|
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ありえへんサービスで、無料独学合格を強力にサポート!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハロー通訳アカデミー(創立1977年)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合格者数47年連続全国第1位校!
合計10,000人以上の合格実績を誇る!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国通訳案内士試験受験情報(2024年10月28日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験まで、あと43日!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<模擬面接特訓>(その1)締め切り迫る!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● ●
(・・)
(●) 「ハロー通訳アカデミーの植山です!」
<模擬面接特訓>(その1)は、ほぼ満席になり締め切りが迫ってきましたので、受講ご希望の方は、お早めにお申込みください。
<模擬面接特訓>(その1)の目的は、本番試験の1カ月以上前の時点で、受験者が、ご自身の弱点を認識し、合格できる明確な勉強指針を得ることです。
本試験のウラもオモテも知り尽くした通訳案内士試験指導歴47年の私(植山)が、1時間20分みっちり直接個人指導をさせていただきます。
何が何でも合格したい方のお申込みを心よりお待ちいたしております。
はっきり申し上げます。
これでダメならダメです!
●<模擬面接特訓>(その1)受講者のご感想
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/17cbf8ef8024a938332c62444f82e464
●プレミアムメルマガ会員(入会金、会費はすべて無料)は、<模擬面接特訓>を受講料3,000円というありえへん料金で受講していただけます。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f2a7901d5578b4c2944b73c2fbb40d92
●現時点での<模擬面接特訓>の予約状況は下記をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e6488bf34900137cbac95d9c7ead2a46
●<模擬面接特訓>のお申込みは下記からどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fafcb0fcb6e793625f3d6c0205f9e2a4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<模擬面接特訓>(その1)受講者のご感想(一部)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生
本日は<模擬面接特訓>の機会をいただきましてありがとうございました。
先生は無料で全国通訳案内士試験の傾向と対策を惜しみなく公開し、YouTube配信でご教授されていますが、一生徒に対してもありえへん価格でこのような機会を提供してくださり、大変感謝しております。
また、残り1か月ある、早いタイミングで先生のアドバイスを直接受けることができて大変良かったなと思い、帰宅しました。
<模擬面接特訓>では自己紹介で単語の発音やアクセントがおかしいと指摘いただきました。
語彙のインプットに追われ、発音やアクセントをおろそかにしていたことに気づかされました。自己紹介を何度も繰り返すことになり、時間が足りなくなってしまいましたが、このままではダメだという危機感を確認でき、どこかにあった甘い考えは吹っ飛んでしまいました。
第2次口述試験の準備での心構えを中心にお話しいただき、通訳ガイドの立場で外国人観光客の階層を意識しながらポイントを話すという時間の感覚を身に着けることが重要だということが参考になりました。
また、数字をきちんと入れることで観光ガイドらしい説明になることも参考になりました。
世界遺産という材料やそのほかの具体例にも言及することで時間は短すぎず、長すぎず、適度の時間に収めた回答ができるということも参考になりました。
毎日、念仏のように唱えて重要トピックについてしっかりした知識のインプットと英語で説明できるアウトプットのバランスに注意しながらこれからの1か月間は準備してゆきます。
限られた時間の中でも、自分が精いっぱいやりきった感じを持てれば緊張しないという先生のアドバイスを肝にやっていきたいと思います。
どんなときも英語脳をつくる実況中継も参考にちょっとした時間でも勉強できるのだと先生のアドバイスを忘れずにここから1か月間、必死に勉強していきたいと思います。
(2024年10月27日受講)
●植山先生
今日は貴重なお時間をいただきありがとうございました。
プレゼンの階層について具体的にお話しをいただき、私の中でどうしたらよいかがクリアになりました。
自分が話すプレゼンの内容が薄いことが悩みだったのですが、先生とのお話の中で、話す相手は日本を知らない外国人観光客ということが大前提ということ、階層を追って基本的な正確な情報を伝えることが目的ということをあらためて思い出しました。
そして階層を追って正確な基本情報を話すことで2分のプレゼンにちょうどいい時間になることも実感しました。
先生のおっしゃる、余計なことは言わない、墓穴を掘らないということも理解できた気がします。
それを前提にあらためて「日本的事象英文説明300選」を勉強します。
あと1か月ほど、空き時間は全て使って勉強しようと思います。
また、先生にいただいた宿題を完璧にして直前の<模擬面接特訓>にも挑ませてください。
今日はありがとうございました。
(2024年10月27日受講)
●植山先生
本日は<模擬面接特訓>の機会を頂き、ありがとうございました。
実は頭の片隅に第2次口述試験は半分受かるし何とかなるのではと甘い考えを持っていました。
ただ実際の面接形式をすると、そもそも適切な英語が出てこない、話すべきポイントがずれている、
時間配分等が良くないと確認出来、これではダメだと自分自身実感した上で、更に先生からは「ヤバいですよ」とハッキリ言われたことで、何とかなるのではなく何とかせねばと肝に銘じた次第です。
説明のポイントで、
(1)階層を意識しながら説明
(2)説明に「数字」を入れる
(3)世界遺産に言及
等、ご説明頂いたものを意識しながら、プレゼン練習等を積み重ねたいと思います。
また特訓の機会は頂けるようですので、是非お願いしたいと思っております。よろしくお願いいたします。
重ねて本日はありがとうございました。
(2024年10月27日受講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<模擬面接特訓>受講者のご感想(2021年度〜2023年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2023年度<模擬面接特訓>受講者のご感想
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/903c158bed2ccb12a06054cd25d8f6cb
●2022年度<模擬面接特訓>受講者のご感想
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e9d47d2851e8968806ec4d2d916777c
●2021年度<模擬面接特訓>受講者のご感想
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3fcaea46ad1c36a50d2edc7cf43fd51e
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「プレゼン」で受験者が選択したテーマ
(2023年度)(2022年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2023年度<2次レポート>提出者(76名の分析)
【10:00〜11:00】 兼六園(5)、人形浄瑠璃(3)、合気道(0)
【10:00〜11:00】 盆踊り(7)、有田(佐賀)(1)、甘酒(0)
【11:00〜12:00】 桜前線(2)、熊野古道(1)、カプセルトイ(1)
【11:00〜12:00】 熱田神宮(3)、祝儀袋・不祝儀袋(1)、もんじゃ焼き(0)
【13:00〜14:00】 二条城(4)、風呂敷(3)、元号(1)
【13:00〜14:00】 寺子屋(4)、富岡製糸場(2)、線香花火(0)
【14:00〜15:00】 桃の節句(12)、伊豆諸島(1)、猛暑日(0)
【14:00〜15:00】 そば(4)、関ヶ原の戦い(2)、八十八夜(0)
【15:30〜16:30】 雑煮(3)、厄年(2)、ヘルプマーク(0)
【15:30〜16:30】 箸(5)、小倉百人一首(1)、国立西洋美術館(0)
【16:30〜17:30】 稲荷神社(6)、日本の国立公園(0)、コミックマーケット(0)
【16:30〜17:30】 琵琶湖(1)、御神酒(1)、ジェンダーフリーの制服(0)
・2023年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/da5462d961c95080568219ca09ce421a
●2022年度<2次レポート>提出者(106名の分析)
【10:00〜11:00】 門松(7)、接客ロボット(1)、中山道(0)
【10:00〜11:00】 お守り(11)、計画運休(2)、鳴門海峡(0)
【11:00〜12:00】 わさび(9)、海女さん(2)、金の鯱鋒(0)
【11:00〜12:00】 道の駅(9)、漆塗り(3)、線状降水帯(1)
【13:00〜14:00】 西九州新幹線(8)、俳句(4)、なまはげ(0)
【13:00〜14:00】 おみくじ(7)、佐渡金山(0)、古民家(0)
【14:00〜15:00】 床の間(3)、中華街(2)、恵方巻(0)
【14:00〜15:00】 たい焼き(5)、グランピング(1)、白河の関(0)
【15:30〜16:30】 杉玉(2)、小笠原諸島(2)、セルフレジ(2)
【15:30〜16:30】 借景(4)、赤飯(2) 、竿燈祭り(0)
【16:30〜17:30】 1人カラオケ(4)、麹(3)、山寺(0)
【16:30〜17:30】 うどん(8)、豊洲市場(3)、大安吉日(0)
・2022年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/a326cde70444de77ccbb5ef8927b4ff6
●<ガイドマニュアル>
「通訳案内の現場」で求められる<プレゼン>能力とホスピタリティがどのようなものかを知るためには、下記の<ガイドマニュアル>に優る教材はありません。すべて無料でダウンロード、キレイに印刷できます。
<ガイドマニュアル>(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/manual.fuji.pdf
<ガイドマニュアル>(日光)
http://www.hello.ac/manual.nikko.pdf
<ガイドマニュアル>(鎌倉・横浜)
http://www.hello.ac/manual.kamayoko.pdf
<ガイドマニュアル>(通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法)
http://www.hello.ac/troubleshooting.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年度第1次筆記試験合格者が利用した資料、動画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)外国語
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●<無料動画学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
●<無料音声学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919
●「日本的事象英文説明300選」(本とCD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
●「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205
●「日本的事象英文説明300選」のフランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2
●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度〜2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
●<最終合格体験記>(2018年〜2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
(2)<日本地理>
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/628dd74324276eeed445376540409806
★2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(動画)【YouTube】(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8d3f6815368d5bea24c842ff745af142
●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
●<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
●<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
●<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9
●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度〜2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
●<最終合格体験記>(2018年〜2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
(3)<日本歴史>
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a64eb5a2ac234e175c93a5d38b1875db
★2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(第1講)(動画)(約1時間43分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f4d1886ea89fa8a94cb866e3da7d4ffa
★2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(第2講)(動画)(約2時間4分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c832dce1db6fb92b2815316d47469c62
●<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
●<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a
●<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf
●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
●<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9
●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度〜2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
●<最終合格体験記>(2018年〜2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
(4)<一般常識>
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab
●2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)(約55分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)(約1時間13分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)(約2時間3分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd
●令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf
●令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf
●令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf
●令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf
●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf
●日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf
●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度〜2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
●<最終合格体験記>(2018年〜2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
(5)<通訳案内の実務>
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de
★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)(約1時間8分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/27b9711ad939fbd0326215bcdf4de0aa
●2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de
★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7d398679034b7bf636224028bc003548
●ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf
●ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf
●ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf
●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度〜2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
●<最終合格体験記>(2018年〜2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年度<1次合格体験記>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)英語(受験科目:英語、日本地理、日本歴史、一般常識)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8c1016d971b975e7bc1a2e85f5e42fce
(2)英語(受験科目:日本地理、一般常識 )
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e6f058421182fb4c8e9f3ab5d697cd26
(3)ポルトガル語ポルトガル語(受験科目:ポルトガル語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4fa592c06107b738d0b52fbbd60ee7b8
(4)英語( 受験科目:日本地理、日本歴史、一般常識、通訳案内の実務)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/0fae58378b15a578ccdc4625255eedd9
(5)英語(受験科目:一般常識 )
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/db72f224c3442f5decd9b9f7ef9bab66
(6)英語(受験科目:一般常識)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2ed584dbdf8dc0576b8d90f48a14482a
(7)英語(受験科目:一般常識、通訳案内の実務)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/38c545ec3ed6e2a9e23d93d89c5305cd
(8)中国語(受験科目:一般常識)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/850c60923cc5ee5540cad623694aef4d
(9)フランス語(受験科目:一般常識)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a0b82718b0846c720383c6e7f4231435
(10)英語(受験科目:一般常識)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28530e51df1b58e964fdab99bbe54818
(11)英語(受験科目:日本地理、一般常識)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1198e5e449d5a3463ed76b75ea32b8f2
(12)英語(受験科目:日本地理、通訳案内の実務)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/83b32e1260caf1c25d0f1dfdd4f8a49f
(13)英語(受験科目:一般常識、通訳案内の実務)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df21499e74c1d819145f2bc223252c95
(14)中国語(受験科目:一般常識)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/676defc808998b1e997034c82116f0bd
(15)中国語(受験科目:日本地理、日本歴史、一般常識、通訳案内の実務)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/91e663f3f6858f0ffa5a6c72a2169a73
(16)英語、タイ語(受験科目:タイ語、一般常識)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1f67e0a0c85e961c3d10bbe1f9d1a65f
(17)ドイツ語(受験科目:ドイツ語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/bdf36a8350c9e8bd0d64af5426f2146a
(18)中国語(受験科目:一般常識)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7d7e157aa632b81bd8bb41de80eb8315
(19)(英語)(受験科目:日本地理、日本歴史、一般常識、通訳案内の実務)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b063c7898aecb01c7de03d1a56b61744
(20)(英語)(受験科目:一般常識)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/05b06bb5874f2b8d9ed7f69031e27022
(21)(英語)(受験科目:一般常識、通訳案内の実務)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/34ccdf966165a00f1fe672f40c0454a1
(22)(英語)(受験科目:一般常識、通訳案内の実務)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3dc4b6fd550c49ff419cd538d2f0491e
(23)(英語)(受験科目:一般常識)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/0a106586680198ddb8ed005e3a91a98c
(24)(英語)受験科目(日本地理、一般常識、通訳案内の実務 )
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/883ff50a9c342d8480b46c8420d056a4
(25)(英語)受験科目(一般常識、通訳案内の実務)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b157764facaa143fb58fed6fd0735d60
(26)(英語)受験科目(日本地理、日本歴史、一般常識、通訳案内の実務)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/56bb7f18400a160d6d73df9264e71e4a
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)中国語(受験科目:中国語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/11ba1d1f2cb05d5ad68023cf5f9136a1
(2)英語(受験科目:英語、通訳案内の実務)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/285eaeb5b01b05ed2d68b40db7c0e5ca
(3)英語 (受験科目:日本地理、一般常識、通訳案内の実務)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2533b0452af192f3fddfc855b47bb36b
(4)(英語) 受験科目(日本地理)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/0344d675f86fae84b21371f92496592a
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度〜2024年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年度<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/4267f169ae1e17519ad2d11c890dd328
2023年度<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/df5041a859369968a9c93030d13da698
2022年度<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/184a95138486ca9fa054d1a236c43e6e
2021年度<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/f09ab77ee60da6ea8ca5aacc302cf401
2020年度<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/218739d3fab319416cc1667f152673e3
2019年度<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/f537966febaf6882ec8c2fcffecae5e6
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<最終合格体験記>(2019年度〜2023年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2023年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/99c311c892d4d581f81f5e5c79ebf860
2022年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/07e3fe8b891c6fe0c778f0e08ff37483
2021年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404
2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験問題(科目別)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記、すべてキレイに印刷できます!
●<日本地理>(2016年度〜2024年度)
http://hello.ac/geo.2016.2024.pdf
●<日本歴史>(2016年度〜2024年度)
http://hello.ac/his.2016.2024.pdf
●<一般常識>(2016年度〜2024年度)
http://hello.ac/gen.2016.2024.pdf
●<通訳案内の実務>(2018年度〜2024年度)
http://hello.ac/jitumu.2018.2024.pdf
●<英語>(2016年度〜2024年度)
http://hello.ac/english.2016.2024.pdf
●<スペイン語>(2016年度〜2024年度)
http://hello.ac/spanish.2016.2024.pdf
●<フランス語>(2016年度〜2024年度)
http://hello.ac/french.2016.2024.pdf
●<ドイツ語>(2016年度〜2024年度)
http://hello.ac/german.2016.2024.pdf
●<ポルトガル語>(2016年度〜2024年度)
http://hello.ac/portuguese.2016.2024.pdf
●<イタリア語>(2016年度〜2024年度)
http://hello.ac/italian.2016.2024.pdf
●<ロシア語>(2016年度〜2024年度)
http://hello.ac/russian.2016.2024.pdf
●<中国語>(簡体字)(2016年度〜2024年度)
http://hello.ac/simplifiedchinese.2016.2024.pdf
●<中国語>(繁体字)(2017年度〜2024年度)
http://hello.ac/originalchinese.2017.2024.pdf
●<韓国語>(2016年度〜2024年度)
http://hello.ac/korean.2016.2024.pdf
●<タイ語>(2016年度〜2024年度)
http://hello.ac/thai.2016.2024.pdf
★ご自分で印刷できない場合は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験問題(年度別)(科目別)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●第1次筆記試験問題(年度別)(2016年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●第1次筆記試験問題(年度別)(2015年度以前)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f7bf04d3a5526184ea1f350e97da2bbc
●第1次筆記試験問題(科目別)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5c2ba78aba55495165248d4eae13cce
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年度<1次レポート>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2024年度<1次レポート>のまとめ(1)〜(61)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d0a1a90bfa7e46119c885e4e6d5e74ff
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<ハローカラー印刷サービス>のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験、第2次口述試験の必携書!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「日本的事象英文説明300選」のご案内
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/22745077fd15ce67b29ed036cd427567
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国通訳案内士試験受験情報(メルマガ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●全国通訳案内士試験受験情報(無料)メルマガの新規購読の登録、解除は、下記よりお願いします。
http://www.hello.ac/mailmag/mailmag.html
●バックナンバーは、下記をご覧ください。
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E597
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●発行人
ハロー通訳アカデミー学院長 植山源一郎
・早稲田大学第一文学部哲学科(ドイツ古典哲学専攻)卒業
・ソニー英語学校スクールマネージャー
・住友ゴム工業株式会社副社長(英国人)の秘書(通訳、翻訳担当)
・ハロー通訳アカデミーを創設し(1977年)、現在に至る
・全国通訳案内士試験合格者数47年連続全国第1位校!
●最高顧問:英国ヴァージングループ会長リチャード・ブランソン氏
https://www.hello.ac/hello/richard.html
●元名誉最高顧問:元英国首相マーガレット・サッチャー氏
https://www.hello.ac/hello/thatcher1.html
●メールアドレス:moon.hello@gmail.com
●ホームページ:http://www.hello.ac/
●公式ブログ:http://blog.goo.ne.jp/gu6970
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |