●(悪質な予備校)CEL英語ソリューションズ にだまされるな!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f6489178a820ce033a0ee177237b6ef1 ●(悪質な予備校)CEL英語ソリューションズに被害にあった方は、至急。ご連絡ください! →info@hello.ac ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ありえへんサービスで、無料独学合格を強力にサポート! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ハロー通訳アカデミー(1977年設立) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 合格者数48年連続全国第1位校! 合計10,000人以上の合格実績を誇る! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 全国通訳案内士試験受験情報(2025年9月4日) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第2次口述試験まで、あと99日! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度<1次レポート>(33)(34)(35)のご紹介! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● ● (・・) (●) ハロー通訳アカデミーの植山です! お早うございます。 今回は、2025年度<1次レポート>(33)(34)(35)をご紹介いたします。 ●2025年度<1次レポート>(33)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ca8653e3e25893eabdfca33fb5199ee0 ●2025年度<1次レポート>(34)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/55d332524c551cf913bdea05d5875e31 ●2025年度<1次レポート>(35)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ad66b581de567238826d1a08d73c6858 ●2025年度<1次レポート>のまとめ(計35本掲載!) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e9d4a66897c0d5800003d990d538ae21 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度第1次筆記試験問題ご提供のお願い! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 下記の外国語で、第1次筆記試験を受験なさった方にお願いなのですが、後進のために、問題用紙をお送りいただけませんでしょうか。謝礼金をご希望の方は、まずは、謝礼金の金額をご提示ください。 記 ●スペイン語 ●ドイツ語 ●ロシア語 ●タイ語 ●件名:第1次筆記試験問題用紙(〇〇語)(氏名)←必ず、(氏名)をお書きください。 ●宛先:info@hello.ac ●問題用紙送付先 168-0065 東京都杉並区浜田山4-33-3 インペリアル浜田山303 ハロー通訳アカデミー 植山源一郎 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度<1次レポート>(33)(英語) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ (英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者) (受験科目:地、一般、実務)(免除科目:英語、歴) 【1】受験の動機 副業で活用したいため。 【2】第1次筆記試験 <英語>(免除) <日本歴史>(免除) <日本地理>(自己採点:89点) ハローのマラソンセミナー以外にも、参考書などを購入し、3周程度行いました。 最終的には、県ごとの観光地・温泉地・名所などを地図上の位置とともに説明ができるようなレベルになると 80点以上取れるようになっていると思います。 去年、一昨年は、難問がいくつかあったようですが、今年についてはそこまで奇問もなかった印象です。 (下記を利用しました) ●<第1次筆記試験問題> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe ●<日本地理>の過去問(2024年度) http://hello.ac/2024geo.PDF ●2024年度<日本地理>の問題の文字データ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ea82c7395c9bc3d145330dd09221e284 ●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」 http://www.hello.ac/2025.geo.pdf ●(動画)2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(ハロー花子) https://youtu.be/W84Lo1l7DdU ●(動画)2024年度<日本地理>【大問1】の解説(ハロー花子) https://youtu.be/FJslZYbZ1gg ●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667 ●<項目別地図帳> http://hello.ac/geography/map.pdf ●<都道府県別地図帳> http://hello.ac/map.prefectures.pdf ●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105 <一般常識>(自己採点:40点) 観光白書+時事問題+観光に関する常識問題という構成でした。 観光白書では色々な数字を覚えていましたが、どちらかというと全体感が掴めていれば回答できそうな感じでした。 私は焦りすぎて、クルーズの寄港者数まで覚えていましたが、不要だったと思います。 また、今まで受験概要には「試験前年度の観光白書から出題する」と記載しながらも、試験当年度の白書から出す、という形式が続いていたようですが、去年から受験概要に即す前年度出題の方針になったようですね。 一応2ヶ年分勉強しておきましたが、今回も前年度版の白書から出題されており、今後もこの傾向が続くのではないかと思います。 (下記を利用しました) ●<第1次筆記試験問題> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe ●<一般常識>の過去問(2024年度) http://hello.ac/2024gen.PDF ●2024年度<一般常識>の問題の文字データ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/29a6f229eb5da4f4c1b891f8547d0426 ●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」 http://www.hello.ac/2025.gen.pdf ●(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」 https://hello.ac/2025.hakusho.pdf ●<一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/25f1d6d1893659a0b54e9cf73ba81998 ●(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」 https://hello.ac/2024.hakusho.pdf ●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その1)(問1〜問6)(ハロー花子) https://youtu.be/BraZRGg5P3g ●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その2)(問7〜問16)(ハロー花子) https://youtu.be/C1KH8bmSgGM ●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)(2023年度の出典) https://hello.ac/kankou.vision.pdf ●日本版持続可能な観光ガイドライン(観光庁)(2023年度の出典) https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf <通訳案内の実務>(自己採点:43点) 参考書すら一切買わずに、ハローの「通訳ガイドテキスト(初版)」のハイライトされた部分をチェックする、だけで合格点が取れました。 テキスト自体もハイライト部分を3周しただけでしたが、要点がハイライトされているので、まったく問題がなかったです。 トータルの勉強時間は2時間程度で、コスパ良く勉強できたのはハローのおかげだと思っています。 実務については、参考書の購入、スクールへの通学など一切不要です。 (下記を利用しました) ●<第1次筆記試験問題> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe ●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度) http://hello.ac/2024jitumu.PDF ●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」 http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf ●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」 http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf ●(動画)「通訳ガイドテキスト(初版)」のご紹介 (植山学院長) https://youtu.be/_kuC4E-ZujI ●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第1講)(植山学院長) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d ●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第2講)(植山学院長) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1 【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと 「通訳案内の実務の傾向と対策」のテキストが圧倒的に役に立ちました。感謝してもしきれません。 また、合格のコツにも私は参加させてもらっていたのですが、そこでうまくモチベーションを上げることができたと思っています。 【4】第2次試験に向けての<決意表明> 第1次筆記試験対策<合格のコツのコツ>特別講習会の時にも申し上げていましたが、今年一発で絶対に合格したいと思っています。 引き続きとも、よろしくお願いいたします。 【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想 いつもお世話になっています。引き続きとも、よろしくお願いいたします。 【6】第1次筆記試験対策<合格のコツのコツ>特別講習会(6月8日)の感想 本日の相談会では、貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。 特別相談会に参加させていただいたことで、これまで漠然としていた勉強方法が明確になり、大きな手がかりを得ることができたように感じております。心より感謝申し上げます。 私が受験する、地理や一般常識では出題範囲が幅広く、どのように対策すべきか迷っておりましたが、優先順位の付け方や、AIを活用した学習方法など、具体的かつ実践的なアドバイスをいただけたことで、今後の進め方がわかったように感じております。 また、植山先生をはじめ、同じ目標に向かって努力されている方々と出会えたことも、大変心強く感じております。これまで一人で手探りで進めていた勉強に、温かな支えが加わったように感じております。 今後も同様のセミナーがございましたら、ぜひまた参加させていただきたく存じます。 本日は本当にありがとうございました。今後ともどうぞよ宜しくお願いいたします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度<1次レポート>(34)(英語) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ (英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者、セミナー生) (受験科目:地、歴、一般、実務)(免除科目:英語) 【1】受験の動機 世界と日本を結ぶ通訳案内士の仕事に魅力を感じ受験しました。 また、受験にあたっては私のこれまでの経験と知識を生かせることも、大きな動機の一つです。 【2】第1次筆記試験 <英語>(免除) <日本地理>(自己採点:96点) 自分の勉強法<受験の感想> (1)過去問題(2024年から2016年)(地理)を3回解き直しました。 (2)選択問題では正解だけでなく、不正解の選択肢の何処が誤りか自分なりに確認しました。 (2)のやり方は、1回目はとても時間はかかり嫌になりますが、不正解文にも頻出語が含まれていますので、基礎知識を固めるのに有効だったと思います。 自分の実家が富山県高岡市で銅器業を営んでいたこと、妻の実家が奈良県橿原市にありよく行ったので、今年の地理問題には縁を感じました。 (下記を利用しました) ●<第1次筆記試験問題> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe ●<日本地理>の過去問(2024年度) http://hello.ac/2024geo.PDF ●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」 http://www.hello.ac/2025.geo.pdf ●(動画)2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(ハロー花子) https://youtu.be/W84Lo1l7DdU ●(動画)2024年度<日本地理>【大問1】の解説(ハロー花子) https://youtu.be/FJslZYbZ1gg ●<項目別地図帳> http://hello.ac/geography/map.pdf <日本歴史>(自己採点:87点) <自分の勉強法> (1)過去問題(2024年から2016年)(歴史)を3回解き直しました。 (2)選択問題では正解だけでなく、不正解の選択肢の何処が誤りか自分なりに確認しました。 (2)のやり方は、1回目はとても時間はかかり嫌になりますが、不正解文にも頻出語が含まれていますので、基礎知識を固めるのに有効だったと思います。 <受験の感想>第一問目に、全く押さえきれていない前九年合戦から平治の乱までの期間からの出題があり、正直とても焦りました。それ以外にも解いたことのない問題が6問ほどあり、勘で答えましたが半数は正解だったので良かったです。 一番最後の問題は、歴史問題というよりも今年の大阪万博ネタだったのでしょうか。 (下記を利用しました) ●<第1次筆記試験問題> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe ●<日本歴史>の過去問(2024年度) http://hello.ac/2024his.PDF ●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」 http://www.hello.ac/2025.his.pdf ●(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342 ●(動画)「日本歴史の傾向と対策」(ハロー花子) https://youtu.be/7FL_OrkOxVk ●<日本史の時代の区分と各文化の特徴> http://hello.ac/timeline.pdf <一般常識>(自己採点:42点) 自分の勉強法 「日本地理」、「日本歴史」、「通訳案内の実務」の順で受験対策をしましたが、最後に回した「一般常識」の対策に時間をかけることが出来なかったので、次の3点に絞りました。 (1)2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」 (2)(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」 (3)「観光白書」攻略(切腹資料) <受験の感想> 以前した際にアニメ、エンターテイメント関連の問題が出て、全く分からなくて嫌な思いもしましたが、それらを押さえようとすると時間が足りなくなると判断。それらが試験に出ても、捨てる覚悟で受験しました。 結果的にそれらは出題されず、地理で押さえていた知識が出て自分なりに回答できたと思っています。 (下記を利用しました) ●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」 http://www.hello.ac/2025.gen.pdf ●(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」 https://hello.ac/2025.hakusho.pdf ●<一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/25f1d6d1893659a0b54e9cf73ba81998 <通訳案内の実務>(自己採点:30点) <自分の勉強法> 「日本地理」、「日本歴史」の対策に思った以上に時間を取られてしまったので、過去に使った参考書と2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」の2点に絞りました。 最初は(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」の精読にトライしましたが、根気が続かず断念し、方針を変更。 <受験の感想> 自分としては、前半の法令に関する問題では慎重に読まないとミスをするので、後ろの問題から解いていきました。 しかし、試験官の「あと10分」の声を聞いた時は半分しか解けておらず、大変焦りました。 結果的に慎重に解こうとしていた前半の問題も時間が無くなってしまい、速読。 「正しいものを一つ選べ」「間違っているものを一つ選べ」の指示を取り違える回答も2つ発生。 「もしかして、合格点に達していないかも」との不安が残ります。 (下記を利用しました) ●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」 http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf ●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版) http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf ●(動画)「通訳ガイドテキスト(初版)」のご紹介 (植山学院長) https://youtu.be/_kuC4E-ZujI 【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこ 植山学院長が自ら仰っておりましたが、「過去問題を自分で解いて、傾向を分析して、自分なりに対策を考えるのが一番の受験勉強」。私もその通りと考え、過去問を中心に取り組みました。 ・全国通訳案内士試験 第1次筆記試験問題(科目別) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5c2ba78aba55495165248d4eae13cce 【4】第2次試験に向けての<決意表明> これまで何度も口述試験の壁に跳ね返されて来ましたが、「今年こそは絶対合格する」との決意のもと、早々に特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>に申し込もうと思います。 【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想 2017年の初受験からこのメルマガを拝読しております。 受験生の心強い後ろ盾となるこのメルマガに深く感謝を申し上げるとともに、今後とも熱いサポートをよろしくお願い致します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度<1次レポート>(35)(英語) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ (英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者) (受験科目:地、歴)(免除科目:英語、一般、実務) 【1】受験の動機 趣味で山歩きをしていますが、外国の旅行者が増えたと感じています。日本の美しい自然を案内できたらいいと思い受験することにしました。 【2】第1次筆記試験 <英語>(免除) <一般常識>(免除) <通訳案内の実務>(免除) <日本地理>(自己採点:85点) マラソンセミナーと傾向と対策の内容を都道府県別地図帳に書き込みました。 (下記を利用しました) ●<第1次筆記試験問題> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe ●<日本地理>の過去問(2024年度) http://hello.ac/2024geo.PDF ●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」 http://www.hello.ac/2025.geo.pdf ●(動画)2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(ハロー花子) https://youtu.be/W84Lo1l7DdU ●(動画)2024年度<日本地理>【大問1】の解説(ハロー花子) https://youtu.be/FJslZYbZ1gg ●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667 ●<項目別地図帳> http://hello.ac/geography/map.pdf ●<都道府県別地図帳> http://hello.ac/map.prefectures.pdf ●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105 ●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610 <日本歴史>(自己採点:69点) マラソンセミナー、傾向と対策、過去問、Flash cardで勉強しました。 