【閲覧注意!】(悪質な予備校)CEL英語ソリューションズ にだまされるな!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f6489178a820ce033a0ee177237b6ef1 【閲覧注意!】(悪質な予備校)CEL英語ソリューションズに被害にあった方は、至急。ご連絡ください! →info@hello.ac ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ありえへんサービスで、無料独学合格を強力にサポート! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ハロー通訳アカデミー(1977年設立) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 合格者数48年連続全国第1位校! 合計10,000人以上の合格実績を誇る! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 全国通訳案内士試験受験情報(2025年9月27日) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第2次口述試験まで、あと77日! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度<1次合格体験記>(1)〜(13)のご紹介 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● ● (・・) (●) お早うございます。 「ハロー通訳アカデミーの植山です!」 今回は、2025年度<1次合格体験記>(1)〜(13)をご紹介いたします。 ●2025年度<1次合格体験記>(1) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b23df041b63ea13d1207574247c6f399 ●2025年度<1次合格体験記>(2) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/0f8ee1060071fdb59ae9f0e187e97434 ●2025年度<1次合格体験記>(3) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d6d4ef69400f4929db6e1e5ac362e0a3 ●2025年度<1次合格体験記>(4) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e0d07136bcaea6fbe22911c0c5d0cf04 ●2025年度<1次合格体験記>(5) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5996ebb0095517aa9328cd1f145cabbf ●2025年度<1次合格体験記>(6) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e1646434cafb9c30bbc64a262f045237 ●2025年度<1次合格体験記>(7) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8e538a62ed3b6b255822bb027d9bed7 ●2025年度<1次合格体験記>(8) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b2f866e2aa52738391c8688b3d43f6c0 ●2025年度<1次合格体験記>(9) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5cb11203229d0edd7b85a543a727957 ●2025年度<1次合格体験記>(10) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/061e6d90570aea2e4490e6d36cf4882e ●2025年度<1次合格体験記>(11) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f266c64c5b7b4e814b16f1def89d374c ●2025年度<1次合格体験記>(12) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d520488e03e99c96971161b27c129808 ●2025年度<1次合格体験記>(13) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33efafbeb74fe28d34a18d7e025c9734 ●2025年度<1次合格体験記>のまとめ(1)〜(13) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b2e460eae9665500bc9d1887e1e66c21 ●2025年度<1次合格体験記>提出方法 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/380ff9eead1b310f78d308597581eb38 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <1次合格体験記>(5) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 受験科目(地理、歴史) ●植山先生 いつも、寝食を忘れての熱いご指導心から感謝申し上げます。 【1】受験の動機と決意 海外勤務時日本のことを聞かれてもまともな返事ができず、忸怩たる思いがありました。人生の最後の段階で日本のことを勉強したいと考えました。しかし、難関なこの試験を乗り切るには極めて弱い動機付けで、「無間地獄」の罠にはまっておりました。2025年の受験をもって(合格して)最後とするとの決意でこの半年を過ごしました。 【2】第1次筆記試験 <英語>(英検免除) <日本地理>合格(自己採点:83点) (下記を利用しました) ●ハロー2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」 ●三修社「通訳案内士試験合格対策:地理」 ●成美堂出版「なんでもひける日本地図」 ●昭文社「旅地図日本」 過去問を解くにつれ、難問奇問が出ても、ハロー「傾向と対策」で、90点前後は確保し得るものと確信しました。「傾向と対策」過去問項目及び解説をすべて、都道府県別に並べ替え、「都道府県別リスト」としました。以後、逐一、地図と照合しながら、理解と暗記に努めました。 <日本歴史>(合格)(自己採点:89点) ●ハロー2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」 3頁の「日本史の時代区分と各文化の特徴」は、A3版に拡大コピーし、トップ頁に置き、常に参照し得るようにしました。 ●三修社「通訳案内士試験合格対策:「歴史」 ●山川ビジュアル版「日本史図録」:2冊購入し、1冊を文化だけの極薄の冊子としました。 過去問からみて、項目的にはハロー「日本歴史の傾向と対策」の重要事項のまとめ(44頁から60頁まで)がすべてをカバーしているものと判断し、全項目をエクセルに落として、項目毎に年代を付しました。建造物は建築年、人物は、主たる業績の年を付しました(以下重要事項統合版という)。年を付記するのにはかなりの無理があったが、時代の流れの中で把握するためには必要と割り切りました。神代、神代以前は、0年、9世紀初めは、825、中頃は、850,末期は、875。以上の例をあげると、伊勢神宮は 0 年、土偶5つの国宝 0 年 中尊寺 850年、菱川師宣 1693年、葛飾北斎は1831年。そして、各項目につき主として過去問から、(植山先生の)説明を追記した。例)伊勢神宮に追記した説明:天武天皇、持統天皇20年に一度の式年遷宮。「宮川の渡し」歌川広重1855、御師、お陰参り、東海道中膝栗毛(十返舎一九)。この作業は骨の折れるものではありましたが、有益でした。1週間前には 重複をいとわず、「重要事項統合版」に重要年を入れました。大宝律令701等々多々、勿論、大日本帝国憲法1889。結局、これでカバーされていないのは、問4の天皇名と問12コシャマイン だけでした。 【4】ハローに対する感謝 私が利用した教材はほんの一部に過ぎません。恥ずかしながら、ハローの存在を知り、植山先生のご薫陶をお受けできることになったのは、2022年口述対策としての「日本的事象英文説明300選」に出会ってからに過ぎません。準備の開始時点が「初めに」戻りうるなら、「宝庫」を十二分に活用させていただいたと確信しております。 【5】第2次試験に向けての<決意表明> 筆記試験後、直ちに、2025年度口述試験対策〈資料〉を傍らに、300選と先生のビデオご講義を中心に、全体像把握に努めました。この程度の準備は本番対策として、微々たるものです。今回が3回目の口述受験となりますが、1回目は、定義の理解があやふや、2回目は、不要なことを言って纏まらなくなったとの反省があります。 先生の「インプットなければ、アウトプットなし」「基本文型でまとめること」「話過ぎないこと」を肝に銘じ頑張ります。 「無間地獄」の罠を抜け出し、受験は2025年をもって(合格して)最後と致します。 植山先生、口述対策を含め今後のご指導よろしくお願い申し上げます。 (メルマガ会員) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <1次合格体験記>(6) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 受験科目(地理、歴史、一般常識、実務) ●植山先生 おかげさまで本日、受験した各科目の合格通知がありました。初めての受験で第一関門を突破できたのも、植山先生のご指導の賜物です。あらためて御礼申し上げます。 本年4月に本格的に受験勉強を始めて以来、ハローの教材に集中しました。 地理と日本史は、過去問とマラソンセミナーを繰り返し、試験直前はフラッシュカードで記憶の確認をしました。また補助教材としては地理は「旅に出たくなる地図」(観光地としての確認)、日本史は「山川詳説日本史図録」(絵画や建物・仏像の写真、歴史的地図の確認)が理解を深めるのに役立ちました。 通訳の実務は、過去問を繰り返し、先生のハイライト付き「通訳ガイドテキスト」と照合することで、馴染みのなかった実務関連(法令、実務、リスクなど)も身に着けられました。 一般常識は、先生のハイライト付き「観光白書」で訪日外国観光客数をおさえ、あとは過去問を参考に新聞・TVなどで話題になったできごとなどを調べ自分なりの予想問題を考えました。 勉強を進める中で、つい、不安に駆られ「あれも、これも」となりそうな時もありましたが、メルマガでの先生のアドバイスで、本当にハローの教材のみに集中してよかったと思います。 また本年6月の「一次試験合格のコツ」で「わからない問題があって当然。目標は満点ではなく、合格点を取ること!」と私の弱い心を見透かすかのように明快にご指導頂きました。おかげさまで精神衛生的にも明るい気分で試験準備と本番に臨むことができました。ありがとうございます。 2次口述試験に向け、準備を始めていますが、「通訳案内士として、ホスピタリティを持って」スピーチや質疑応答をすることが大事だと「合格のコツのコツ」でご指導頂きましたが、それには一次試験で得た地理・日本史・一般常識・通訳実務の全ての知識を動員する必要があると感じております。2次試験も必ず合格できるよう取り組んで参りますので、これからもご指導頂きますようお願いいたします。 (プレミアム会員) <私の1次レポート>https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f60cadf37e547df8b7ccfaa66600192d ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <1次合格体験記>(7) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 受験科目(地理) ●植山先生 いつもご指導をありがとうございます。思えば植山先生との出会いはハロー通訳アカデミー主催のマーガレットサッチャー氏の講演会へのご招待をいただいた30年ぐらい前だったと思います。 それ以降、外国語を使う仕事をする機会が多かったのですが、通訳案内士を受験することは全く考えておりませんでした。年齢が50代後半になり、ふと、そういえば友人に学生の時に通訳案内士試験に合格した人がいたことを思い出し、勤め人を終えた後の仕事として楽しそうに思え、自分も資格を取りたいと思いました。 また、海外駐在の経験があるのですが、日本のことを外国の方に聞かれて満足に説明できなかった自分が恥ずかしかったことが何度もありました。最低限の日本の歴史と地理の知識を身につけて、外国人に日本のことをいつでも説明できるようにしたいと思っていました。 そこで、3年前の2022年にあまり勉強をせずに初受験。案の定、全然だめで、通訳案内の実務以外はすべて落ちました。 2023年は海外にいて受験できず、昨年2024年に2回目の受験。ハローの講義をユーチューブで何度も聞くのと、過去問を中心に勉強しましたが、地理だけが受かりませんでした。 今年、2025年、3回目の受験。英語とスペイン語が資格で免除、その他2024年に合格した科目を除いて、受験科目は地理だけでした。絶対合格したいため、多くのハローが提供してくださる教材は相変わらず使用しましたが、追加でスタディサプリの地理、ユーチューブで観光地の案内を視聴、日本各地の観光地を実際にできる限り多く訪問する等しました。 また、アウトプットを重視し、ハローで提供してくださった過去問の全てを数回解き、白地図への観光地の書き込み等を行いました。そのかいあって、本試験の地理の自己採点は81点でした。 今回、2度落ちても、3回目でなんとか一次試験に合格しました。 そのため、この試験は頑張れば必ず合格できると思いました。 次は12月の2次試験に向けて頑張りたいと思います。 植山先生にはたいへん感謝しております。 引き続きご指導いただきたくよろしくお願い申し上げます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <1次合格体験記>(8) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 受験科目(英語、地理、歴史、実務) ●植山先生いつも大変お世話になり感謝しております。 本日、公式サイトにて、筆記試験結果:通過の表示を確認し安堵しました。 現在、2025年度<2次セミナー>(動画)を視聴させていただき、二次試験に向け毎日努力を重ねております。 以下のとおり科目毎の合格体験記を記します。もし、どなたかのご参考になれば幸いです。 <経緯> 大学卒業後、商船の航海士として就職し船の世界での英語には親しんだ経歴があるものの、その後転職した日本の会社では仕事で英語を使うことはほとんど無かった。だが会社員としての定年が近づくにつれ、第二の人生の生き甲斐を何に求めるのかが自分自身の大きなテーマとして浮上し、今後の為に錆びついた英語のブラッシュアップを始めた。 体力には自信があり色々な事に挑戦出来るが、出来れば自分の為だけでなく人の役に立ちたいと思うようになった。 そして、誰かと心が通じ合える体験は今後の人生を必ず豊かなものにしてくれると思い、語学の壁を乗り越えて外国人と感動を共有し自分の世界を広げる為に、全国通訳案内士を目指すことにした。 とはいえ、一次試験の突破を果たせない年月が何年も続いた。一般常識だけが2点足りなくて失格という年もあり、その翌年は今度は免除が消滅して受験した歴史だけが2点足りなくて失格など、免除科目と受験科目の組合せで昨年まで5科目が合格で揃う事はなかった。 <英語>(自己採点:71点) (勉強法) 自分の英語力に自信がない為、継続してスキルアップを図る事は当然としても、試験合格のレベルをクリアする為の手を何か打たなければならないのだが、昨年ハローに出会うまでは漫然と過去問中心に中途半端な勉強を続けるのみだった。 参考書は、受験挑戦開始時に購入した過去問集(2019年初版)を読み倒したが、これだけでは足りなかったと思う。 ハローの<無料動画学習コーナー>や「日本の事象英文説明300選」の存在を知り、大いに参考にさせていただくと同時に自分のこれまでの取り組みがいかに中途半端だったかが分かった。 その他に、英語力向上のためにやっていることは以下の通り。 ・2年前より早稲田大学の社会人講座(英語会話中上級)を継続受講中。授業では時事問題などを全て英語でフリートーク。 ・スマートフォンの英語学習アプリや耳を慣らす為にインターネットラジオで米国局の放送を流して毎朝聴いている。 ・現在、ボランティア通訳協会の連絡係をしている為、日常的に英文メールのやり取りを外国人と行なっている。 <回答内容> 第一問は、広島平和記念館についての問題で書き手の意図が想像しやすかった。ただ苦手の語句組合せ問題は不正解、単語と日本語訳でなんとかカバー。語句組合せ問題が苦手なのは、文法力と長文読解力が不足しているからだと思う。 配点の大きさと取り組みやすさから第四問、第二問、第三問と回答しそれから第一問に取り組むやり方をして来たが、英文読解力をもっと高めて真正面から第一問に取り組んだ方が良いのかも知れない。 第二問と第三問の日本語訳選択は、英単語と日本語訳の対比に細心の注意を払って全てクリア出来た。 しかし、第四問は、引っ掛け訳にハマった結果一問のみの正解。ここは配点が大きくミスが許されない設問だが、箱根の説明では姥子温泉を入れて「箱根八湯」という呼ばれ方があるのをどこかで見ていた為に選んでしまったが、江戸時代には「箱根七湯」としか呼ばれていなかったらしい(今は箱根十七湯)。 第四問で失敗した為、かろうじて70点のクリアとなった。 <日本地理>(自己採点:91点) (勉強法) 参考書は、受験挑戦開始時に購入した過去問集(2019年初版)と高校地理教科書を読み倒した。 試験2週間前からは、国立公園・世界遺産・日本遺産・世界ジオパークなどをまとめた手製資料を何度も読み返して頭に入れた。 ハローの<日本地理>の過去問(2024年度)および 2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」が大いに参考になった。 <回答内容> 北海道の地理は、参考書の最初に出てきて何度も目にしていたのでよく覚えていた。 鉄道移動や東京の観光スポットの問題が出たが、これには通訳ガイドのボランティア活動でゲストの旅程作成を何度も行ってきた経験と知識が活かせた。特に実際にガイドとしてゲストを案内する場面を想定して設問を読むことで状況を理解しやすかった。 四国と九州の地理についても試験直前に見直した所が出たのでラッキーだった。 <日本歴史>(自己採点:86点) (勉強法) 参考書は、受験挑戦開始時に購入した過去問集(2019年初版)と同じく初期に購入した歴史だけの参考書を読み倒した。 その他、天皇系統図・歴代将軍一覧など書き込みで埋まった手製の資料を何度も読み返した。 又、スマートフォンで記憶の曖昧な事象を検索し、「歴史」「宗教」タブを作って検索結果を保存しておき、時々見返して頭に入れた。 ハローの<日本歴史>の過去問(2024年度)と 2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」が大いに役に立った。 なお、歴史試験の免除を狙い、昨年の歴史検定2級も受験したが残念ながら不合格だった。 <回答内容> 受験直前に復習した宗教の種類と変遷に関連する設問が多く出てラッキーだった。 岡山の後楽園など地理と共通する設問は自信を持って回答でき、時間の節約にもなった。歴史と地理は当然ながら繋がっており、併せて学習するのが重要だと思った。 又、最後の1分まで何度も見直しを行い、ギリギリで修正した何箇所かが正答となったので、やはり時間を使い切ることが重要だと実感した。 <通訳案内の実務>(自己採点:38点) (学習方法) 今年改訂となったJNTOの「通訳ガイドテキスト(初版)」を全ページ印刷して読み込んだ。 試験2週間前からは過去問をチェックして整理した。 ハローの 2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」および (重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」は必須の参考資料だった。 <回答内容> 20分しかない試験時間で、長文の選択問題が19問も出て苦労したが、時間内に全問回答することが出来た。 特に設問が問うているのが「適切」なのか「不適切」なのかには細心の注意を払った。 通訳案内士の旅程管理義務を問う問題などいくつかが不正解で、ツアーに同行する際の義務と行動についての知識の曖昧さを実感した。 文を読むだけて時間を使ってしまい、さらに組合せを選ぶ問題まであり、回答を見直す余裕はほとんど無かったが基準をクリア出来た。 (プレミアム会員) <私の1次レポート>https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1966296ac92f3dbf1dee6cf038b24455 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <1次合格体験記>(9) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 受験科目(英語、歴史、一般、実務) ●植山先生 いつも熱いご指導と励ましのお声がけありがとうございます。 おかげさまで、無事に1次試験を通過することができました。 昨年の今頃は通訳案内士試験を受験することになるとは、夢にも思っていなかった私が、とりあえずここまでたどり着けましたのは、ひとえにハローのおかげだったと思います。 初めての受験でまったく勝手がわからない状態から始めましたが、ご共有いただいている過去問や「傾向と対策」、マラソンセミナー、メルマガ等をとおして頂戴するタイムリーかつ的を射たご指導のおかげで、迷いなくやるべきことに打ち込めた気がしています。 また、1次試験前に直前対策でじかに先生にお目にかかり、対面指導していただけたのもありがたかったです。 同じ目標に向けて努力する仲間とともに、先生の熱いご講義を拝聴し、「絶対に合格しよう」と気持ちが定まりました。 ありがとうございました。 できることなら、このまま2次試験も駆け抜けたいと思っております。引き続きご指導よろしくお願いいたします! (プレミアム会員) <私の1次レポート>https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e03ffe68f6e926e68bb158604c5d553e ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <1次合格体験記>(10) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 受験科目(地理) ●植山先生 一次合格体験の報告をいたします。 今回は一次レポートで書いていなかったけれども、改めて非常に重要であると「精神面」について書きました。 植山先生がメルマガで書かれたように、日々のイメージトレーニングは大いに役立ち、受験をする上で精神面を整えることの重要性を実感しています。「夜ぐっすり寝て翌朝スッキリ 目が覚める 試験会場では 問題用紙をめくって予想通りの問題ににっこり 帰りは足取り軽く帰路に着く。」実際イメージをしてみて、初めて自分の不安感の大きさにまず気づきました。 とともに呼吸も 浅くなっていると分かりました。 イメージトレーニングは、ゆったり呼吸し心の余裕を持つより大いに役立ちました。 私は、今回、 地理のみの受験(自己採点:77点) でしたが1年間の準備期間のうち、本格的に勉強を始められたのはひと月前、そして何より優先して本気で取り組めたのは5日前からでした。 様々な罪悪感や失望感が渦巻く中で、それでも、今の自分のベストエフォート、後悔ない 全力をつくすことに集中することができました。 また自分がなぜこの試験を受けるのか、どのような通訳案内士として活動していきたいかを自身の中で 意味付けを明確にすることにも取り組みました。これが最後の底力となったと思います。 通勤の電車内だけではなく歩いてる時、また運転時、家事の間も ハローのマラソン セミナーを聞きました。仕事(サービス業での通訳)の休み時間は 小さなメモに 自分で 都道府県別の地図を書いて覚えるべきことを書き込み。仕事のスキマ時間に目を通しました(!!) 先生の「日本地理の傾向と対策」の一つ一つの用語を確認するのは2日前からとなりました。 さらに前から取り組み 、繰り返すことができていたら、、 万全な体制であったと、その時はっきり分かりました。 ただ 「日本地理の傾向と対策」を活用できるまでのレベルに至るまでにはそれなりの時間が必要です。 当日は先生が言われている通り「日本地理の傾向と対策」のみを持参して最後の最後まで確認をしました。 短い期間ではあっても自分が今できることは全てやった、私は満足だという気持ちで本番を迎えることができました。 当日はむしろ不安はなく、試験開始直前も落ち着いた気持ちで目を閉じてリラックスしスタートすることができました。 そして、本日無事、1次試験合格を勝ち取ることができました。2次試験まであと79日間。 他にやらなければならないことを宮本武蔵の心で上手に減らし減らして、悔いなく全力投球て挑みます! ●ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと 当日は「日本地理の傾向と対策」のみを持参し 最後の5秒前まで確認をしました。 北陸新幹線や、奈良の遺跡位置について、助けられました。 ●第2次試験に向けての<決意表明> 筆記試験の準備時間が1ヶ月程度 本当に真剣に取り組めたのは最後の5日ほどでした。そのことを深く反省しています。 2次試験は、毎日コツコツ勉強することをここに誓います。よろしくお願い致します。 ●ハローに対するご意見、ご希望、ご感想 感謝の気持ちでいっぱいです。銀河系のような広い心を忘れず、自分も次に続く方のためにもしっかり合格して、経験を共有したいです。 (プレミアム会員) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <1次合格体験記>(11) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 受験科目(日本地理) ●植山先生 こんにちは、今回、「日本地理」に無事に合格いたしました。 合格を勝ち取ることができたのも、植山先生が提供してくださる資料を徹底的に活用させていただいたおかげです。 最も効率的に目的を達成するために必要なことは、ハローの資料を徹底的に活用することだけだと改めて痛感しております。 ハローの膨大かつ貴重な資料をどのように自分にあったように料理して、滋養にするかが肝要なのだと思いました。 資料を通り一遍になぞっても頭には入りませんし、ちっとも面白くありません。 いかにしたら、この資料を楽しく自分の滋養として取り入れることができるのかを考え、工夫しながら学ぶことが大切だと思いました。 もちろん、地理の勉強をしている時も、時間がないのに基本の基本からやっていたら間に合わないと不安に思ったり、焦ったこともあったのですが、その度に、植山先生のメルマガを読み返し、植山先生のおっしゃることを信じて地道に継続していこうと思いました。 前日には不思議と緊張感も諦めの気持ちもなく、とにかく明日は受験に行くのみと思いながら試験会場に向かいました。 試験当日は、平常心で試験に向き合えました。 試験を受けながら、ハローの教材で学んだことがそのまま出題されていることに驚き、合格点を勝ち取ることができるとその場で確信いたしました。 とにかく、試験突破のコツは、ハローの資料を自分の滋養として全て取り込むこと、植山先生のお言葉に素直に耳を傾けながら、ひたすら日々前進することだと思います。 いよいよ2次試験です。これもまた、植山先生渾身の膨大な資料を最大限に活用して取り組みたいと思います。 やるべきことは山のようにあり気が遠くなりそうにもなるのですが、「2次口述試験の資料」をひたすら読み込んでいきます。 そして、「合格必勝の心構え」にあるように、楽しい気持ちで<2次レポート>を送るイメージを持ちながら、1日1日を終えるように日々過ごして参りたいと思います。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。 (プレミアム会員) ●<私の1次レポート> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a7817db6873d67a568e25f4f4fb3bc7e ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <1次合格体験記>(12) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 受験科目(一般常識、通訳案内の実務) ●植山先生 初めてご連絡致します。 いつも有益なご指導有難うございます。動画、メルマガやデータ分析と様々な情報ツールを駆使した無償のご指導には日々本当に敬服するばかりです。 改めて御礼申し上げる次第です。一次合格体験記を提出致します。多少でもお役に立てれば幸いです。 二次試験に向けた<模擬面接特訓>を是非受講致したく、宜しくお願い致します。 ●今年で二回目の受験となります。昨年は二次で残念乍ら不合格となりました。今年は不用意なミスの無いよう、準備進めたいと気を引き締めております。 ●一次結果に関しては以下の通りです。 <英語>TOEIC S&W基準点突破で免除 <地理>国内旅行業務取扱管理者資格取得で免除 <歴史>歴史能力検定日本史2級取得で免除 <一般常識>合格 <通訳案内の実務>合格 ●一般常識 ます過去問は徹底して問題の「傾向」を掴むように心がけました。過去問は10年間分ほどを5周はしました。 観光白書は令和6年度版と令和7年度版を繰り返し熟読。 同じ様な記述が重なるところは改めて一冊のノートにまとめ、ポイントを整理。 特に暦年の定量的なデータの推移や英語での用語も一覧表に整理し、効率的に記憶できる様に工夫して準備しました。 試験当日注意していてもどうしても罠にハマったのが第19問。 問われていたのは「間違っているもの」でした。 この手のミスは命取りとなりかねず、重ね重ね注意必要と改めて反省した次第。 (下記を利用しました) *2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」 http://www.hello.ac/2025.gen.pdf *2025年度受験用「観光白書」 https://hello.ac/2025.hakusho.pdf *一般常識対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/25f1d6d1893659a0b54e9cf73ba81998 ●通訳案内の実務 こちらも観光庁の「通訳ガイドテキスト(初版)」を繰り返し熟読。 過去問も同様に「傾向を掴む」ことを心掛けて準備。 ポイントは全てノート一冊に纏めて理解に務めました。 幸い海外営業を長く担当してきたからか、宗教上の注意事項などは身をもって体験して来たことも多く、比較的素直に理解できたのは幸いでした。 あとは日経新聞でしょうか。 関連記事もよくあるので、試験関連の記事は特に丁寧に読み込みました。最近はインバウンド関連の記事が多く、データも含めて分からない所は再確認する癖までついて来ました。 (下記を利用しました) *2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」 http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf *通訳案内の実務過去問(2024年度) http://hello.ac/2024jitumu.PDF *「通訳ガイドテキスト(初版)」 http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf ●その他 今回危なかったのは解答欄の勘違い。 問題一つに解答一つと勘違いしてしまい、一般常識では半分ぐらい問題を解いたところで、解答番号がズレていた事が判明。 慌てて全て書き直すはめに。 改めて解答番号は良く確認する必要ありと認識した次第です。 通訳案内の実務では問題数と解答数は同数でした。 また、今年は昨年よりも時間のかかる問題が多く、見直しの時間は十分取れませんでした。 じっくり考える余裕は余りないので、時間配分を間違えない様にも注意必要と感じました。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <1次合格体験記>(13) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 受験科目(日本地理) ●植山先生 先ほど、筆記試験の合格を確認しました。 不合格が続き、昨年はわずか1点差で、たった1科目だけ残ってしまった日本地理の受験でした。 自己採点では97点でしたが、合格の確認をするまでは、気を引き締めていました。 勝因は、もちろん問題の易化もありましょうが、何よりハローの教材をはじめとする信頼のおけるツールで時間をかけて取り組んだ結果だと、感謝の気持ちと共に、自身を労っているところです。 4回目の筆記試験受験(コロナ禍で一度受験を断念したこともあることから足かけ5年)の道のりの中で、ハローには本当にお世話になりました。 ハローのこと、植山先生のことは、通訳案内士試験を目指す前からネット等で存じてはおりましたが、「どうせ(授業料も)高いんだろうな」などと勝手に思い込んでいましたが、いざHPを覗いてみると、「タダ」「無料」のオンパレード! 何か裏にあるとしばらく疑っていましたが、あるのは人懐っこい植山先生と情熱だけでした。 そういうハローとの出会いを経て、無料教材に次々アクセスしましたわけですが、ここでは特に私の合格の原動力になった教材に触れたいと思います。 まずは、筆頭格ですが、今回合格できた日本地理以外でも、日本歴史、一般常識、通訳実務の各科目で、「傾向と対策」は、この試験がどんな試験で、どんなことをすればよいのかを知る道標としての役割を果たしてくれました。 また、マラソンセミナー(日本地理、日本歴史)は、収録された時期は少し前になりますが、市販のテキストでは記載がない情報(例えば、富士五湖の覚え方など)もあり助かりました。 さらに、先輩合格者の詳細なレポートや体験記により、より具体的なイメージが持てたり、やる気をもらえたりしました。 これから面接試験まで限られた時間ではありますが、ハローの<模擬面接特訓>接にも参加させていただきながら、是非とも一発クリアし、今や憧れにまでなっている合格祝賀会の場に立たせていただきたいと思っておりますので、引き続きのご指導をよろしくお願いいたします。 (プレミアム会員) ●<私の1次レポート> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5762de8e276882682edf62a7dca11e8c ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度<2次セミナー>(動画)のまとめ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>の動画です。(もちろん、無料です!) 資料を印刷して動画をご覧ください! ●2025年度<2次セミナー>資料(全124ページ)(キレイに印刷できます)(無料) https://e7.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E597&c_no=1 ●2025年度<2次セミナー>(動画)(1) https://youtu.be/qwu7fw10Lxo ●2025年度<2次セミナー>(動画)(2) https://youtu.be/QnlO06SaGsY ●2025年度<2次セミナー>(動画)(3) https://youtu.be/ReRxCOE0l8k ●2025年度<2次セミナー>(動画)(4) https://youtu.be/sLaapV1AqWo ●特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>参加者のご感想のまとめ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/36655cb4649af8c281341ed1d8005789 ━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度<2次セミナー>資料 ━━━━━━━━━━━━━━━━ これは、私の49年間の受験指導の集大成ともいうべき資料でして、日本最強、最高の2次試験対策資料です。(と言って自慢する)(笑) まずは、中身をご覧いただき、是非、印刷して2次試験対策にご利用ください。 はっきり申し上げます! これで、ダメなら、ダメです! ●2025年度<2次セミナー>資料(全124ページ)(キレイに印刷できます)(もちろん、無料です!) https://e7.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E597&c_no=1 ●ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。(現在のみ、特別価格3,000円にて販売中!) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/dba9143b8ab32201e44c0323c1af90dc ●詳しくは、下記をご覧ください。 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d478535f7aa81821bacacd6ff8b9fbb0 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ハローの公式ブログ(gooブログ)11月18日に終了! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ハローの公式ブログ(gooブログ)が、11月18日に終了になりますので、下記のような重要な資料は、なるべく早くご自分でダウンロードして確保するようにお願い申し上げます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第1次筆記試験<英語>対策 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●<第1次筆記試験問題> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe ●<無料動画学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667 ●<無料音声学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919 ●「日本の事象英文説明300選」(本とCD) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154 ●「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年〜2024年) http://hello.ac/300sen.2016.2024.jisseki.pdf ●「日本的事象英文説明 300 選」<鉄板厳選 128 題> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/eaee5def1ae00d960ce28b77aff3aad8 ●「日本の事象英文説明300選」の音声ファイル https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205 ●「日本の事象英文説明300選」のフランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2 ●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105 ●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610 ●<最終合格体験記>(2019年〜2024年) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第1次筆記試験<日本地理>対策 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●<第1次筆記試験問題> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe ●<日本地理>の過去問(2024年度) http://hello.ac/2024geo.PDF ●2024年度<日本地理>の問題の文字データ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ea82c7395c9bc3d145330dd09221e284 ●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」 http://www.hello.ac/2025.geo.pdf ●(動画)2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(ハロー花子) https://youtu.be/W84Lo1l7DdU ●(動画)2024年度<日本地理>【大問1】の解説(ハロー花子) https://youtu.be/FJslZYbZ1gg ●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667 ●<項目別地図帳> http://hello.ac/geography/map.pdf ●<都道府県別地図帳> http://hello.ac/map.prefectures.pdf ●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105 ●<特訓1800題>(文字データ) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9 ●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610 ●<最終合格体験記>(2019年〜2024年) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第1次筆記試験<日本歴史>対策 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●<第1次筆記試験問題> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe ●<日本歴史>の過去問(2024年度) http://hello.ac/2024his.PDF ●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」 http://www.hello.ac/2025.his.pdf ●(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342 ●(動画)「日本歴史の傾向と対策」(ハロー花子) https://youtu.be/7FL_OrkOxVk ●(動画)2024年度<日本歴史>【大問1】の解説(ハロー花子) https://youtu.be/mfaEUPa0yEE ●(動画)2024年度<日本歴史>【大問2】の解説(ハロー花子) https://youtu.be/oQekQXE2fEA ●(資料)2023年度「日本歴史」の出題傾向 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7182a13ce73f3ddcdaaea2315af107a ●(資料)2024年度「日本歴史」の出題傾向と対策 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9b03739bc2d6c87bdc443784f9bf37a5 ●(資料)「日本歴史」2023年度・2024年度の出題傾向比較と2025年度対策 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6270f7df8618f5191d45709455f24f48 ●(資料)「仁和寺」が「日本歴史」に6回出題される理由 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb4fcc7bd36fd64e64680ef614d62b64 ●(資料)「足利義満」が「日本歴史」に6回出題される理由 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ec450c2f648ee3ce13d3c99bfa3a8b1 ●(資料)「松尾芭蕉」が「日本歴史」に7回出題される理由 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1cadcf2be0d77f46d9a6b4720b745c32 ●(資料)「親鸞」が「日本歴史」に7回出題される理由 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6fe6b4d5e8875d4a252bd6976b0e452d ●(資料)「法隆寺」が「日本歴史」に6回出題される理由 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/483089b1327020c566267b6f06c5e081 ●(資料)「宇治平等院(鳳凰堂)」が「日本歴史」に7回出題される理由 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2dbe70e8e549e2d7693ffeb5f6a28d5b ●<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667 ●<フラッシュカード デラックス> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a ●<日本史の時代の区分と各文化の特徴> http://hello.ac/timeline.pdf ●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105 ●<特訓1800題>(文字データ) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9 ●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610 ●<最終合格体験記>(2019年〜2024年) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第1次筆記試験<一般常識>対策 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●<第1次筆記試験問題> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe ●<一般常識>の過去問(2024年度) http://hello.ac/2024gen.PDF ●2024年度<一般常識>の問題の文字データ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/29a6f229eb5da4f4c1b891f8547d0426 ●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」 http://www.hello.ac/2025.gen.pdf ●(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」 https://hello.ac/2025.hakusho.pdf ●<一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/25f1d6d1893659a0b54e9cf73ba81998 ●(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」 https://hello.ac/2024.hakusho.pdf ●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その1)(問1〜問6)(ハロー花子) https://youtu.be/BraZRGg5P3g ●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その2)(問7〜問16)(ハロー花子) https://youtu.be/C1KH8bmSgGM ●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)(2023年度の出典) https://hello.ac/kankou.vision.pdf ●日本版持続可能な観光ガイドライン(観光庁)(2023年度の出典) https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf ●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610 ●<最終合格体験記>(2019年〜2024年) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第1次筆記試験<通訳案内の実務>対策 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●<第1次筆記試験問題> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe ●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度) http://hello.ac/2024jitumu.PDF ●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」 http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf ●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」 http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf ●(動画)「通訳ガイドテキスト(初版)」のご紹介 (植山学院長) https://youtu.be/_kuC4E-ZujI ●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第1講)(植山学院長) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d ●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第2講)(植山学院長) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1 ●ガイドマニュアル(富士山・箱根) http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf ●ガイドマニュアル(日光日帰り) http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf ●ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り) http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf ●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610 ●<最終合格体験記>(2019年〜2024年) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f ●ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第2次口述試験問題(2016年〜2024年) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●第2次口述試験問題(2016年〜2024年)(キレイに印刷できます)(無料) http://www.hello.ac/2jimondai.2016.2024.pdf ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度第2次口述試験受験対策<無料資料、動画、セミナー> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第2次口述試験問題のまとめ(2016年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ad2069abfb2401edc40bae30e0eae38c 第2次口述試験問題のまとめ(2013年度〜2015年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/caa550f20de83e2dd86839b46fa58f5c <2次セミナー>のまとめ(2022年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414 <第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667 英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2 第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題> http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf <プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題> http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606 <2次レポート>のまとめ(2018年〜2024年) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/2543ac52fd17b59ca6941af832bb4bc3 「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度〜2024年度) https://hello.ac/300sen.shutudai.jiseki.pdf 「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題> http://www.hello.ac/teppan128.pdf 「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205 「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2 <最終合格体験記>のまとめ(2019年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ede631b737709881da9a9e00d2235f78 <模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1 ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa <外国語訳問題>の後の<質問の類型> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c <外国語訳問題>の出題分析 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 英語第2次口述試験対策<特訓セミナー> 【動画】【音声ファイル】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/294759276c43d1f31a7b1a2bc4b19ad0 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第1次筆記試験問題(年度別)(科目別) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本で、唯一、ここだけで公開している第1次筆記試験問題です! ●2025年度 日本地理 http://hello.ac/2025geo.pdf 日本歴史 http://hello.ac/2025his.pdf 一般常識 http://hello.ac/2025gen.PDF 通訳案内の実務 http://hello.ac/2025jitumu.PDF 英語 http://hello.ac/2025english.PDF フランス語 http://hello.ac/2025french.PDF スペイン語 http://hello.ac/2025spanish.pdf ドイツ語 http://hello.ac/2025german.pdf イタリア語 http://hello.ac/2025italian.PDF ポルトガル語 http://hello.ac/2025portuguese.PDF 中国語(簡体字) http://hello.ac/2025simplifiedchinese.PDF 中国語(繁体字) http://hello.ac/2025originalchinese.PDF 韓国語 http://hello.ac/2025korean.pdf ●第1次筆記試験問題(年度別)(2016年度〜2025年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5c2ba78aba55495165248d4eae13cce ●第1次筆記試験問題(年度別)(2012年度〜2015年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f7bf04d3a5526184ea1f350e97da2bbc ●第1次筆記試験問題(年度別)(2015年度以前) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f7bf04d3a5526184ea1f350e97da2bbc ●第1次筆記試験問題(科目別)(2016年度〜2024年度/2025年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第1次筆記試験、第2次口述試験の必携書! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「日本的事象英文説明300選」なくして、第2次口述試験合格なし! ●「日本的事象英文説明300選」のご案内 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/22745077fd15ce67b29ed036cd427567 ●「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)(無料) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205 ●「日本的事象英文説明300選」出題実績(2006年〜2024年) https://hello.ac/300sen.shutudai.jiseki.pdf ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●発行人 ハロー通訳アカデミー 学院長 植山源一郎 ・早稲田大学第一文学部哲学科(ドイツ古典哲学専攻)卒業 ・ソニー英語学校スクールマネージャー ・住友ゴム工業(ダンロップ)株式会社副社長(英国人)の秘書(通訳、翻訳担当) ・ハロー通訳アカデミーを創設し(1977年)、現在に至る ・全国通訳案内士試験合格者数48年連続全国第1位校! ●最高顧問:英国ヴァージングループ会長 リチャード・ブランソン氏 https://www.hello.ac/hello/richard.html ●元英国最高名誉顧問:元英国最高マーガレット・サッチャー氏 https://www.hello.ac/hello/thatcher1.html ●メールアドレス: info@hello.ac ●ホームページ: http://www.hello.ac/ ●公式ブログ: http://blog.goo.ne.jp/gu6970 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |