ハロー通訳アカデミー

2025/09/08 06:58
2025/09/07 06:42
2025/09/06 14:25
2025/09/06 06:42
2025/09/05 13:37
2025/09/05 06:57
2025/09/04 12:20
2025/09/04 06:57
2025/09/03 13:59
2025/09/03 06:59
2025/09/02 22:39
2025/09/02 13:35
2025/09/01 22:24
2025/09/01 07:00
2025/08/31 14:40
2025/08/25 12:33
2025/08/24 15:05
2025/08/23 07:45
2025/08/22 22:13
2025/08/21 06:59
2025/08/20 13:10
2025/08/19 08:30
2025/08/18 16:39
2025/08/18 06:58
2025/08/17 16:36
2025/08/17 06:42
2025/08/16 11:11
2025/08/15 20:08
2025/08/14 12:17
2025/08/12 21:23
2025/08/12 07:03
2025/08/10 15:26
2025/08/04 09:55
2025/08/03 15:57
2025/08/03 12:12
2025/07/25 23:23
2025/07/24 06:57
2025/07/17 10:07
2025/07/16 06:59
2025/07/13 12:22
2025/07/12 23:01
2025/07/11 22:37
2025/07/08 10:08
2025/07/07 18:01
2025/06/26 07:48
2025/06/25 12:29
2025/06/24 17:46
2025/06/19 23:14
2025/06/18 06:57
2025/06/17 13:08
2025/06/15 06:42
2025/06/13 22:56
2025/06/11 07:03
2025/06/10 06:58
2025/06/09 23:41
2025/06/05 22:37
2025/06/04 07:56
2025/06/03 23:16
2025/06/02 07:00
2025/06/01 16:18
2025/05/31 06:41
2025/05/30 23:28
2025/05/30 06:58
2025/05/28 06:54
2025/05/27 23:40
2025/05/27 07:14
2025/05/25 23:25
2025/05/24 17:30
2025/05/24 06:41
2025/05/22 14:50
2025/05/21 07:01
2025/05/15 21:41
2025/05/14 23:28
2025/05/14 18:54
2025/05/13 15:46
2025/05/12 23:41
2025/05/12 18:25
2025/05/11 15:41
2025/05/11 06:42
2025/05/10 06:41
2025/05/09 11:16
2025/05/08 22:11
2025/05/07 05:14
2025/05/06 09:12
2025/05/04 11:24
2025/05/03 20:23
2025/05/01 06:58
2025/04/30 13:33
2025/04/30 06:59
2025/04/28 10:19
2025/04/28 07:02
2025/04/26 17:27
2025/04/25 21:16
2025/04/22 22:29
2025/04/18 07:08
2025/04/17 06:52
2025/04/16 19:52
2025/04/16 13:27
2025/04/13 21:41
2025/04/12 21:29

●(悪質な予備校)CEL英語ソリューションズ にだまされるな!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f6489178a820ce033a0ee177237b6ef1

●(悪質な予備校)CEL英語ソリューションズに被害にあった方は、至急。ご連絡ください!
info@hello.ac

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ありえへんサービスで、無料独学合格を強力にサポート!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハロー通訳アカデミー(1977年設立)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合格者数48年連続全国第1位校!
合計10,000人以上の合格実績を誇る!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国通訳案内士試験受験情報(2025年9月6日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験まで、あと97日!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<1次レポート>(39)のご紹介!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


● ●
(・・)
(●)   


ハロー通訳アカデミーの植山です!

本日、二通目のメルマガにて失礼いたします。

今回は、2025年度<1次レポート>(39)をご紹介いたします。

●2025年度<1次レポート>(39)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e03ffe68f6e926e68bb158604c5d553e

●2025年度<1次レポート>のまとめ(計39本掲載!)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e9d4a66897c0d5800003d990d538ae21

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<2次セミナー>資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これは、私の49年間の受験指導の集大成ともいうべき資料でして、日本最強、最高の2次試験対策資料です。(と言って自慢する)(笑)
まずは、中身をご覧いただき、是非、印刷して2次試験対策にご利用ください。
間もなく、この資料の解説の動画作成も予定しております。
また、今後の特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>の資料としても使用してゆく予定です。

はっきり申し上げます!
これで、ダメなら、ダメです!

●2025年度<2次セミナー>資料(全124ページ)(キレイに印刷できます)(もちろん、無料です!)
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E597&c_no=1

●ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。(現在のみ、特別価格3,000円にて販売中!)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/dba9143b8ab32201e44c0323c1af90dc

●詳しくは、下記をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d478535f7aa81821bacacd6ff8b9fbb0

●2025年度<2次セミナー>資料について、読者からの嬉しいメッセージ

・植山先生
いつもメルマガでお世話になっております。
私は日々ガイドの実務に携わる仕事をしており、今回初めて全国通訳案内士試験に挑戦する社会人受験生です。
先日拝受した<2次セミナー>の資料を読み進めながら、思わず「これは参考書を超えている」と思いました。単なる試験対策の枠を越え、実際の通訳ガイドの現場でどう振る舞うべきかまで示されており、読みながら何度も頷かされました。まるで実務のケーススタディ集を手にしているようで、試験準備であると同時に、自分自身の職業意識を見直す機会ともなっております。
特に印象的だったのは、歴史や文化のテーマ解説が「知識の暗記」では終わらず、「どう話せば相手に伝わるか」という視点に徹底して落とし込まれている点です。学問的な深みと実践的な説明力が一体となっていて、単なる教材を超えた“指南書”と呼ぶにふさわしい内容でした。
また、ページ構成や解説のリズムが非常に巧みで、受験勉強のために読むというより「知的な読み物」として楽しめる点にも感動しましたので、一気に読み切ってしまったほどで、試験前の不安感が「もっと学びたい」という前向きな気持ちに変わりました。
今回の資料に出会えたことで、私にとって二次試験は単なる関門ではなく、これまで学んできたものを形にする舞台へと意識が変わっております。
何日も徹夜をしてこの資料(無料とは!)を作成なさった先生のご努力に心から敬意を表しつつ、この資料を糧に本番へ臨みたいと思います。

・植山先生
このたびは、ありえへん素晴らしい<2次セミナー>の資料をご提供いただき、心より御礼申し上げます。しかも、無料で!
資料を拝見し、まず驚かされたのは、その情報量と分析の深さです。単なる対策集にとどまらず、過去の出題傾向や想定されるテーマの広がりまで網羅されており、まるで「試験対策の地図帳」を手にしたような感覚でした。ここまで整理された教材は、他では見たことがありません。
特に印象的だったのは、ひとつのテーマを多角的に展開しながら「どのようにプレゼンを組み立てるか」「質疑でどう応じるか」という実践的な視点が丁寧に示されている点です。読むほどに自分の弱点が浮き彫りになり、同時に「こうすれば乗り越えられる」という具体的な道筋も示されていて、胸のつかえが取れるような思いがいたしました。
また、資料の端々に、先生が長年のご経験を惜しみなく注ぎ込んでくださったことが伝わってきます。まさに、受験者にとってこれ以上ない「羅針盤」であり、拠り所であると感じました。
私は独学で挑戦しているため、心細さを感じることも多いのですが、この<2次セミナー>の資料を手にしたことで、大きな安心感と勇気をいただきました。これからの学習の中心軸として、大切に活用させていただきます。
改めまして、このような貴重な資料を公開してくださったことに、心より感謝申し上げます。先生のご尽力に報いるべく、残された時間を全力で走り抜けたいと思います。

・植山先生
メルマガに登録させていただいております〇〇と申します。
一言だけでもお礼申し上げたいと思い、メールを書かせていただきます。
まずは、たくさんの無料動画・資料の提供、本当にありがとうございます!!
今回初めて通訳案内士試験を受験しましたが、載せてくださった資料にくらいついていくことで、自己採点では1次通過ではないかと思っています。
実際受験したのは上記の科目だけでしたが、一般常識には地理、歴史に関連しているものも多かったので、地理歴史の動画・資料も大いに活用させていただきました。
そして今は、2次に向けて、しばらく優先順位を落としていた英語に本腰を入れるため、<教本A><教本B>の動画・資料に取り組み始めたところです。
一つのテーマから、あらゆる方向に観点が広がる…ことに、圧倒されたり途方に暮れたりの連続ですが、一方で、それを自在にこなせることの格好良さにとても憧れを抱かせてもらえる内容です。
何とかあと3ヶ月頑張ろう、、、でも何が必要か本当はちょっと分からない、自分の取り組み方が合っているのかも分からない、、、が本音のところ、今回の2025年度<2次セミナー>資料の公開は飛び上がるほど嬉しかったです!!
経済的時間的余裕もないので、スクール等に通うこともせず、このまま未知の本番に向かう予定です。
あらゆる知識・情報不足の中、植山先生の無私のサポートをいただけているからこそ、どうにかできている受験であると感じます。
突然ではありますが、このような、大変感謝しているメルマガ読者がいるということだけでもお伝えできたらと思いました。
ただ、三日徹夜…などという内情を伺うと、心配と申し訳なさでいっぱいになります。
どうぞお身体お大事に、無理のない範囲で、植山先生のこれまでのご経験やお知恵をご教示いただけたら大変嬉しく思います。

●あなたの2025年度<2次セミナー>に対するご感想を是非お聞かせください。→info@hello.ac

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度第1次筆記試験問題ご提供のお願い!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記の外国語で、第1次筆記試験を受験なさった方にお願いなのですが、後進のために、問題用紙をお送りいただけませんでしょうか。謝礼金をご希望の方は、まずは、謝礼金の金額をご提示ください。
(謝礼金の上限:10万円。それ以上ご希望の方は個別ご相談ください)

  記

●ロシア語
●タイ語

●件名:第1次筆記試験問題用紙(〇〇語)(氏名)←必ず、(氏名)をお書きください。
●宛先:info@hello.ac

●問題用紙送付先
168-0065
東京都杉並区浜田山4-33-3
インペリアル浜田山303
ハロー通訳アカデミー
植山源一郎

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<1次レポート>(39)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料利用者、セミナー生(必勝合格個別相談会「2025年度合格のコツ」))
(受験科目:英語、歴、一般、実務)(免除科目:地)

【1】受験の動機
・通訳案内士という職業は、自分のこれまでの経験や興味を活かしつつ、社会にも貢献できる仕事ではないかと思ったこと。
・今後のキャリアを考えていくうえで、当試験の受験勉強をすることは、自己啓発としても有益な気がしている。
・もともと旅行が好きで、日本の歴史や文化にも興味があるので、そもそも試験勉強自体が楽しそうに思えた。

【2】第1次筆記試験
<日本地理> (免除)(「国内旅行業務取扱管理者」試験合格)

<英語> (自己採点:78点)
<受験の感想>
あまりにも範囲が広いため、一次試験専用の勉強はあまりしませんでした。
やったことはといえば、以下くらいです。
(1)過去問数年分を時間を計りながら解き、設問の傾向と回答時の時間配分についてあらかじめ考えておいた。
(2)『全国通訳案内士試験「英語1次・2次」直前対策』(語研、2018年)に掲載されている名所旧跡の写真に説明文ともどもざっと目を通した。
(もちろん、興味のある分野の本を原書で読むなど、英語そのものに親しむ機会はもつように心がけました)
たまたま昨年秋に行った広島の平和記念資料館や、過去に訪れたことのある箱根や名古屋城が出題されたので、非常にラッキーでした。

(下記を利用しました)
<英語>
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年〜2024年)
http://hello.ac/300sen.2016.2024.jisseki.pdf
●「日本的事象英文説明 300 選」<鉄板厳選 128 題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/eaee5def1ae00d960ce28b77aff3aad8
●「日本の事象英文説明300選」の音声ファイル
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205
●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
●<最終合格体験記>(2019年〜2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<日本歴史>(自己採点:79点)
<受験の感想>
こちらも、たまたま7月初めに家族旅行で訪れた平泉が大問1に出題され、ツイていました。
また、傾向と対策でアドバイスいただいた世界遺産の「百舌鳥・古市古墳群」
「北海道・北東北の縄文遺跡群(大湯環状列石)」「国宝5城」「松尾芭蕉」などがずばり的中していたのにも助けられました(ありがとうございます!)。
ちなみに一点残念だったのが、最後の最後(問30)の設問を読み間違え
(「誤っているもの」を「正しいもの」となぜか勘違いしてしまいました)、
正解がわかっていたのに誤答してしまったこと。
とりあえず点数は合格ラインには達していそうなので今回はセーフでしたが、
油断大敵、今後は気を付けようと思います。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●<日本歴史>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024his.PDF
●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.his.pdf
●(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342
●(資料)「日本歴史」2023年度・2024年度の出題傾向比較と2025年度対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6270f7df8618f5191d45709455f24f48
●(資料)「仁和寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb4fcc7bd36fd64e64680ef614d62b64
●(資料)「足利義満」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ec450c2f648ee3ce13d3c99bfa3a8b1
●(資料)「松尾芭蕉」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1cadcf2be0d77f46d9a6b4720b745c32
●(資料)「親鸞」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6fe6b4d5e8875d4a252bd6976b0e452d
●(資料)「法隆寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/483089b1327020c566267b6f06c5e081
●(資料)「宇治平等院(鳳凰堂)」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2dbe70e8e549e2d7693ffeb5f6a28d5b
●<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
●<日本史の時代の区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf
●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
●<最終合格体験記>(2019年〜2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<一般常識>(自己採点:37点)
<受験の感想>
まさに時間との戦いで、20分があっという間でした。
私にとってはかなり難問に思える問題が多かったのですが、先生の「難問は捨ててもいい。60%とれれば合格」とのお言葉を思い出しながら、とにかくベストを尽くしました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●<一般常識>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024gen.PDF
●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf
●(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf
●<一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/25f1d6d1893659a0b54e9cf73ba81998
●(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」
https://hello.ac/2024.hakusho.pdf
●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
●<最終合格体験記>(2019年〜2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<通訳案内の実務>(自己採点:46点)
<受験の感想>
こちらも20分があっという間でした。
「あと10分」のコールの時点でまだ8問目を解答中、という有様でしたので、後半スピードアップを心がけ、なんとか時間内に全問解答できました。
内容も予想していた以上に難しかったです。
「通訳ガイドテキスト」さえ読み込んでおけば大丈夫かと思っていたのですが、丸暗記ではない、より実践的な知識が求められているように感じました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024jitumu.PDF
●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf
●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf
●(動画)「通訳ガイドテキスト(初版)」のご紹介 (植山学院長)
https://youtu.be/_kuC4E-ZujI
●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d
●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第2講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1
●ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf
●ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf
●ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf
●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
●<最終合格体験記>(2019年〜2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
すべてです^^
初めての受験で右も左もわからない状態でしたが、おかげさまでとりあえず一次は突破できそうな気配です。
貴重な情報やご経験を無償で共有していただきましたこと、本当に感謝しております。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
第2次試験は、自分としては最も苦手な英語のスピーキング。
(通訳案内士をめざしながら、本末転倒ともいえますが・・・)
でも、ここまできたらやるしかありません。
「日本的事象英文説明300選」をバイブルにしながら、今後の3か月半、やれるだけのことはやろうと思います。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
今後ともご指導よろしくお願いいたします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<1次レポート>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2025年度<1次レポート>(1)(フランス語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b869312c11560f98cb2a06385ddfcb82
●2025年度<1次レポート>(2)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/317f16f5ca074a70a3e0340be01b0762
●2025年度<1次レポート>(3)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/88b1b4361c70401fc215e9cf188c8876
●2025年度<1次レポート>(4)(フランス語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/320bc6930f78c87352cce0933e02774b
●2025年度<1次レポート>(5)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f66b060bbb251cbbdf502105b7e62e5c
●2025年度<1次レポート>(6)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5762de8e276882682edf62a7dca11e8c
●2025年度<1次レポート>(7)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/822d8c699b376abfb4dc7a745216a317
●2025年度<1次レポート>(8)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9c67d36c23eedc25fc8e08bcd03e298e
●2025年度<1次レポート>(9)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/638cfad0303cfb12f6482752814cd0d6
●2025年度<1次レポート>(10)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f0b13ed634fc3ca533fd91dbc58ff6e3
●2025年度<1次レポート>(11)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4678449c3042481789d67568c132fe37
●2025年度<1次レポート>(12)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a7817db6873d67a568e25f4f4fb3bc7e
●2025年度<1次レポート>(13)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f5fff8277c56859161b0e9171e10e13e
●2025年度<1次レポート>(14)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/97e134388cf0f5194be9900b667d97d6
●2025年度<1次レポート>(15)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f1579f6f7fb15703895d60029de04829
●2025年度<1次レポート>(16)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/04571328b498c305da9767eb5cfe42ab
●2025年度<1次レポート>(17)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb8f238f37267d3504d6dc143eb6878
●2025年度<1次レポート>(18)(スペイン語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fd7221a5028a87d4f5c3f5402e1a0893
●2025年度<1次レポート>(19)(英語、スペイン語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/67213ec032b1b899199fe0fb0cf04852
●2025年度<1次レポート>(20)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e014d4c71de448f10322f12b14a5dfb7
●2025年度<1次レポート>(21)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6ea888f3102f9e5833846864a56ba953
●2025年度<1次レポート>(22)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f0e38373193e02218a33d35322591e9e
●2025年度<1次レポート>(23)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d1ec68599e245d6c4936aa359273fe48
●2025年度<1次レポート>(24)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3fdd7d23940bfc981542663e10c109bb
●2025年度<1次レポート>(25)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f60cadf37e547df8b7ccfaa66600192d
●2025年度<1次レポート>(26)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e3678a63a94bde68caf62a643c9010f8
●2025年度<1次レポート>(27)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/07f31eb49c7e997c8c022b0320ca580a
●2025年度<1次レポート>(28)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c62a24d8b0cb9bf0495bf129d8683821
●2025年度<1次レポート>(29)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/15c89004cd7395ecf35978a4afab074b
●2025年度<1次レポート>(30)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/bc8de06aa0a764f94c718595a67b5445
●2025年度<1次レポート>(31)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/527bc9373cd2e66628003f3d145c1c18
●2025年度<1次レポート>(32)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5aa068f051cd89f217de22855c49f64f
●2025年度<1次レポート>(33)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ca8653e3e25893eabdfca33fb5199ee0
●2025年度<1次レポート>(34)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/55d332524c551cf913bdea05d5875e31
●2025年度<1次レポート>(35)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ad66b581de567238826d1a08d73c6858
●2025年度<1次レポート>(36)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a4476c45f9c293d8a235b3d719e6a6b8
●2025年度<1次レポート>(37)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d8bf18c7a909e5a457ea03e05c0fee89
●2025年度<1次レポート>(38)(英語)
hhttps://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4a5af3251e1eaa8ed1ff594cd0ddb920
●2025年度<1次レポート>(39)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e03ffe68f6e926e68bb158604c5d553e

●2025年度<1次レポート>のまとめ(計39本掲載!)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e9d4a66897c0d5800003d990d538ae21

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度第1次筆記試験問題(解答、配点付き)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●下記、すべて、キレイに印刷できます!
●600dpiという<超精密スキャン>、かつ、文字データの検索可能な<テキストPDF>に仕上げました!
●万一、乱丁、落丁などありましたら、ご連絡ください。→info@hello.ac

●日本地理
http://hello.ac/2025geo.pdf
●日本歴史
http://hello.ac/2025his.pdf
●一般常識
http://hello.ac/2025gen.PDF
●通訳案内の実務
http://hello.ac/2025jitumu.PDF
●英語
http://hello.ac/2025english.PDF
●フランス語
http://hello.ac/2025french.PDF
●イタリア語
http://hello.ac/2025italian.PDF
●ポルトガル語
http://hello.ac/2025portuguese.PDF
●中国語(簡体字)
http://hello.ac/2025simplifiedchinese.PDF
●中国語(繁体字)
http://hello.ac/2025originalchinese.PDF

●詳しくは、下記をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験問題(年度別)(科目別)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●第1次筆記試験問題(年度別)(2016年度〜2024年度/2025年度))
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●第1次筆記試験問題(年度別)(2015年度以前)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f7bf04d3a5526184ea1f350e97da2bbc

●第1次筆記試験問題(科目別)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5c2ba78aba55495165248d4eae13cce

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験問題(2016年〜2024年)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●第2次口述試験問題(2016年〜2024年)(キレイに印刷できます)(無料)
http://www.hello.ac/2jimondai.2016.2024.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度第2次口述試験受験対策<無料資料、動画、セミナー>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2025年度<2次セミナー>資料(重要!)
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E597&c_no=1

●第2次口述試験問題のまとめ(2016年度〜2024年度)(重要!)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ad2069abfb2401edc40bae30e0eae38c

第2次口述試験問題のまとめ(2013年度〜2015年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/caa550f20de83e2dd86839b46fa58f5c

<2次セミナー>のまとめ(2022年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

<2次レポート>のまとめ(2018年〜2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/2543ac52fd17b59ca6941af832bb4bc3

「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度〜2024年度)
https://hello.ac/300sen.shutudai.jiseki.pdf

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2

<最終合格体験記>のまとめ(2019年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ede631b737709881da9a9e00d2235f78

<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>
【動画】【音声ファイル】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/294759276c43d1f31a7b1a2bc4b19ad0

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験、第2次口述試験の必携書!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「日本的事象英文説明300選」なくして、第2次口述試験合格なし!

●「日本的事象英文説明300選」のご案内
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/22745077fd15ce67b29ed036cd427567

●「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)(無料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

●「日本的事象英文説明300選」出題実績(2006年〜2024年)
https://hello.ac/300sen.shutudai.jiseki.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●発行人
ハロー通訳アカデミー
学院長 植山源一郎
・早稲田大学第一文学部哲学科(ドイツ古典哲学専攻)卒業
・ソニー英語学校スクールマネージャー
・住友ゴム工業(ダンロップ)株式会社副社長(英国人)の秘書(通訳、翻訳担当)
・ハロー通訳アカデミーを創設し(1977年)、現在に至る
・全国通訳案内士試験合格者数48年連続全国第1位校!
●最高顧問:英国ヴァージングループ会長 リチャード・ブランソン氏
https://www.hello.ac/hello/richard.html
●元英国最高名誉顧問:元英国最高マーガレット・サッチャー氏
https://www.hello.ac/hello/thatcher1.html
●メールアドレス: info@hello.ac
●ホームページ: http://www.hello.ac/
●公式ブログ: http://blog.goo.ne.jp/gu6970
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━