今回も松尾芭蕉の句が出題されました(的中!)。 (下記を利用しました) ●<第1次筆記試験問題> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe ●<日本歴史>の過去問(2024年度) http://hello.ac/2024his.PDF ●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」 http://www.hello.ac/2025.his.pdf ●(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342 ●(動画)「日本歴史の傾向と対策」(ハロー花子) https://youtu.be/7FL_OrkOxVk ●(動画)2024年度<日本歴史>【大問1】の解説(ハロー花子) https://youtu.be/mfaEUPa0yEE ●(動画)2024年度<日本歴史>【大問2】の解説(ハロー花子) https://youtu.be/oQekQXE2fEA ●(資料)「日本歴史」2023年度・2024年度の出題傾向比較と2025年度対策 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6270f7df8618f5191d45709455f24f48 ●(資料)「仁和寺」が「日本歴史」に6回出題される理由 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb4fcc7bd36fd64e64680ef614d62b64 ●(資料)「足利義満」が「日本歴史」に6回出題される理由 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ec450c2f648ee3ce13d3c99bfa3a8b1 ●(資料)「松尾芭蕉」が「日本歴史」に7回出題される理由 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1cadcf2be0d77f46d9a6b4720b745c32 ●(資料)「親鸞」が「日本歴史」に7回出題される理由 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6fe6b4d5e8875d4a252bd6976b0e452d ●(資料)「法隆寺」が「日本歴史」に6回出題される理由 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/483089b1327020c566267b6f06c5e081 ●(資料)「宇治平等院(鳳凰堂)」が「日本歴史」に7回出題される理由 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2dbe70e8e549e2d7693ffeb5f6a28d5b ●<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667 ●<フラッシュカード デラックス> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a ●<日本史の時代の区分と各文化の特徴> http://hello.ac/timeline.pdf ●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105 ●<特訓1800題>(文字データ) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9 ●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610 ●<最終合格体験記>(2019年〜2024年) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f 【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと 全て役に立ちました。 ChatGPTによる解説の仕方も教えていただき、効率が上がりました。 【4】第2次試験に向けての<決意表明> 受験は来年になりそうですが、覚えることが多そうなので今から始めます! 【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想 いつも素晴らしい教材をありがとうございます。 「傾向と対策」は必要な情報がぎゅっと詰まっていて、全部を消化しきれなかったことが残念です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度<1次レポート> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●2025年度<1次レポート>(1)(フランス語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b869312c11560f98cb2a06385ddfcb82 ●2025年度<1次レポート>(2)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/317f16f5ca074a70a3e0340be01b0762 ●2025年度<1次レポート>(3)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/88b1b4361c70401fc215e9cf188c8876 ●2025年度<1次レポート>(4)(フランス語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/320bc6930f78c87352cce0933e02774b ●2025年度<1次レポート>(5)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f66b060bbb251cbbdf502105b7e62e5c ●2025年度<1次レポート>(6)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5762de8e276882682edf62a7dca11e8c ●2025年度<1次レポート>(7)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/822d8c699b376abfb4dc7a745216a317 ●2025年度<1次レポート>(8)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9c67d36c23eedc25fc8e08bcd03e298e ●2025年度<1次レポート>(9)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/638cfad0303cfb12f6482752814cd0d6 ●2025年度<1次レポート>(10)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f0b13ed634fc3ca533fd91dbc58ff6e3 ●2025年度<1次レポート>(11)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4678449c3042481789d67568c132fe37 ●2025年度<1次レポート>(12)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a7817db6873d67a568e25f4f4fb3bc7e ●2025年度<1次レポート>(13)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f5fff8277c56859161b0e9171e10e13e ●2025年度<1次レポート>(14)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/97e134388cf0f5194be9900b667d97d6 ●2025年度<1次レポート>(15)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f1579f6f7fb15703895d60029de04829 ●2025年度<1次レポート>(16)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/04571328b498c305da9767eb5cfe42ab ●2025年度<1次レポート>(17)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb8f238f37267d3504d6dc143eb6878 ●2025年度<1次レポート>(18)(スペイン語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fd7221a5028a87d4f5c3f5402e1a0893 ●2025年度<1次レポート>(19)(英語、スペイン語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/67213ec032b1b899199fe0fb0cf04852 ●2025年度<1次レポート>(20)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e014d4c71de448f10322f12b14a5dfb7 ●2025年度<1次レポート>(21)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6ea888f3102f9e5833846864a56ba953 ●2025年度<1次レポート>(22)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f0e38373193e02218a33d35322591e9e ●2025年度<1次レポート>(23)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d1ec68599e245d6c4936aa359273fe48 ●2025年度<1次レポート>(24)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3fdd7d23940bfc981542663e10c109bb ●2025年度<1次レポート>(25)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f60cadf37e547df8b7ccfaa66600192d ●2025年度<1次レポート>(26)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e3678a63a94bde68caf62a643c9010f8 ●2025年度<1次レポート>(27)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/07f31eb49c7e997c8c022b0320ca580a ●2025年度<1次レポート>(28)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c62a24d8b0cb9bf0495bf129d8683821 ●2025年度<1次レポート>(29)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/15c89004cd7395ecf35978a4afab074b ●2025年度<1次レポート>(30)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/bc8de06aa0a764f94c718595a67b5445 ●2025年度<1次レポート>(31)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/527bc9373cd2e66628003f3d145c1c18 ●2025年度<1次レポート>(32)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5aa068f051cd89f217de22855c49f64f ●2025年度<1次レポート>(33)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ca8653e3e25893eabdfca33fb5199ee0 ●2025年度<1次レポート>(34)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/55d332524c551cf913bdea05d5875e31 ●2025年度<1次レポート>(35)(英語) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ad66b581de567238826d1a08d73c6858 ●2025年度<1次レポート>のまとめ(計35本掲載!) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e9d4a66897c0d5800003d990d538ae21 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度第1次筆記試験問題(解答、配点付き) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●下記、すべて、キレイに印刷できます! ●600dpiという<超精密スキャン>、かつ、文字データの検索可能な<テキストPDF>に仕上げました! ●万一、乱丁、落丁などありましたら、ご連絡ください。→info@hello.ac ●日本地理 http://hello.ac/2025geo.pdf ●日本歴史 http://hello.ac/2025his.pdf ●一般常識 http://hello.ac/2025gen.PDF ●通訳案内の実務 http://hello.ac/2025jitumu.PDF ●英語 http://hello.ac/2025english.PDF ●フランス語 http://hello.ac/2025french.PDF ●イタリア語 http://hello.ac/2025italian.PDF ●ポルトガル語 http://hello.ac/2025portuguese.PDF ●中国語(簡体字) http://hello.ac/2025simplifiedchinese.PDF ●中国語(繁体字) http://hello.ac/2025originalchinese.PDF ●詳しくは、下記をご覧ください。 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第1次筆記試験問題(年度別)(科目別) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●第1次筆記試験問題(年度別)(2016年度〜2024年度/2025年度)) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe ●第1次筆記試験問題(年度別)(2015年度以前) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f7bf04d3a5526184ea1f350e97da2bbc ●第1次筆記試験問題(科目別) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5c2ba78aba55495165248d4eae13cce ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第2次口述試験問題(2016年〜2024年) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●第2次口述試験問題(2016年〜2024年)(キレイに印刷できます)(無料) http://www.hello.ac/2jimondai.2016.2024.pdf ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度第2次口述試験受験対策<無料資料、動画、セミナー> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第2次口述試験問題のまとめ(2016年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ad2069abfb2401edc40bae30e0eae38c 第2次口述試験問題のまとめ(2013年度〜2015年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/caa550f20de83e2dd86839b46fa58f5c <2次セミナー>のまとめ(2022年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414 <第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667 英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2 第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題> http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf <プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題> http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606 <2次レポート>のまとめ(2018年〜2024年) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/2543ac52fd17b59ca6941af832bb4bc3 「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度〜2024年度) https://hello.ac/300sen.shutudai.jiseki.pdf 「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題> http://www.hello.ac/teppan128.pdf 「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205 「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2 <最終合格体験記>のまとめ(2019年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ede631b737709881da9a9e00d2235f78 <模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1 ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa <外国語訳問題>の後の<質問の類型> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c <外国語訳問題>の出題分析 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 英語第2次口述試験対策<特訓セミナー> 【動画】【音声ファイル】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/294759276c43d1f31a7b1a2bc4b19ad0 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第1次筆記試験、第2次口述試験の必携書! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「日本的事象英文説明300選」なくして、第2次口述試験合格なし! ●「日本的事象英文説明300選」のご案内 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/22745077fd15ce67b29ed036cd427567 ●「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)(無料) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205 ●「日本的事象英文説明300選」出題実績(2006年〜2024年) https://hello.ac/300sen.shutudai.jiseki.pdf ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●発行人 ハロー通訳アカデミー 学院長 植山源一郎 ・早稲田大学第一文学部哲学科(ドイツ古典哲学専攻)卒業 ・ソニー英語学校スクールマネージャー ・住友ゴム工業(ダンロップ)株式会社副社長(英国人)の秘書(通訳、翻訳担当) ・ハロー通訳アカデミーを創設し(1977年)、現在に至る ・全国通訳案内士試験合格者数48年連続全国第1位校! ●最高顧問:英国ヴァージングループ会長 リチャード・ブランソン氏 https://www.hello.ac/hello/richard.html ●元英国最高名誉顧問:元英国最高マーガレット・サッチャー氏 https://www.hello.ac/hello/thatcher1.html ●メールアドレス: info@hello.ac ●ホームページ: http://www.hello.ac/ ●公式ブログ: http://blog.goo.ne.jp/gu6970 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |