロー通訳アカデミーのコンテンツは鉄板です。コンテンツを習得するためには自分なりの工夫が必要です。自分が好ましいと思う教材(書籍に限らず、テレビ番組やSNSも含めて)を探し、繰り返し記憶することをお勧めします。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
2年4か月ほどの勉強を経て、やっと第1次試験が通過見込みとなりました。
2次対策でやっと植山先生とお会いできると思うと感激です。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
多くの受験生へのサポートありがとうございます。植山先生のご健康こそが宝です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●詳しくは、下記をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/44beababfb4fb3889e724eb52ed3b837

●予約状況
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5eefd369001754891623a175e6ce62cf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験問題(2016年〜2024年)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●第2次口述試験問題(2016年〜2024年)(キレイに印刷できます)(無料)
http://www.hello.ac/2jimondai.2016.2024.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度第2次口述試験受験対策<無料資料、動画、セミナー>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験問題のまとめ(2016年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ad2069abfb2401edc40bae30e0eae38c

第2次口述試験問題のまとめ(2013年度〜2015年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/caa550f20de83e2dd86839b46fa58f5c

<2次セミナー>のまとめ(2022年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

<2次レポート>のまとめ(2018年〜2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/2543ac52fd17b59ca6941af832bb4bc3

「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度〜2024年度)
https://hello.ac/300sen.shutudai.jiseki.pdf

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2

<最終合格体験記>のまとめ(2019年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ede631b737709881da9a9e00d2235f78

<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>
【動画】【音声ファイル】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/294759276c43d1f31a7b1a2bc4b19ad0

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験、第2次口述試験の必携書!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「日本的事象英文説明300選」なくして、第2次口述試験合格なし!

●「日本的事象英文説明300選」のご案内
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/22745077fd15ce67b29ed036cd427567

●「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)(無料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

●「日本的事象英文説明300選」出題実績(2006年〜2024年)
https://hello.ac/300sen.shutudai.jiseki.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<第1次筆記試験問題用紙>ご提供のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記により、第1次筆記試験問題用紙のご提供をお願いいたします。

●第1次筆記試験問題用紙ご提供のお願い
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1514f5723a87328de5abb28d30fa15a9

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<1次レポート>ご提供のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
帰宅後、記憶が薄れないうちに、<1次レポート>をなるべく早くご提出ください。

●2024年度<1次レポート>の書き方、提出方法
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d878169a9788197de46a3beea4efc164

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●発行人
ハロー通訳アカデミー
学院長 植山源一郎
・早稲田大学第一文学部哲学科(ドイツ古典哲学専攻)卒業
・ソニー英語学校スクールマネージャー
・住友ゴム工業株式会社副社長(英国人)の秘書(通訳、翻訳担当)
・ハロー通訳アカデミーを創設し(1977年)、現在に至る
・全国通訳案内士試験合格者数48年連続全国第1位校!
●最高顧問:英国ヴァージングループ会長 リチャード・ブランソン氏
https://www.hello.ac/hello/richard.html
●元英国最高名誉顧問:元英国最高マーガレット・サッチャー氏
https://www.hello.ac/hello/thatcher1.html
●メールアドレス: info@hello.ac
●ホームページ: http://www.hello.ac/
●公式ブログ: http://blog.goo.ne.jp/gu6970
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━