●(悪質な予備校)CEL英語ソリューションズ に騙されるな!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f6489178a820ce033a0ee177237b6ef1 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ありえへんサービスで、無料独学合格を強力にサポート! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ハロー通訳アカデミー(1977年設立) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 合格者数48年連続全国第1位校! 合計10,000人以上の合格実績を誇る! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 全国通訳案内士試験受験情報(2025年9月2日) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第2次口述試験まで、あと101日! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度<1次レポート>(31)のご紹介!(力作です!) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● ● (・・) (●) ハロー通訳アカデミーの植山です! 本日、二通目のメルマガにて失礼いたします。 今回は、2025年度<1次レポート>に(31)をご紹介いたします。(力作です!) ●2025年度<1次レポート>(31)詳しくは下記をご覧ください。 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/527bc9373cd2e66628003f3d145c1c18 ●2025年度<1次レポート>のまとめ(計31本掲載!) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e9d4a66897c0d5800003d990d538ae21 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度<1次レポート>(31)(英語) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ (英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者) (受験科目:地、一般、実務)(免除科目:英語、歴) 【1】受験の動機 会社「再雇用」後の人生を考えた際、意欲面からも、健康面からも、経済面からもまだまだ働きたいと思うに至りました。何ができるかを考えた際に、人より得意で好きなのが英語だったので、とりあえずつぶしが効く「英検1級」を取ることにし2024年7月に2回目のトライで合格しました。その直後、英検1級が利用できる仕事を探す中で浮上してきたのが「全国通訳案内士」であり、自分の興味と性質にピッタリだと確信し、2025年の試験で合格を目指すことを決めました。 【2】第1次筆記試験 <英語>( 免除) <日本歴史>( 免除) <日本地理>(自己採点:90点) 去年と同じくらいの難しさだった気がします。 ただ、出題者が今年からガラッと変わったという印象を持ちました。明らかに去年までの4年間とトーンが違いました。 先生の予想通り、観光資源の「位置」をきちんと把握しているかどうかを、より多く問うてきたなという印象です。 また、名産品、伝統工芸品が多く出題され、歴史的な背景知識も問われました。 東京の詳細事項が出たのは、地方の方々にとっては気の毒だと思いました。 <勉強法> 勉強法のポイントは、 (1) 都道府県地図帳に情報を一元化する (2)詳しい解説資料として、2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」、マラソンセミナー「日本地理&補助資料」をフル活用 (3) 知識確認は、マラソンセミナー「日本地理」巻末の予想問題(150題)と<特訓1800題>で行う (4)『旅に出たくなる 日本地図(帝国書院)』をフル活用する です。 次に詳しい勉強法です。まずマラソンセミナーを2回視聴しながら<都道府県別地図帳>に必要事項書き込みをし、そのあと過去問を15年以上と、マラソンセミナー「日本地理」巻末の予想問題(150題)を解きました。 その際、回答できなかった問題の正答と誤答、勘が当たって正解した問題の正答と誤答の地理的名称と場所を<都道府県別地図帳>にどんどん書き込んでいきました。 また、国立公園の最新の名称と範囲(色ボールペンで縁取る)、その構成要素も書き込み、最新の世界遺産の名称と範囲も書き込みました。 さらに、<項目別地図帳>の「主な山岳」「主な河川」「主な半島/島/湖」「主な岬/名勝」「主な海峡/海域/湾」「主な火山」「主な温泉」の中から、<都道府県別地図帳>に記載されていないものを書き込んでいきました。 もちろん、自分が十分知っている項目は書き込みません。北海道、長野県、長崎県等は書き込みでぐちゃぐちゃになりますが、そのカオス状態が逆に記憶定着の一助となった気がします。 その後2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」を発行していただいたので、その内容を精読していきました。 『旅に出たくなる 日本地図(帝国書院)』は常に参照できるように自分の脇にスタンバイです。 これが春までには終わったので、あとは、書き込みでいっぱいになった自分オリジナル<都道府県別地図帳>の写真をスマホで撮り(持ち歩くのは不便なので)、通勤電車内と会社の昼休み時間に繰り返し学習しました。土日は、詳しい解説を読んだり模試を解くことに費やしました。その後、<特訓1800題>をChatGPTに「模擬試験化」してもらい、3,4回解きました。 学習途中で、自分の弱みは「離島(特に南西諸島の)の位置関係」だということに気付き、伊豆七島は基本中の基本ですが、喜界島から与那国島までの主な島々(つまり南西諸島)の位置と、諸島名もすべて覚えました。 最後に、ある1都市に特化した内容の問題がここ数年出ていることに気付いたので、北は小樽から南は福岡/長崎まで、自分の「勘」で選んだ20近くの都市の観光名所を、やはりマイ<都道府県別地図帳>に書き込みました。 (スマホで撮った)それを、通勤時と会社昼休みに繰り返し眺めながら覚えるという作業を行った後、過去問15年分くらいを計3回解きました。 「都道府県地図帳に情報を一元化する」メリットは、「重要項目」の「位置」関係が頭に入るということです。「位置」を問う問題は頻出しており、また、地図を見ながらの学習は、単なる文字を見ての学習よりも、楽しさが増します(これは人によると思うのですが、幸い私は地図を見るのが好きなので。。。) また、マラソンセミナー「日本地理」巻末の予想問題(150題)と<特訓1800題>は、基礎知識プラスαを確認する意味では、本当に秀逸です。ぜひ必ず活用してください。試験本番1週間前にやった2回目の予想問題(150題)は、145/150正解できるようになっていました。 最後に、土曜朝8:00から放映されている『旅サラダ』は、日本地理の過去問に出題されたような観光地を非常に多く取り上げており、さらにニッチな観光スポットも取り上げるので、難問/奇問対策としても利用できると感じています。20年以上ほぼ毎回観ています。 (下記を利用しました) ●<第1次筆記試験問題> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe ●<日本地理>の過去問(2024年度) http://hello.ac/2024geo.PDF ●2024年度<日本地理>の問題の文字データ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ea82c7395c9bc3d145330dd09221e284 ●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」 http://www.hello.ac/2025.geo.pdf ●(動画)2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(ハロー花子) https://youtu.be/W84Lo1l7DdU ●(動画)2024年度<日本地理>【大問1】の解説(ハロー花子) https://youtu.be/FJslZYbZ1gg ●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667 ●<項目別地図帳> http://hello.ac/geography/map.pdf ●<都道府県別地図帳> http://hello.ac/map.prefectures.pdf ●<特訓1800題>(文字データ) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9 ●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610 ●<最終合格体験記>(2019年〜2024年) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f <一般常識>(自己採点:45点) <受験の感想> 例年と同じレベルだったでしょうか。 外国人問題や、日本被団協のノーベル賞に山を張っていたので、出題されたのが分かったときは「小躍り」しました。 さらに、少子化問題も相当深堀していたので、解くことができました。 読みが当たったのは、先生の「出題者の立場に常に立つように」という教えの賜物かと存じます。 ありがとうございます。 <勉強法> マラソンセミナーを視聴した後、過去問を15年分くらいいきなり解きました。さすがに点数はそれほど取れなかったですが、各回「勘」で20点分くらいは当たっていたので初めは喜んでいましたが、本番を「勘」に頼るのはあまりにもリスキーだと考えなおしました。 そこで、当然2024年度版観光白書をプリントアウトして読み始めたところ、第I部の「観光の動向」は興味を持って読めましたが、第II部と第III部はどうしても内容が頭に入ってこず苦慮しました。内容記憶法は日本地理と同じで、スマホで全頁を写真に撮り、「通勤列車の中と会社の昼休み中に集中して読む」、です。どうも私は決められた時間があった方が集中でき、覚えられるようです。 2025年度版観光白書が発行された後は、植山先生が黄色マーカーしていただいた部分を重点的に読み、2024年度版と同じことを繰り返しました。 一方、観光白書以外からの出題対策は、まずは過去問15年ほど分の問題から、回答できなかった問題の正答、勘が当たって正解した問題の正答をすべてChatGPTに解説させるという作業し、それをプリントアウトしてスマホで写真に撮り、通勤列車の中と会社の昼休み中に集中して読むことを繰り返しました。さらに、これらの項目の模擬試験をChatGPTに作らせ、土日に解きました。 これらの作業はあくまで「過去問と同じか似た内容が出た場合の対策」であり、新規予想問題的なことは<一般常識>の傾向と対策2025年版を頼りました。 最後に、プレミアムメルマガ会員向けに植山先生が送ってくださった資料の中の、「明日の日本を支える観光ビジョン」を読んだときに、「これだ!」と「目から鱗が落ちる」感覚を覚えました。観光白書の第II部と第III部のコンテンツ、つまり項目は、この2016年に発行された「明日の日本を支える観光ビジョン」の内容に基づいているのだと。これで「腹落ち」でき、第II部と第III部も、2024年と2025年版を比較しながら納得感をもって読めるようになりました。 (下記を利用しました) ●<第1次筆記試験問題> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe ●<一般常識>の過去問(2024年度) http://hello.ac/2024gen.PDF ●2024年度<一般常識>の問題の文字データ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/29a6f229eb5da4f4c1b891f8547d0426 ●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」 http://www.hello.ac/2025.gen.pdf ●(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」 https://hello.ac/2025.hakusho.pdf ●<一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/25f1d6d1893659a0b54e9cf73ba81998 ●(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」 https://hello.ac/2024.hakusho.pdf ●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その1)(問1〜問6)(ハロー花子) https://youtu.be/BraZRGg5P3g ●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その2)(問7〜問16)(ハロー花子) https://youtu.be/C1KH8bmSgGM ●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)(2023年度の出典) https://hello.ac/kankou.vision.pdf ●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610 ●<最終合格体験記>(2019年〜2024年) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f <通訳案内の実務>(自己採点:45点) <受験の感想> 難易度はここ2,3年と同じで、問題文量がやや増した気がします。 時間が1、2分しか余りませんでした。相当スピーディにやったのにも関わらずです。 <勉強法> 通訳案内の実務は出題範囲がはっきりしており対策がしやすいことから、最後に取り組むと決めていました。具体的には、6月になってから植山先生のYouTubeを、<通訳案内の実務>の傾向と対策2025年版をプリントして聴講したのが最初です。その直後、「通訳ガイドテキスト」をプリントアウトし、他の科目と同じようにスマホで全頁を写真に撮り、「通勤列車の中と会社の昼休み中に集中して読む」ことを何度か行いました。 6月末から、先生のおっしゃるとおり過去問を難易度が低い2018年分から順に解いていきました。ほぼ毎回合格点は取れたので、あとは弱点を把握してそこを中心に「通訳ガイドテキスト」を読み直す作業を行いました。 どうしても理解できない部分(クーポンの減損処理)は、ChatGPTに解説をさせることで正しく理解できるようになりました。 (下記を利用しました) ●<第1次筆記試験問題> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe ●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度) http://hello.ac/2024jitumu.PDF ●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」 http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf ●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」 http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf ●(動画)「通訳ガイドテキスト(初版)」のご紹介 (植山学院長) https://youtu.be/_kuC4E-ZujI ●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第1講)(植山学院長) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d ●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第2講)(植山学院長) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1 ●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610 ●<最終合格体験記>(2019年〜2024年) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f 【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと ほぼすべて役に立っているのですが、勉強法の部で書いたとおり、日本地理ではマラソンセミナー「日本地理」巻末の予想問題(150題)と<特訓1800題>が、ひそかに最も役に立ちました。模試形式で合わせて700題以上そろえていただいていることは、驚くべきことです。 一般常識では<一般常識>の傾向と対策の「過去問分析」パートがやはり最も役に立ちました。先生の献身的な分析に感謝しかありません。次は、観光白書の重要事項への黄色マーカーです。また、「民泊」と「能」の説明部分は、そのイラストもあって、一般的なネット検索では得られないまとまりを感じることができました。ありがとうございます。 最後に通訳案内の実務ですが、傾向と対策2025年版の過去問分析が一番、過去問出題パートの黄色マーカー付き通訳ガイドテキストと、予想問題が次ぎます。 いずれも植山先生の英知の結集された資料です。 感謝をいくらしても足りないと思います。本当にありがとうございました。 【4】第2次試験に向けての<決意表明> 1次試験を突破できるかどうかわからない時点から、「日本的事象英文説明300選」には少しずつ取り組んでいます。1次試験が終わった今、通勤時間の列車内を十分活用しながら、何度も繰り返し聞き、しゃべり、1次試験に突破できた暁にはその集中度を高めて2次試験に臨みたいと思います。 【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想 繰り返しになりますが、植山先生の献身には感謝の言葉も見つかりません。 「愛」を感じます。その「愛」に包まれることができる私たちは、本当に幸せ者だと感じます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度<1次レポート> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●2025年度<1次レポート>(1)(フランス語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b869312c11560f98cb2a06385ddfcb82 ●2025年度<1次レポート>(2)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/317f16f5ca074a70a3e0340be01b0762 ●2025年度<1次レポート>(3)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/88b1b4361c70401fc215e9cf188c8876 ●2025年度<1次レポート>(4)(フランス語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/320bc6930f78c87352cce0933e02774b ●2025年度<1次レポート>(5)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f66b060bbb251cbbdf502105b7e62e5c ●2025年度<1次レポート>(6)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5762de8e276882682edf62a7dca11e8c ●2025年度<1次レポート>(7)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/822d8c699b376abfb4dc7a745216a317 ●2025年度<1次レポート>(8)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9c67d36c23eedc25fc8e08bcd03e298e ●2025年度<1次レポート>(9)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/638cfad0303cfb12f6482752814cd0d6 ●2025年度<1次レポート>(10)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f0b13ed634fc3ca533fd91dbc58ff6e3 ●2025年度<1次レポート>(11)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4678449c3042481789d67568c132fe37 ●2025年度<1次レポート>(12)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a7817db6873d67a568e25f4f4fb3bc7e ●2025年度<1次レポート>(13)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f5fff8277c56859161b0e9171e10e13e ●2025年度<1次レポート>(14)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/97e134388cf0f5194be9900b667d97d6 ●2025年度<1次レポート>(15)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f1579f6f7fb15703895d60029de04829 ●2025年度<1次レポート>(16)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/04571328b498c305da9767eb5cfe42ab ●2025年度<1次レポート>(17)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb8f238f37267d3504d6dc143eb6878 ●2025年度<1次レポート>(18)(スペイン語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fd7221a5028a87d4f5c3f5402e1a0893 ●2025年度<1次レポート>(19)(英語、スペイン語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/67213ec032b1b899199fe0fb0cf04852 ●2025年度<1次レポート>(20)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e014d4c71de448f10322f12b14a5dfb7 ●2025年度<1次レポート>(21)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6ea888f3102f9e5833846864a56ba953 ●2025年度<1次レポート>(22)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f0e38373193e02218a33d35322591e9e ●2025年度<1次レポート>(23)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d1ec68599e245d6c4936aa359273fe48 ●2025年度<1次レポート>(24)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3fdd7d23940bfc981542663e10c109bb ●2025年度<1次レポート>(25)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f60cadf37e547df8b7ccfaa66600192d ●2025年度<1次レポート>(26)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e3678a63a94bde68caf62a643c9010f8 ●2025年度<1次レポート>(27)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/07f31eb49c7e997c8c022b0320ca580a ●2025年度<1次レポート>(28)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c62a24d8b0cb9bf0495bf129d8683821 ●2025年度<1次レポート>(29)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/15c89004cd7395ecf35978a4afab074b ●2025年度<1次レポート>(30)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/bc8de06aa0a764f94c718595a67b5445 ●2025年度<1次レポート>(31)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/527bc9373cd2e66628003f3d145c1c18 ●2025年度<1次レポート>のまとめ(計31本掲載!) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e9d4a66897c0d5800003d990d538ae21 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第2次口述試験問題(2016年〜2024年) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●第2次口述試験問題(2016年〜2024年)(キレイに印刷できます)(無料) http://www.hello.ac/2jimondai.2016.2024.pdf ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度第2次口述試験受験対策<無料資料、動画、セミナー> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第2次口述試験問題のまとめ(2016年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ad2069abfb2401edc40bae30e0eae38c 第2次口述試験問題のまとめ(2013年度〜2015年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/caa550f20de83e2dd86839b46fa58f5c <2次セミナー>のまとめ(2022年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414 <第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667 英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2 第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題> http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf <プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題> http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606 <2次レポート>のまとめ(2018年〜2024年) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/2543ac52fd17b59ca6941af832bb4bc3 「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度〜2024年度) https://hello.ac/300sen.shutudai.jiseki.pdf 「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題> http://www.hello.ac/teppan128.pdf 「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205 「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2 <最終合格体験記>のまとめ(2019年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ede631b737709881da9a9e00d2235f78 <模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1 ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa <外国語訳問題>の後の<質問の類型> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c <外国語訳問題>の出題分析 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 英語第2次口述試験対策<特訓セミナー> 【動画】【音声ファイル】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/294759276c43d1f31a7b1a2bc4b19ad0 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第1次筆記試験、第2次口述試験の必携書! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「日本的事象英文説明300選」なくして、第2次口述試験合格なし! ●「日本的事象英文説明300選」のご案内 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/22745077fd15ce67b29ed036cd427567 ●「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)(無料) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205 ●「日本的事象英文説明300選」出題実績(2006年〜2024年) https://hello.ac/300sen.shutudai.jiseki.pdf ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●発行人 ハロー通訳アカデミー 学院長 植山源一郎 ・早稲田大学第一文学部哲学科(ドイツ古典哲学専攻)卒業 ・ソニー英語学校スクールマネージャー ・住友ゴム工業(ダンロップ)株式会社副社長(英国人)の秘書(通訳、翻訳担当) ・ハロー通訳アカデミーを創設し(1977年)、現在に至る ・全国通訳案内士試験合格者数48年連続全国第1位校! ●最高顧問:英国ヴァージングループ会長 リチャード・ブランソン氏 https://www.hello.ac/hello/richard.html ●元英国最高名誉顧問:元英国最高マーガレット・サッチャー氏 https://www.hello.ac/hello/thatcher1.html ●メールアドレス: info@hello.ac ●ホームページ: http://www.hello.ac/ ●公式ブログ: http://blog.goo.ne.jp/gu6970 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |