|
【閲覧注意!】(悪質な予備校)CEL英語ソリューションズ にだまされるな!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f6489178a820ce033a0ee177237b6ef1
【閲覧注意!】(悪質な予備校)CEL英語ソリューションズに被害にあった方は、至急。ご連絡ください!
→info@hello.ac
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ありえへんサービスで、無料独学合格を強力にサポート!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハロー通訳アカデミー(1977年設立)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合格者数48年連続全国第1位校!
合計10,000人以上の合格実績を誇る!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国通訳案内士試験受験情報(2025年9月14日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験まで、あと89日!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)2025年度<2次セミナー>(1)(動画)のご紹介!(お待たせしました!)
(2)特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>参加者のご感想(その5)のご紹介!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● ●
(・・)
(●)
お早うございます。
ハロー通訳アカデミーの植山です!
今回は、
(1)2025年度<2次セミナー>(1)(動画)(お待たせしました!)
(2)特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>参加者のご感想(その5)
をご紹介いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)2025年度<2次セミナー>(1)(動画)のご紹介!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度第2次口述試験対策である<2次セミナー>(1)の動画です。
第2次口述試験受験予定の方は、是非、下記の資料を印刷してご覧ください。
●2025年度<2次セミナー>(1)
https://youtu.be/qwu7fw10Lxo
●2025年度<2次セミナー>資料(全124ページ)(キレイに印刷できます)(もちろん、無料です!)
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E597&c_no=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2)特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>参加者のご感想(その5)をご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ご参加者のご感想(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/92f4b65dd25539159750d6a721ed448a
●ご参加者のご感想(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b7aadf75c74de6b27d5691ac2bbebe4d
●ご参加者のご感想(その3)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d4b0769e953b1be013d38af72857c4e0
●ご参加者のご感想(その4)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dbb808ce6d3b5d323361982953e175de
●ご参加者のご感想(その5)(←今回、公開しました!)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ec5a9f2d3bfd820cf1475a1fccabb12c
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これは、私の49年間の受験指導の集大成ともいうべき資料でして、日本最強、最高の2次試験対策資料です。(と言って自慢する)(笑)
まずは、中身をご覧いただき、是非、印刷して2次試験対策にご利用ください。
この資料は、現在、特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>の資料として使用しています。
はっきり申し上げます!
これで、ダメなら、ダメです!
●2025年度<2次セミナー>資料(全124ページ)(キレイに印刷できます)(もちろん、無料です!)
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E597&c_no=1
●ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。(現在のみ、特別価格3,000円にて販売中!)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/dba9143b8ab32201e44c0323c1af90dc
●詳しくは、下記をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d478535f7aa81821bacacd6ff8b9fbb0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>
参加者のご感想(その5)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生
本日は、ハロー迎賓館にて、5時間を超える特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>にて、惜しみなくご指導を賜り、心より御礼申し上げます。
幾年にもわたり収集・分析された過去問をもとに、徹夜を重ねてご準備くださった120ページを超える精緻な<2次セミナー>資料は、試験準備を進めるうえで大変心強い内容であると感じました。
さらに、講義終了後の質疑応答では、日頃から疑問に思っていた点を直接お尋ねすることができ、先生の生のお答えを伺えたことで大きな満足と安心を得ることができました。
初めて足を運んだ会場――まさに迎賓館のような場に感動いたしました。
ふだんYouTubeで拝見していた動画の「舞台」がここであったと知り、感慨もひとしおでございました。
また、私以外の7名の受講者の方々と出会い、体験談や意見を共有できたことは大きな励みとなり、学習のモチベーションを一層高める貴重な機会となりました。
さらに、講義の合間に頂いたアイスクリームや新鮮なリンゴジュースなどのお心配りは、噂どおりで癒しのひとときとなりました。
本日の学びと出会いを糧に、残された三か月を全力で精進し、必ずや合格を果たすべく邁進いたします。
次回の<模擬面接特訓>にもぜひ参加し、さらなるご指導を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。
●植山先生
本日は長時間にわたる特別講習会に参加させて頂き、大変ありがとうございました。
5時間を超える講習会でしたが、<2次セミナー>資料のご説明の間に間に、大変興味深いお話もたくさん頂き、初めから最後まで全く集中力を欠くことなく、あっという間に終了となりました。
また、当該試験について最も造諮深い先生のお話を、この様に気軽にお伺いできる機会を作って頂いてらっしゃることに感謝するばかりです。
本日の講習会では、試験までに抑えておくべき出題課題を具体的に示して頂きました。
そしてその課題のプレゼンの練習方法も教えて頂き、私は面接試験の準備とは何をすれば良いのかが良くわからなかった中で、試験までの90日間は何をして何をしなくても良いのかを理解して決める事ができたつもりです。
さらに2次試験本番で準備してなかった課題の出題であった場合の対応方法までご教示頂いた事で、本日決めた試験準備に安心して取り掛かれると思います。
講習会を通して、2次試験当日の、最初の自己紹介から最後のクロージングまでのイメージをかなり明確に持つことができました。
さらに試験官の立場についてのお話もあり、より当日のイメージを感じる事ができたと思います。
私が特に感銘を受けたのは、通訳の方をはじめ国際舞台の本当の第一線で活躍されている方が、事前準備などいかに努力をされているかのお話の部分でした。
私も、1次試験合格の暁には、2次試験は自分の初めての通訳ガイドの現場である、そして試験官から私は最低限の準備ができる人だと認められれば合格できるのだという心構えで、本日の講習内容で最大限の準備をして臨みたいと思います。
お菓子やアイスなどのおもてなしまで頂き大変恐縮です。
また、迎賓館のロゼッタストーンを間近に見ることもでき感激でした。
また先生の日ごろの鍛錬のお話や、遠方よりの参加された方にお会いしたりなど、良い刺激を多く頂く事もできました。
最後になりますが、私共のお手本として、先生の益々のご健康とご活躍をお祈り申し上げます。
●植山先生
本日は特別講習会<合格のコツのコツ>に参加する機会をいただき、まことにありがとうございました。
改めまして、先生の精力的な指導と、実際にお目にかからなければわからない、先生のホスピタリティに厚く御礼申し上げます。
先生がまとめてくださった<2次セミナー>資料を通読することで、試験への心構えとやるべきことの輪郭が一気に解像度が増しました。
特に、本日の特別講習会を通じて学んだ「敵を知り己を知れば、百戦危うからず」のうち、「敵を知り」の部分については充足できたと感じます。
あとは、いかに「己を知る」か、です。
しかし、これも本日の質疑の中でお話いただいた「自分の持てる力以上のことはできない」というお言葉で迷いが吹き飛んだように思います。
これから短期間のうちに、自分の持つスキルとキャパシティを把握し、そこから最善の対策を導き、綿密な計画を立て、試験当日までやりぬいて参りたいと存じます。
引き続き、メルマガや無料動画、<模擬面接特訓>などでご指導賜れれば幸いです。よろしくお願い申し上げます。
季節の変わり目で、誰もが体調を崩しやすい時期かと存じます。
先生におかれましても、お体に気をつけてお過ごしくださいませ。
●植山先生
本日は、<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>について5時間超にわたり、特別講習会の開催していただきありがとうございました。
私が感じたポイントを記したいと思います。
(1)単文を重ねる。
つなぎは、シンプルにand、逆ならbutを使う。
難しくなる構文は使わずに明確に、簡潔に、やさしい単語で話す。
(2)スピーチが思い浮かばない時
Oh,by the wayやaside fromで自分の知っている話題へ誘導する。
ただし、試験官は、ガイドを受けるお客様であることを前提とした話題とする。
(3)「通訳案内士なら、どのような対応をするのか?」というマインドセット
通訳案内士だったら、当たり前でしょ?という振る舞い、
言葉がけができている状態をイメージしておく。
「通訳案内士になっている状態だから、通訳案内士に合格する。
目標は、向こうからやってくる。」という意識でいる。
(4)学習していく内容
「日本的事象英文説明300選」を覚え、繋げて、使いこなせるか?
加えて、本日のセミナー資料の後半にある模範解答、答の分からない質問に対する対処法、話に詰まってしまった時の4段階対処法を知っておくことで本番で真っ白にならないように準備をしていきます。
訪日外国人観光客が日本にきて、「こうだったらいいのにな」を叶える。
以上、そういった心持ちで行動していきます。
本日は、ありがとうございました。
引き続き、よろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<1次レポート>(1)〜(49)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2025年度<1次レポート>(1)(フランス語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b869312c11560f98cb2a06385ddfcb82
●2025年度<1次レポート>(2)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/317f16f5ca074a70a3e0340be01b0762
●2025年度<1次レポート>(3)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/88b1b4361c70401fc215e9cf188c8876
●2025年度<1次レポート>(4)(フランス語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/320bc6930f78c87352cce0933e02774b
●2025年度<1次レポート>(5)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f66b060bbb251cbbdf502105b7e62e5c
●2025年度<1次レポート>(6)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5762de8e276882682edf62a7dca11e8c
●2025年度<1次レポート>(7)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/822d8c699b376abfb4dc7a745216a317
●2025年度<1次レポート>(8)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9c67d36c23eedc25fc8e08bcd03e298e
●2025年度<1次レポート>(9)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/638cfad0303cfb12f6482752814cd0d6
●2025年度<1次レポート>(10)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f0b13ed634fc3ca533fd91dbc58ff6e3
●2025年度<1次レポート>(11)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4678449c3042481789d67568c132fe37
●2025年度<1次レポート>(12)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a7817db6873d67a568e25f4f4fb3bc7e
●2025年度<1次レポート>(13)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f5fff8277c56859161b0e9171e10e13e
●2025年度<1次レポート>(14)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/97e134388cf0f5194be9900b667d97d6
●2025年度<1次レポート>(15)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f1579f6f7fb15703895d60029de04829
●2025年度<1次レポート>(16)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/04571328b498c305da9767eb5cfe42ab
●2025年度<1次レポート>(17)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb8f238f37267d3504d6dc143eb6878
●2025年度<1次レポート>(18)(スペイン語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fd7221a5028a87d4f5c3f5402e1a0893
●2025年度<1次レポート>(19)(英語、スペイン語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/67213ec032b1b899199fe0fb0cf04852
●2025年度<1次レポート>(20)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e014d4c71de448f10322f12b14a5dfb7
●2025年度<1次レポート>(21)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6ea888f3102f9e5833846864a56ba953
●2025年度<1次レポート>(22)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f0e38373193e02218a33d35322591e9e
●2025年度<1次レポート>(23)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d1ec68599e245d6c4936aa359273fe48
●2025年度<1次レポート>(24)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3fdd7d23940bfc981542663e10c109bb
●2025年度<1次レポート>(25)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f60cadf37e547df8b7ccfaa66600192d
●2025年度<1次レポート>(26)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e3678a63a94bde68caf62a643c9010f8
●2025年度<1次レポート>(27)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/07f31eb49c7e997c8c022b0320ca580a
●2025年度<1次レポート>(28)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c62a24d8b0cb9bf0495bf129d8683821
●2025年度<1次レポート>(29)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/15c89004cd7395ecf35978a4afab074b
●2025年度<1次レポート>(30)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/bc8de06aa0a764f94c718595a67b5445
●2025年度<1次レポート>(31)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/527bc9373cd2e66628003f3d145c1c18
●2025年度<1次レポート>(32)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5aa068f051cd89f217de22855c49f64f
●2025年度<1次レポート>(33)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ca8653e3e25893eabdfca33fb5199ee0
●2025年度<1次レポート>(34)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/55d332524c551cf913bdea05d5875e31
●2025年度<1次レポート>(35)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ad66b581de567238826d1a08d73c6858
●2025年度<1次レポート>(36)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a4476c45f9c293d8a235b3d719e6a6b8
●2025年度<1次レポート>(37)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d8bf18c7a909e5a457ea03e05c0fee89
●2025年度<1次レポート>(38)(英語)
hhttps://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4a5af3251e1eaa8ed1ff594cd0ddb920
●2025年度<1次レポート>(39)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e03ffe68f6e926e68bb158604c5d553e
●2025年度<1次レポート>(40)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c48a2e872763a745ed3ca56a76eeb696
●2025年度<1次レポート>(41)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/22aee1af553735326b3fe205ec070a3d
●2025年度<1次レポート>(42)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/396e090c543d66300be2b4f3b8d14453
●2025年度<1次レポート>(43)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7d13e66a4473ee9bc212de5e0424dbec
●2025年度<1次レポート>(44)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b12292ea7790cc2825136a478fd1dc8f
●2025年度<1次レポート>(45)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1966296ac92f3dbf1dee6cf038b24455
●2025年度<1次レポート>(46)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/91242bf53d96ab516c557b08f3dccb20
●2025年度<1次レポート>(47)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dd71d9ad5929d96945e76420b62e2b65
●2025年度<1次レポート>(48)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c30d33616f6798aa328e4293de3c3fa2
●2025年度<1次レポート>(49)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70e3b12ee0b86df576ef93253cfa109
●2025年度<1次レポート>のまとめ(計49本掲載!)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e9d4a66897c0d5800003d990d538ae21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験問題(年度別)(科目別)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本で、唯一、ここだけで公開している第1次筆記試験問題です!
●2025年度
日本地理
http://hello.ac/2025geo.pdf
日本歴史
http://hello.ac/2025his.pdf
一般常識
http://hello.ac/2025gen.PDF
通訳案内の実務
http://hello.ac/2025jitumu.PDF
英語
http://hello.ac/2025english.PDF
フランス語
http://hello.ac/2025french.PDF
スペイン語
http://hello.ac/2025spanish.pdf
ドイツ語
http://hello.ac/2025german.pdf
イタリア語
http://hello.ac/2025italian.PDF
ポルトガル語
http://hello.ac/2025portuguese.PDF
中国語(簡体字)
http://hello.ac/2025simplifiedchinese.PDF
中国語(繁体字)
http://hello.ac/2025originalchinese.PDF
韓国語
http://hello.ac/2025korean.pdf
●第1次筆記試験問題(年度別)(2016年度〜2025年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5c2ba78aba55495165248d4eae13cce
●第1次筆記試験問題(年度別)(2012年度〜2015年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f7bf04d3a5526184ea1f350e97da2bbc
●第1次筆記試験問題(年度別)(2015年度以前)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f7bf04d3a5526184ea1f350e97da2bbc
●第1次筆記試験問題(科目別)(2016年度〜2024年度/2025年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験問題(2016年〜2024年)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●第2次口述試験問題(2016年〜2024年)(キレイに印刷できます)(無料)
http://www.hello.ac/2jimondai.2016.2024.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度第2次口述試験受験対策<無料資料、動画、セミナー>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2025年度<2次セミナー>資料(重要!)
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E597&c_no=1
●第2次口述試験問題のまとめ(2016年度〜2024年度)(重要!)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ad2069abfb2401edc40bae30e0eae38c
第2次口述試験問題のまとめ(2013年度〜2015年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/caa550f20de83e2dd86839b46fa58f5c
<2次セミナー>のまとめ(2022年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414
<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667
英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2
第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf
<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606
<2次レポート>のまとめ(2018年〜2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/2543ac52fd17b59ca6941af832bb4bc3
「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度〜2024年度)
https://hello.ac/300sen.shutudai.jiseki.pdf
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205
「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2
<最終合格体験記>のまとめ(2019年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ede631b737709881da9a9e00d2235f78
<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1
ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c
<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>
【動画】【音声ファイル】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/294759276c43d1f31a7b1a2bc4b19ad0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度第1次筆記試験問題ご提供のお願い!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記の外国語で、第1次筆記試験を受験なさった方にお願いなのですが、後進のために、問題用紙をお送りいただけませんでしょうか。謝礼金をご希望の方は、まずは、謝礼金の金額をご提示ください。
(謝礼金の上限:10万円。それ以上ご希望の方は個別ご相談ください)
記
●ロシア語
●タイ語
●件名:第1次筆記試験問題用紙(〇〇語)(氏名)←必ず、(氏名)をお書きください。
●宛先:info@hello.ac
●問題用紙送付先
168-0065
東京都杉並区浜田山4-33-3
インペリアル浜田山303
ハロー通訳アカデミー
植山源一郎
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験、第2次口述試験の必携書!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「日本的事象英文説明300選」なくして、第2次口述試験合格なし!
●「日本的事象英文説明300選」のご案内
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/22745077fd15ce67b29ed036cd427567
●「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)(無料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205
●「日本的事象英文説明300選」出題実績(2006年〜2024年)
https://hello.ac/300sen.shutudai.jiseki.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●発行人
ハロー通訳アカデミー
学院長 植山源一郎
・早稲田大学第一文学部哲学科(ドイツ古典哲学専攻)卒業
・ソニー英語学校スクールマネージャー
・住友ゴム工業(ダンロップ)株式会社副社長(英国人)の秘書(通訳、翻訳担当)
・ハロー通訳アカデミーを創設し(1977年)、現在に至る
・全国通訳案内士試験合格者数48年連続全国第1位校!
●最高顧問:英国ヴァージングループ会長 リチャード・ブランソン氏
https://www.hello.ac/hello/richard.html
●元英国最高名誉顧問:元英国最高マーガレット・サッチャー氏
https://www.hello.ac/hello/thatcher1.html
●メールアドレス: info@hello.ac
●ホームページ: http://www.hello.ac/
●公式ブログ: http://blog.goo.ne.jp/gu6970
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |