| 【閲覧注意!】(悪質な予備校)CEL英語ソリューションズ にだまされるな!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f6489178a820ce033a0ee177237b6ef1 【閲覧注意!】(悪質な予備校)CEL英語ソリューションズに被害にあった方は、至急。ご連絡ください! →info@hello.ac ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ありえへんサービスで、無料独学合格を強力にサポート! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ハロー通訳アカデミー(1977年設立) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 合格者数48年連続全国第1位校! 合計10,000人以上の合格実績を誇る! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 全国通訳案内士試験受験情報(2025年9月26日) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第2次口述試験まで、あと77日! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度<1次合格体験記>(1)(2)(3)(4)のご紹介 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● ● (・・) (●) 「ハロー通訳アカデミーの植山です!」 本日、二通目のメルマガにて失礼いたします。 今回は、2025年度<1次合格体験記>(1)(2)(3)(4)をご紹介いたします。 ●2025年度<1次合格体験記>(1) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b23df041b63ea13d1207574247c6f399 ●2025年度<1次合格体験記>(2) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/0f8ee1060071fdb59ae9f0e187e97434 ●2025年度<1次合格体験記>(3) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d6d4ef69400f4929db6e1e5ac362e0a3 ●2025年度<1次合格体験記>(4) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e0d07136bcaea6fbe22911c0c5d0cf04 ●2025年度<1次合格体験記>のまとめ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b2e460eae9665500bc9d1887e1e66c21 ●2025年度<1次合格体験記>提出方法 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/380ff9eead1b310f78d308597581eb38 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <1次合格体験記>(1) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 受験科目(地理、歴史、一般、実務) ●植山先生 5ケ月前、4月の終わり頃からハロー通訳アカデミーの教材を活用させていただいて、今年初めて全国通訳案内士試験を受験しました。「通訳案内士の実務」「一般常識」は言うまでもなく、「日本地理」、「日本歴史」は高校時代から苦手意識があり(科目間で比較するなら数学よりはましというレベルです)、謙遜ではなく、多くの日本人が知っているであろうことを知らず、恥ずかしいくらいの知識しかありませんでした。そんな私を一次試験通過に導いてくださったのは、植山先生の教材の力以外にありません。駄文で恐れ入りますが、勉強内容や感想をご報告いたします。 ◎全体を通して 昔から声を出して勉強するくせがあるので、植山先生の教材をもとに誰かに解説するつもりで壁にむかってしゃべりながら勉強しました。「○○川の上流にあるのが××温泉」などとしゃべれるかたびたび確認して、しゃべれない部分は定着していないと判断して白地図や年表に書き込みました。 【日本地理】(自己採点75点) 「日本地理の傾向と対策」に登場する地名等をPC上でクリックして概要を確認、場所はGoogle mapで確認して勉強しました。1週間前に<都道府県別地図帳>に山や川、温泉名などを書き込んで最終確認しました。 植山先生の教材の特にすごいところは、正解の選択肢になりやすいキーワードが頭に残り、選択肢で迷ったときに正解を嗅ぎ当てる感覚を短期間で身につけさせてくださるところだと思います。 私はもともと地理は苦手ですし、「日本地理の傾向と対策」に登場する地名等が完璧に頭に入っているとはいえない状態で受験しました。でも、迷ったらこっちが正解の選択肢になりそう、という感覚が自然と身についていたおかげで正解を選べた問題が多数ありました。 ※使用した教材 ・2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」 http://www.hello.ac/2025.geo.pdf ・<都道府県別地図帳> http://hello.ac/map.prefectures.pdf 【日本歴史】(自己採点76点) 私は時代の順番がわからないほどに、歴史の知識が欠落していました。「日本歴史の傾向と対策」に登場する人名や文化的な内容をPC上でクリックして概要を確認し、あわせて資料中の年表のどこに該当する事象かを確認しました。 試験一週間前には、植山先生の年表を左面、白紙を右面におき、両者をテープで連結させ、植山先生の年表の時代区分の線を右にひっぱって右側の白紙にそれぞれの時代区分で自分が覚えにくいと感じていることを書き込みました。 (下記を利用しました) ・2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」 http://www.hello.ac/2025.his.pdf 【一般常識】(自己採点42点) 地理、歴史の勉強は一般常識の勉強も一部兼ねるので、一般常識の対策としては主に観光白書に基づく傾向を「一般常識の傾向と対策」で確認しました。国別外国人旅行者数や訪日外国人旅行消費額など、一回覚えてしまえばOKと思いがちですが、数年の間で国のランキングが変わっている部分もあり数年分をしつこく声に出して覚えました。 (下記を利用しました) 2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」 http://www.hello.ac/2025.gen.pdf (2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」 https://hello.ac/2025.hakusho.pdf <一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/25f1d6d1893659a0b54e9cf73ba81998 【通訳案内士の実務】(自己採点34点) 常識的に考えて判断できそうな分野は過去問を解いただけでした。一方、ベジタリアンの種類や救命曲線、ドライバーが連続して運転できる時間など内容や数字を覚えないと回答できないものを繰り返し確認しました。一次レポートで多くの方が指摘されているように、時間が足りません。地理、歴史がマーク箇所の確認まで見直しできるのに対して、一般常識と通訳案内士の実務は解答してほぼ見直す時間がないくらいです。 (下記を利用しました) 2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」 http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf ◎御礼 私は海外赴任経験も留学経験もなく、英語を始めたのは中学校1年生です。以来国内で英語を勉強してきました。英語そのものが好きだったので、あまり使うことに目が向かずここまできてしまいましたが、市のガイド養成講座をきっかけに細々とガイドをするようになり、全国通訳案内士の資格を知りました。 ガイドの機会は与えられるものの、満足に言葉が出てこない、お客様からの質問に十分答えられない自分が許せなかったのと、英語という言語はある程度自信のある方が多く、海外経験のない私は英語界(というものがあるのだとしたら)の隅っこで遠慮がちに仕事をしている、そんな状況が許せず受験を決めました。 充実した内容と手厚いサポート、勉強を続けようと思わせてくださる内容の教材を作成、無料公開していただいて本当にありがとうございます。今回の受験をきっかけに、自分がいかに日本のことを知らないかを痛感しております。引き続き、倦まず弛まず勉強してまいります。ありがとうございました。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <1次合格体験記>(2) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 受験科目(地理、歴史) ●植山先生 おはようございます。 大変お世話になっております。 2025年度筆記試験の結果は、自己採点でおおよそ合格と予想はしていましたが、先ほどJNTOから試験結果のお知らせのメールを拝受したときは、手が震えました。 「合格」の字を見た時は、何度も見直しました。 今、とても嬉しく、一方で2次試験に向けて緊張が高まってまいりました。 教材提供からアドバイス、精神的サポートにいたるまで寄り添ってくださる先生に心から感謝申し上げます。 昨年(2024年)春、全国通訳案内士試験の受験を思い立ち、受験勉強を始めましたが、どこから手をつけてよいかわからず、膨大な勉強範囲に右往左往するばかりであったところ、6月ごろ、インターネットで偶然ハロー通訳アカデミーを「発見」しました。 無料で教材やオンライン講義を提供なさっているアカデミーに最初は半信半疑でしたが、実際拝見すると素晴らしい内容だと思い、提供されている過去問を中心に勉強を進めることにしました。 過去問をしてみると、英語は、仕事で使用していましたので、ある程度は手応えがありましたが、他科目はほとんど「土地勘」もなく、特に地理歴史にいたっては手も足もでない。 それでも一般常識は、仕事で身につけたこともあり、実際の試験でも自分が手がけた事柄がでて、幸運でもありました。 通訳案内の実務は、ただただ観光庁・JNTOから提供されたテキストを読むことと、ハローのアドバイスに従い、訪日外国人の消費行動など統計数字など重点を覚えました。 試験結果は、英語、一般常識と通訳案内の実務は、幸運にも合格、地理・歴史は、実力のとおり「不合格」の通知を受け取り、実力ではありましたが、やはりショックでした。 それでも「凡人」の私は、試験後ほっとし、再試験までまだ1年ある、と、年末までは他のことでいっぱいになっておりました。 ふと気づくと年が明け、そこで改めて「時間がない」ことを再認識し焦りました。 植山先生にご連絡をし、地理と歴史の印刷教材を送っていただき、それを「しっかり」網羅して勉強しようと思いました。 が、しかし、実際にやろうとすると膨大な教材に圧倒され、呆然。 そのタイミングで、春、「特別セミナー」に参加し、植山先生から「覚悟して決意する」ことの大切さを伺いました。 この「覚悟して決意」したことがとても大きかったと思います。 試験に合格するもしないも、あなたの決心次第です! またこのセミナーで出会った「同志」とLINEグループを作り、みなさんが、今やっている勉強や勉強方法を寛大にシェアしてくださった、これもまた私にとって非常に大きいことでした。 国立公園のパンフレットが揃っている場所や、暇さえあればマラソンセミナーを流しているなど、貴重な情報をたくさん提供してくださることのモラルサポートも大きかった。 大切な仲間になりました。 そのほか、仏像や文化財の写真を見ても、全くピンとこないので、相国寺展や京都、大阪、奈良の国宝展を見に行きました。万博にも行きました。 やはり、自分の目でみたものには愛着が湧き、写真資料を見た時に「ああ、これこれ」と、いくらかはわかるようになったように思います。 「自分の頭にわからせるため」、<ハローの傾向と対策>の重要項目を押さえると同時に、寝るときにはマラソンセミナーを聞き、また山川出版の高校の歴史の教科書の書き込みができるものを買って、脳への別アプローチも試みました。 若い頃は、読書をするとどんどん頭に入る感覚がありましたが、その感覚も記憶が定着する感覚も弱くなっていると感じ、苦しさも感じました。 でも一方で、勉強の過程で、知らないことを学ぶ喜びを心から感じました。 勉強は楽しい、その時間を費やせる幸せを感じました。 試験当日の朝、植山先生から、玉ねぎを食べていきなさい、とのアドバイスがあり、玉ねぎをスライスして食べました。 なんだか、力がみなぎり、今まで苦しい思いをして頑張った自分を信じよう、という気になりました。 地理は自己採点では88点です。第一問からでました、北海道!国立公園のパンフレットを見ていたので、落ち着いてできました。また北陸新幹線に沿って、長野から富山の広範囲をカバーする問題が出ました。北陸新幹線、富山県あたりは、注目していたので嬉しかったです。長野と高岡に友人と旅をしていたこともあり、幸運でした。 間違えたのは4問。岡山の寺の名前、阿蘇山の展望台、大和郡山の生産品がわからず(当たり前ですが知らないと答えられません)。あとは、「麻布台ヒルズ」と答えるところ、簡単だと油断して間違って虎ノ門ヒルズとしたところ(痛恨の一撃!) 歴史の自己採点は、86点です。間違えたのは4問。第一問から前九年合戦か後三年合戦か。ここは自分の弱いところだとわかっていて、前夜、確認したところだったので特に悔しいです。最初正しい答えをしていたのに、考えるほどわからなくなり、提出直前に変えてしまいました。大仙陵古墳の大きさ、常識的に500mと書きながら、「まてよ、すごく大きいかも」とこれまた直前にわざわざ間違えてしまいました。そのほか、磐井の乱も明治時代の北海道も、よく考えればできていたと思うと悔しいです。 それでもなんとか合格の通知をいただきました。嬉しい一方で、2次試験に向けて緊張が高まってまいりました。 1次試験以来、2次試験対策を見ていますが、さまざまなスピーチのテーマを前に、手も足も出ない状況を自覚しております。 2次試験はパフォーマンスですが、さまざまな知識を要求されるので、地道に勉強をしたいと思っています。 また、結果はどうあれ、楽しく、貴重な経験だったと思うことができる時間を過ごしたいと思っています。 教材提供からアドバイス、精神的サポートにいたるまで寄り添ってくださる植山先生に心から感謝申し上げます。 傾向と対策、またガイドテキストを見て、地道に勉強を続けたいと思います。 引き続き何卒よろしくお願いいたします。 <プレミアム会員> <私の1次レポート> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f5fff8277c56859161b0e9171e10e13e ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <1次合格体験記>(3) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 受験科目(通訳案内の実務) ●植山先生 拝啓 残暑の候、先生におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。 このたび、無事に一次試験を通過することができました。これもひとえに、ハロー通訳アカデミーがご提供くださる教材のおかげと、心より感謝申し上げます。 私は五十代半ばのサラリーマンでございますが、今後も自ら学びを楽しみつつ社会に貢献したいとの思いから、通訳案内士を志すようになりました。きっかけは、同僚の英語講師が生き生きと通訳案内士として活躍している姿に触れ、強い関心を抱いたことによります。 英語は英検一級の資格を有しておりましたので免除となりましたが、それ以外の科目は四年前にすべて受験いたしました。その際は地理・歴史・一般常識で不合格、実務のみ合格という結果でございました。そこで、地理は総合旅行業務取扱管理者試験に合格して免除を得、日本史は日本史検定二級を取得し免除となりました。これらの試験は過去問を丁寧に学習すれば確実に合格でき、かつ永続的に免除となるため、大変有効であると実感しております。 こうして受験科目を絞り込み、昨年は一般常識を受験して二次試験に進みましたが、行政書士試験の勉強と重なり、十分な準備ができず残念な結果に終わりました。今年は全国通訳案内士試験一本に専念しており、言い訳はいたしません。 本年度は実務のみの受験でございますので、昨年の二次試験終了直後から二次試験対策を始めました。実務については、六月頃からハロー様の以下の教材を用いて、ほぼ毎日三十分ほど学習を続けました。 (下記を利用しました) ●<第1次筆記試験問題> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe ●<通訳案内の実務>過去問(2024年度) http://hello.ac/2024jitumu.PDF ●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」 http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf ●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」 http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf 「通訳案内の実務の傾向と対策」を筆頭に、これらの資料のみで学習いたしましたが、前回も今回も誤答は一問程度にとどまり、試験対策としてはまさに完璧な教材であると実感しております。 また、先日開催された二次対策セミナーにも参加させていただき、先生ならびに参加者の皆さまから大きな励ましをいただきました。現在は日々二次試験に向けて学習を進めており、まずは今年の試験に全力で臨みたいと存じます。仮に結果が伴わなかったとしても、再び挑戦する覚悟でございます。試験当日に「やるべきことはやりきった」と胸を張れるよう、今の時間を大切に積み重ねてまいります。 今後もハロー様の教材を最大限に活用し、模擬面接特訓にもぜひ参加させていただきたいと考えております。引き続きご指導・ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。 (プレミアム会員) <私の1次レポート>https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f66b060bbb251cbbdf502105b7e62e5c ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <1次合格体験記>(4) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 受験科目(地理、実務) ●植山先生 全国通訳案内士という資格を知り、ハロー通訳アカデミーを紹介されてから2年半、いろいろ厳しい状況に直面しながら階段を上ってきました。先生からのメールや動画でのお言葉が何よりの励みでした。1次試験合格できましたこと、お礼申し上げます。1次試験合格、大きな達成感があります・・・達成感はあるのですが、試験結果の通知には『通過』という事務的な言葉が記載されておりますので、やっと折り返し点に立ったと気持ちを引き締め2次口述に臨みます。 2年半前、TOEICのスコアは念願の900点を超えて、英語力を活かす方法は何かないかと考えていました。ネット英会話でたまたま知り合った全国通訳案内士から仕事の内容をおしえてもらい、受験を勧められました。同時にハロー通訳アカデミーのメルマガ登録も勧められたのですぐに登録しました。 最初の受験まで4か月しかなく、ハローのテキストと動画を片っ端から読み解きました。なかなか難しいことが理解でき始めました。40年ほど前に国立理科系大学に入学しました。その際選択したのが世界史でした。日本史も地理も中学で学んだものとレベルが違う。今からこの量を暗記するのは厳しい。最初に壁を実感した瞬間でした。一般常識もなかなか厳しい。とらえどころがない。実務についてはよくわからないのでハローの教材だけ取り組むことにしました。もちろん、マラソンセミナーなど長時間教材にも取り組みました。 1回目の受験、23年度は実務のみ合格、あとは不合格でした。 厳しさを実感しながらも、実務だけでも合格できたので翌年トライへの励みとなりました。またハロー教材が的確であることも実感できました。 もっとも厳しく感じたのは日本史でした。前述しました世界史とは全く別物でどこから取り組めばよいのかわからない状況でした。免除要綱にある歴史能力検定2級日本史にトライするべく勉強を再開しました。「スタディサプリ」と「N予備校」に加入し日本史の講義ビデオを視聴しました。スタディサプリはテキストPDFも配布しているのでテキストを印刷して書き込みしました。N予備校では替え歌で日本の総理大臣を覚える方法が役に立ちました。通訳案内士の日本史では総理大臣を覚えなくてもよいですが、歴史能力検定では必須です。 23年11月の歴史能力検定は不合格でした。やはり3か月で日本史を完成させるのは無理でした。なかなか精神的に厳しい状況が続いていました。 次の受験は24年8月の通訳案内士ですが、それまでの多くの時間を日本史に費やしました。「日本史探究 詳説日本史ノート」にどんどん書き込みました。テレビの歴史番組を見たら書き込む、スタディサプリやN予備校を見たら書き込むを繰り返しました。 24年8月、通訳案内士の日本史は69点でした。悔しい。しかしながら一般教養は合格でました。ここからさらに日本史の勉強を続け、24年11月歴史能力検定2級日本史合格できました。喜びはひとしおです。 次は地理に集中していきます。重伝建や世界遺産などの書籍を入手し、閲覧を繰り返していました。カジュアルなドキュメントからの情報収集としてるるぶ・まっぷるなどのガイドブックを中古で買いあさりました。とにかく地域・地方の情報と出会う頻度を上げて、記憶に引っかかるようにしていきました。 そして今年の受験の申し込みをしてから地理と実務のハロー教材中心の生活が始まりました。 ハロー教材を中心に据えながら、不足部分はほかの教材(カジュアル情報含む)で補強したことが功を奏して今年の1次試験を通過することができました。 こうやって振り返ってみると、受験初期が一番つらかったことを思い出します。なにから手を付けてよいのかさっぱりわからなかったです。自分に足りないものを一つずつ習得していくことは困難でしたが、とても勉強になりました。 基礎を築いていただいた植山先生に感謝申し上げます。 (プレミアム会員) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度<2次セミナー>(動画)のまとめ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>の動画です。(もちろん、無料です!) 資料を印刷して動画をご覧ください! ●2025年度<2次セミナー>資料(全124ページ)(キレイに印刷できます)(無料) https://e7.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E597&c_no=1 ●2025年度<2次セミナー>(動画)(1) https://youtu.be/qwu7fw10Lxo ●2025年度<2次セミナー>(動画)(2) https://youtu.be/QnlO06SaGsY ●2025年度<2次セミナー>(動画)(3) https://youtu.be/ReRxCOE0l8k ●2025年度<2次セミナー>(動画)(4) https://youtu.be/sLaapV1AqWo ●特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>参加者のご感想のまとめ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/36655cb4649af8c281341ed1d8005789 ━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度<2次セミナー>資料 ━━━━━━━━━━━━━━━━ これは、私の49年間の受験指導の集大成ともいうべき資料でして、日本最強、最高の2次試験対策資料です。(と言って自慢する)(笑) まずは、中身をご覧いただき、是非、印刷して2次試験対策にご利用ください。 はっきり申し上げます! これで、ダメなら、ダメです! ●2025年度<2次セミナー>資料(全124ページ)(キレイに印刷できます)(もちろん、無料です!) https://e7.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E597&c_no=1 ●ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。(現在のみ、特別価格3,000円にて販売中!) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/dba9143b8ab32201e44c0323c1af90dc ●詳しくは、下記をご覧ください。 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d478535f7aa81821bacacd6ff8b9fbb0 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ハローの公式ブログ(gooブログ)11月18日に終了! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ハローの公式ブログ(gooブログ)が、11月18日に終了になりますので、下記のような重要な資料は、なるべく早くご自分でダウンロードして確保するようにお願い申し上げます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第1次筆記試験<英語>対策 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●<第1次筆記試験問題> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe ●<無料動画学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667 ●<無料音声学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919 ●「日本の事象英文説明300選」(本とCD) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154 ●「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年〜2024年) http://hello.ac/300sen.2016.2024.jisseki.pdf ●「日本的事象英文説明 300 選」<鉄板厳選 128 題> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/eaee5def1ae00d960ce28b77aff3aad8 ●「日本の事象英文説明300選」の音声ファイル https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205 ●「日本の事象英文説明300選」のフランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2 ●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105 ●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610 ●<最終合格体験記>(2019年〜2024年) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第1次筆記試験<日本地理>対策 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●<第1次筆記試験問題> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe ●<日本地理>の過去問(2024年度) http://hello.ac/2024geo.PDF ●2024年度<日本地理>の問題の文字データ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ea82c7395c9bc3d145330dd09221e284 ●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」 http://www.hello.ac/2025.geo.pdf ●(動画)2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(ハロー花子) https://youtu.be/W84Lo1l7DdU ●(動画)2024年度<日本地理>【大問1】の解説(ハロー花子) https://youtu.be/FJslZYbZ1gg ●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667 ●<項目別地図帳> http://hello.ac/geography/map.pdf ●<都道府県別地図帳> http://hello.ac/map.prefectures.pdf ●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105 ●<特訓1800題>(文字データ) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9 ●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610 ●<最終合格体験記>(2019年〜2024年) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第1次筆記試験<日本歴史>対策 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●<第1次筆記試験問題> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe ●<日本歴史>の過去問(2024年度) http://hello.ac/2024his.PDF ●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」 http://www.hello.ac/2025.his.pdf ●(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342 ●(動画)「日本歴史の傾向と対策」(ハロー花子) https://youtu.be/7FL_OrkOxVk ●(動画)2024年度<日本歴史>【大問1】の解説(ハロー花子) https://youtu.be/mfaEUPa0yEE ●(動画)2024年度<日本歴史>【大問2】の解説(ハロー花子) https://youtu.be/oQekQXE2fEA ●(資料)2023年度「日本歴史」の出題傾向 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7182a13ce73f3ddcdaaea2315af107a ●(資料)2024年度「日本歴史」の出題傾向と対策 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9b03739bc2d6c87bdc443784f9bf37a5 ●(資料)「日本歴史」2023年度・2024年度の出題傾向比較と2025年度対策 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6270f7df8618f5191d45709455f24f48 ●(資料)「仁和寺」が「日本歴史」に6回出題される理由 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb4fcc7bd36fd64e64680ef614d62b64 ●(資料)「足利義満」が「日本歴史」に6回出題される理由 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ec450c2f648ee3ce13d3c99bfa3a8b1 ●(資料)「松尾芭蕉」が「日本歴史」に7回出題される理由 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1cadcf2be0d77f46d9a6b4720b745c32 ●(資料)「親鸞」が「日本歴史」に7回出題される理由 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6fe6b4d5e8875d4a252bd6976b0e452d ●(資料)「法隆寺」が「日本歴史」に6回出題される理由 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/483089b1327020c566267b6f06c5e081 ●(資料)「宇治平等院(鳳凰堂)」が「日本歴史」に7回出題される理由 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2dbe70e8e549e2d7693ffeb5f6a28d5b ●<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667 ●<フラッシュカード デラックス> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a ●<日本史の時代の区分と各文化の特徴> http://hello.ac/timeline.pdf ●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105 ●<特訓1800題>(文字データ) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9 ●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610 ●<最終合格体験記>(2019年〜2024年) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第1次筆記試験<一般常識>対策 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●<第1次筆記試験問題> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe ●<一般常識>の過去問(2024年度) http://hello.ac/2024gen.PDF ●2024年度<一般常識>の問題の文字データ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/29a6f229eb5da4f4c1b891f8547d0426 ●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」 http://www.hello.ac/2025.gen.pdf ●(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」 https://hello.ac/2025.hakusho.pdf ●<一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/25f1d6d1893659a0b54e9cf73ba81998 ●(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」 https://hello.ac/2024.hakusho.pdf ●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その1)(問1〜問6)(ハロー花子) https://youtu.be/BraZRGg5P3g ●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その2)(問7〜問16)(ハロー花子) https://youtu.be/C1KH8bmSgGM ●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)(2023年度の出典) https://hello.ac/kankou.vision.pdf ●日本版持続可能な観光ガイドライン(観光庁)(2023年度の出典) https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf ●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610 ●<最終合格体験記>(2019年〜2024年) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第1次筆記試験<通訳案内の実務>対策 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●<第1次筆記試験問題> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe ●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度) http://hello.ac/2024jitumu.PDF ●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」 http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf ●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」 http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf ●(動画)「通訳ガイドテキスト(初版)」のご紹介 (植山学院長) https://youtu.be/_kuC4E-ZujI ●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第1講)(植山学院長) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d ●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第2講)(植山学院長) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1 ●ガイドマニュアル(富士山・箱根) http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf ●ガイドマニュアル(日光日帰り) http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf ●ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り) http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf ●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610 ●<最終合格体験記>(2019年〜2024年) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f ●ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第2次口述試験問題(2016年〜2024年) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●第2次口述試験問題(2016年〜2024年)(キレイに印刷できます)(無料) http://www.hello.ac/2jimondai.2016.2024.pdf ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度第2次口述試験受験対策<無料資料、動画、セミナー> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第2次口述試験問題のまとめ(2016年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ad2069abfb2401edc40bae30e0eae38c 第2次口述試験問題のまとめ(2013年度〜2015年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/caa550f20de83e2dd86839b46fa58f5c <2次セミナー>のまとめ(2022年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414 <第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667 英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2 第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題> http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf <プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題> http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606 <2次レポート>のまとめ(2018年〜2024年) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/2543ac52fd17b59ca6941af832bb4bc3 「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度〜2024年度) https://hello.ac/300sen.shutudai.jiseki.pdf 「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題> http://www.hello.ac/teppan128.pdf 「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205 「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2 <最終合格体験記>のまとめ(2019年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ede631b737709881da9a9e00d2235f78 <模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1 ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa <外国語訳問題>の後の<質問の類型> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c <外国語訳問題>の出題分析 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 英語第2次口述試験対策<特訓セミナー> 【動画】【音声ファイル】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/294759276c43d1f31a7b1a2bc4b19ad0 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第1次筆記試験問題(年度別)(科目別) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本で、唯一、ここだけで公開している第1次筆記試験問題です! ●2025年度 日本地理 http://hello.ac/2025geo.pdf 日本歴史 http://hello.ac/2025his.pdf 一般常識 http://hello.ac/2025gen.PDF 通訳案内の実務 http://hello.ac/2025jitumu.PDF 英語 http://hello.ac/2025english.PDF フランス語 http://hello.ac/2025french.PDF スペイン語 http://hello.ac/2025spanish.pdf ドイツ語 http://hello.ac/2025german.pdf イタリア語 http://hello.ac/2025italian.PDF ポルトガル語 http://hello.ac/2025portuguese.PDF 中国語(簡体字) http://hello.ac/2025simplifiedchinese.PDF 中国語(繁体字) http://hello.ac/2025originalchinese.PDF 韓国語 http://hello.ac/2025korean.pdf ●第1次筆記試験問題(年度別)(2016年度〜2025年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5c2ba78aba55495165248d4eae13cce ●第1次筆記試験問題(年度別)(2012年度〜2015年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f7bf04d3a5526184ea1f350e97da2bbc ●第1次筆記試験問題(年度別)(2015年度以前) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f7bf04d3a5526184ea1f350e97da2bbc ●第1次筆記試験問題(科目別)(2016年度〜2024年度/2025年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第1次筆記試験、第2次口述試験の必携書! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「日本的事象英文説明300選」なくして、第2次口述試験合格なし! ●「日本的事象英文説明300選」のご案内 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/22745077fd15ce67b29ed036cd427567 ●「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)(無料) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205 ●「日本的事象英文説明300選」出題実績(2006年〜2024年) https://hello.ac/300sen.shutudai.jiseki.pdf ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●発行人 ハロー通訳アカデミー 学院長 植山源一郎 ・早稲田大学第一文学部哲学科(ドイツ古典哲学専攻)卒業 ・ソニー英語学校スクールマネージャー ・住友ゴム工業(ダンロップ)株式会社副社長(英国人)の秘書(通訳、翻訳担当) ・ハロー通訳アカデミーを創設し(1977年)、現在に至る ・全国通訳案内士試験合格者数48年連続全国第1位校! ●最高顧問:英国ヴァージングループ会長 リチャード・ブランソン氏 https://www.hello.ac/hello/richard.html ●元英国最高名誉顧問:元英国最高マーガレット・サッチャー氏 https://www.hello.ac/hello/thatcher1.html ●メールアドレス: info@hello.ac ●ホームページ: http://www.hello.ac/ ●公式ブログ: http://blog.goo.ne.jp/gu6970 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |