●本メルマガ(無料)の登録、解除は下記よりお願いします。本メルマガは、転送、拡散大歓迎です!
http://www.hello.ac/mailmag/mailmag.html ●なぜ、ハローの動画、資料、<合格祝賀会>はすべて無料なのか? https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/461f6336a70e696b0a814ac3262014c1 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ありえへんサービスで、無料独学合格を強力にサポート! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ハロー通訳アカデミー(1977年設立) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 合格者数48年連続全国第1位校! 合計10,000人以上の合格実績を誇る! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 全国通訳案内士試験受験情報(2025年4月25日) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <日本地理の傾向と対策>が完成しました! 「怪しくない!」ハローになるのか? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● ● (・・) (●) 「ハロー通訳アカデミーの植山です!」 こんばんは。 先日の2025年度受験対策<通訳案内の実務の傾向と対策>に引き続き、今回、2025年度受験対策<日本地理の傾向と対策>が完成しましたのでご紹介いたします。 <日本地理>受験者必携です! 下記の(閲覧用)をご羅の上、もしよろしければ、<ハローカラー印刷サービス>からお申し込みください。 「ハロー通訳アカデミーの資料、動画がすべて無料であることは怪しい!」と15年くらい、さんざん言われ続けてきましたが、今回、<傾向と対策>シリーズの冊子印刷を少し有料にさせていただきましたが、これで、「怪しくない!」になるのでしょうか?(笑) 皆さんのご意見、ご感想をお聞かせください。→info@hello.ac ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度受験対策<傾向と対策>シリーズ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●<日本地理の傾向と対策> (閲覧用) http://www.hello.ac/2025.geo.sample.pdf ●<通訳案内の実務>の傾向と対策 (閲覧用) http://www.hello.ac/2025.jitumu.sample.pdf ●(ご参考)2025年度受験用「通訳ガイドテキスト(初版)」(出題情報記入込み) (閲覧用) http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf ●上記の印刷された冊子をご希望の方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2024年に登録された世界遺産 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <日本地理の傾向と対策>からの抜粋(19ページ) ●佐渡島の金山(新潟県) (世界自然遺産) 「佐渡島の金山」は、日本における鉱山遺跡として初めての登録であり、日本の産業史や地域文化の価値が国際的に評価された重要な出来事です。世界遺産に関する問題は繰り返し出題されており、「佐渡島の金山」は今後十分に出題される可能性があるので、しっかりと押さえておく必要があります。 佐渡島の金山は、新潟県佐渡市に位置し、江戸時代初期から昭和期にかけて金や銀の採掘が行われた大規模な鉱山です。中でも、相川地区にある「道遊の割戸(どうゆうのわりと)」は象徴的な景観であり、露天掘りの壮大さを今に伝えています。また、坑道、製錬所、水力設備、鉱山労働者の住宅などが一体的に保存されており、江戸時代における鉱山経営の実態や技術水準を示す貴重な産業遺産とされています。金の産出量は国内随一で、最盛期には日本全体の金の生産のかなりの部分を占め、徳川幕府の財政基盤を支える「御金山」として機能しました。 このような歴史的・技術的価値を背景に、日本政府や新潟県、佐渡市は2010年代から世界遺産登録に向けた取り組みを開始しました。2015年にはユネスコの暫定リストに記載され、推薦書の作成や遺構の整備、学術調査が進められていきました。しかし、登録に至る過程では、大きな課題も立ちはだかりました。 2021年に推薦が予定されていた際、韓国などから第二次世界大戦中の朝鮮半島出身者の強制労働に関する問題が指摘され、国際社会で大きな議論となりました。この問題をめぐり、歴史認識の対立が表面化し、当初の推薦は見送られることになりました。その後、日本政府は、対象時期を近世に特化することで戦時中の問題とは切り離し、佐渡島の金山が持つ本来の文化的価値に焦点を当てる形で推薦書を改訂しました。さらに、ICOMOS(国際記念物遺跡会議)やユネスコ委員国との対話を重ね、登録に向けた国際理解を得るための外交努力が継続されました。 その結果、2023年にICOMOSは「登録が適当」との勧告を行い、2024年に開催された第46回世界遺産委員会において、正式に世界文化遺産として登録が決定されました。登録の背景には、佐渡島の金山が示す近世日本の優れた鉱山技術、労働組織、社会制度、そして自然環境と調和した鉱山都市の形成が、世界的に見ても顕著な普遍的価値(Outstanding Universal Value)を有すると評価されたことがあります。 佐渡島の金山が世界文化遺産に登録された意義は、いくつかの点から整理することができます。第一に、日本の近世における鉱山技術や経済活動が国際的に認められたことです。第二に、産業遺産としての保存と活用において、地域社会による長年の取り組みが評価されたことです。第三に、歴史的対立を超えて国際的合意が形成され、文化遺産としての価値を丁寧に説明することで登録に至ったという点も、今日的な意味を持ちます。 全国通訳案内士試験では、世界遺産に関して、「登録までの経緯」「文化遺産としての価値」「国際的な動向や議論」などが問われることがあります。今回の佐渡島の金山の登録は、単なる地理的知識にとどまらず、歴史的背景や国際的な視点、さらには文化遺産の保護と活用のバランスについても考察する力が求められる好例といえるでしょう。受験者は、資料集や地図とあわせて、地理・歴史・国際関係の観点から総合的に理解を深めておくことが大切です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2015年度〜2024年度に出題された重要項目 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <日本地理の傾向と対策>からの抜粋(10ページ〜17ページ) ●下記の(2022)は、2022年度に出題されたことを示します。 <世界遺産、世界文化遺産> 厳島神社(2018)(2023) 旧集成館の反射炉跡(鹿児島)(2017)(2018)(2022) つぼ湯(和歌山県)(2017)(2022) 百舌鳥・古市古墳群-古代日本の墳墓群(2021) 仁徳天皇陵(2021) 白川郷・五箇山の合掌造り集落(2021) 屋久島(2015)(2018)(2020) 忍野八海(2015)(2020) 白糸の滝(2020) 「琉球王国のグスク及び関連遺産群の構成資産」(2017)(2019) 姫路城(白鷺城)(2019) 富岡製糸場(2019) 毛越寺(2019) 知床(北海道)(2019) 那智の滝(和歌山県)(2017)(2018) 旧グラバー住宅(長崎)(2017) 「明治日本の産業革命遺産」 (2017) 三保の松原(2015)(2017) 今帰仁城跡(なきじん)(2017) 「紀伊山地の霊場と表参道」の名瀑(2017) 熊野詣の湯垢離場(ゆごりば)(2017) 「石見銀山遺跡とその文化的景観」(2016) 「富士山一信仰の対象と芸術の源泉」(2015) 「古都京都の文化財」(2015) 世界自然遺産の位置(2015) <特別天然記念物> 阿寒湖のマリモ(2018) タンチョー(2018) イリオモテヤマネコ(2018) <国立公園・国定公園> 雲仙天草国立公園(2020) 知床国立公園(2015)(2018)(2019) えびの高原(2019) 釧路市(2018)(2019) 支笏洞爺国立公園(2018) 阿寒摩周国立公園(2018) 釧路湿原国立公園(2018) 大雪山国立公園(2018) 金沢城公園(2018) 大石林山(だいせきりんざん)(2017) 尾瀬(尾瀬ヶ原と燧ヶ岳(ひうちがたけ)(2017) 本州最大の高層湿原(2017) 慶良間(けらま)諸島国立公園 (2017) やんばる国立公園(2017) 中部山岳国立公園(2015) 上信越高原国立公園(2015) 妙高戸隠連山国立公園 (2015) 白山国立公園(2015) 「立山黒部アルペンルート」がある国立公園(2015) <その他の公園> 水前寺成趣園(水前寺公園)(2021) 後楽園(岡山)(2021) 栗林公園(2016)(2017)(2018) 兼六園(金沢市)(2015)(2016)(2018) 偕楽園(水戸)(2018) 浜離宮恩賜庭園(2018) 小石川後楽園(2018) 上野恩賜公園(2018) 新宿御苑(2018) あしかがフラワーパーク(2018) 回遊式大名庭園(2018) 館林つつじが岡公園(2018) 岩手公園(盛岡城跡)(2018) 玉藻公園(高松城跡)(2018) 琴弾公園(2018) 弘前公園(2018) 高遠城址公園(伊那市)(2018) 国営海浜ひたち公園(2018) 縮景園(広島市、浅野氏)(2018) 中津万象園(丸亀市)(2018) 島津家別邸(2018) 羊山公園(2018) 新倉山浅間公園(あらくらやませんげん)(2017) モエレ沼公園(札幌市)(2017) 笛吹川フルーツ公園(2017) 香雪園(函館)(2016) 函館公園(2016) 地獄谷野猿公苑(山ノ内町)(長野県)(2015) <広域周遊ルート> 「日本の奥の院・東北探訪ルート」(2017) 「日本のてっぺん。きた北海道ルート」(2017) 屈斜路湖(日本最大のカルデラ湖)(2016)(2017) 「緑の道〜山陰〜」(2017) 「昇龍道(ドラゴンルート)」(2016) 「風のガーデン」(富良野)(2016) 「アジアの宝悠久の自然美への道ひがし北・海・道」(2016) 「北海道ガーデン街道」(2016) 「スピリチュアルな島〜四国遍路〜」(2016) 支笏湖(2016) サロマ湖(2016) 層雲峡(石狩川上流)(2016) 十和田湖(2016) 美幌(2016) ふきだし公園(羊蹄山)(2016) 錦仙峡(渚滑川渓谷)(2016) 恵庭(2016) <温泉> 湯田温泉(2019)(2024) 秋保温泉(あきう)(仙台名取川)(2016)(2017)(2023) 鳴子温泉(2023) 小原温泉(2023) つぼ湯(和歌山県)(2017)(2022) 定山渓温泉(2022) 登別温泉(2022) 層雲峡温泉(2022) 垰の湯(2022) 熱の湯(2022) 四万温泉(2021) 草津温泉(2018)(2021) 伊香保温泉(群馬県)(2018)(2019)(2021) 奥日光湯元温泉(2020) 鉄輪(かんなわ)温泉(2020) 有馬温泉(兵庫県)(2017)(2019) 芦原温泉(2019) 万座温泉(2019) 宝川温泉(2019) 老神温泉(2019) 片山津温泉(2019) 山代温泉(2019) 山中温泉(2019) 宝塚温泉(2017)(2019) 塩田温泉(2019) 赤穂御崎温泉(2019) 川棚温泉(2019) 俵山温泉(2019) 長門湯本温泉(2019) 城崎温泉(兵庫県豊岡市)(2016)(2018) 指宿温泉(2016)(2018) 皆生温泉(かいけ)(鳥取県)(2016)(2018) 玉造温泉(松江市)(2016)(2018) 湯田中渋温泉郷(2016)(2017)(2024) 古里温泉(2018) 黒川温泉(2018) 砂むし温泉(2018) 大涌谷(2018) 三朝温泉(鳥取県)(2018) 湯河原温泉(神奈川県)(2018) 袋田温泉(茨城県)(2018) 湯の児温泉(2018) 湯西川温泉(日光)(2018) 湯布院温泉(2018) 日奈久温泉(2018) 有福温泉(島根県江津市)(2018) 竜化の滝(塩原温泉)(2018) 神の湯(2018) 上林温泉(長野県)(2017) 温海温泉(あつみ、鶴岡市)(2017) 岩室温泉(新潟市)(2017) 玉川温泉(秋田県仙北市)(2017) 月岡温泉(新発田市)(2017) 崎の湯(和歌山県)(2017) 信州高山温泉郷(2017) 瀬波温泉(村上市)(2017) 仙人風呂(和歌山県)(2017) 大町温泉郷(2017) 地獄谷温泉(スノーモンキー)(長野県)(2017) 石手寺(道後温泉)(2016)(2017) 大鰐温泉(青森県)(2017) 湯村温泉(兵庫県)(2017) 不老不死温泉(青森県深浦町)(2017) 蓼科温泉郷(2017) 鶯宿温泉(おうしゅく)(岩手県雫石)(2017) 和倉温泉(2016) 道後温泉(2016) 日本三古湯(2016) 由布院温泉(2016) 鞍馬温泉(2016) 雲仙温泉(2016) 遠刈田温泉(とおがった)(蔵王町)(2016)(2024) 温泉津(ゆのつ)(2016) 古湯・新湯・小地獄(温泉)(2016) 作並温泉(さくなみ)(仙台広瀬川)(2016) 鳴子温泉(なるこ)(大崎市)(2016) 秋保温泉(2016)(2017)(2023) 鈍川温泉(2016) 武雄温泉(2016) 平戸温泉(2016) <ジオパーク> 日本ジオパーク(2015) 三笠ジオパーク(2015) 糸魚川ジオパーク(2015) 室戸ジオパーク(2015) 霧島ジオパーク(2015) <人名> ジョン万次郎(2024) 大黒屋光太夫(2024) 伊能忠敬(2023) 間宮林蔵(2023) 島崎藤村(2022) 石川啄木(2022) 志賀直哉(2022) 正岡子規(2022) 葛飾北斎(2015)(2017) 歌川広重(2017) 松尾芭蕉(2017) 小林一茶(2017) 堀辰夫(2017) 快川国師(2017) 夢窓国師(2017) 榎本武揚(2015)(2016) 土方歳三(2016) 坂本龍馬(2016) 高田屋嘉兵衛(2016) 辰野金吾(2016) 本野精吾(2016) 伊藤博文(2015) 大久保利通(2015) 徳川慶喜(2015) 宇多天皇(2015) 徳川家康(2015) <歴史上の事件・事項> 「漢委奴国王」(金印)(2018) 鶴ヶ城(会津若松城)(戊辰戦争)(2018) 西南戦争(2018) みちのくの小京都(角館)(かくのだて)(城下町、仙北市)(2018) 山陰の小京都(津和野)(2018) 「出雲国風土記」(733年)(2018) たたら製鉄(2018) 旧札幌農学校演舞場(札幌時計台)(2017) 奥の細道(2017) 「閑さや岩にしみ入る蝉の聲」(2017) 平泉(2017) 豊平館(ほうへいかん、札幌) (2017) 旧金毘羅大芝居(日本最古の芝居小屋)(2017) 康楽館(秋田県)(2017) 斜陽館(青森)(2017) 歌舞伎座(2017) 五稜郭(2016) 吉野ヶ里遺跡(佐賀県)(2016) 感仙殿(忠宗霊廟)(2016) 瑞鳳殿(正宗霊廟)(2016) 善応殿(綱宗霊廟)(2016) 大極殿(天皇の政務所)(2016) ジョサイア・コンドル(2016) フランク・ロイド・ライト(2016) トラピスチヌ修道院(2016) 佐渡金山(新潟県)(2016) 生野銀山(兵庫県)(2016) 足尾銅山(栃木県)(2016) 別子銅山(愛媛県)(2016) 西都原古墳群(2016) 富嶽三十六景(2015) 平安京(2015) 大政奉還(2015) <山、山脈、山地> 鞍馬山(2023) 如意ヶ嶽(2023) 天王山(2023) 比叡山(2023) 大山(2020)(2022) 函館山(2016)(2022) 木曽山脈(2022) 赤石山脈(2022) 越後山脈(2022) 飛騨山脈(2022) 箱根(2022) 高尾山(八王子市)(2015)(2021) 白根山(2016)(2021) 高崎山(2020) 上毛三山(2017) 蝦夷富士(ふきだし公園)(2017) 子持山(こもちやま)(2017) 昭和新山(2017) 赤城山(2017) 樽前山(2017) 湯殿山(2017) 妙義山(2017) 有珠山(2017) 羊蹄山(2017) 榛名山(はるなさん)(2017) 五台山(高知県)(2016) 女峰山(2016) 早雲山(2015) 大涌谷(2015) 男体山(2016) 白神山地(2015) <川> 四万十川(高知県)「日本最後の清流」「日本三大清流」(2016)(2019)(2024) 創成川(札幌)(2017)(2024) 長良川(2016)(2024) 仁淀川(2019)(2024) 渡良瀬川(2024) 長良川(2024) 吉野川(2024) 阿武隈川(2023) 広瀬川(仙台市)(2016)(2023) 北上川(2021)(2022)(2023) 黒部川(2016)(2023) 奥入瀬川(2023) 常願寺川(2023) 神通川(2023) 庄川(2023) 利根川(2023) 江戸川(2023) 墨田川(2023) 千曲川(2023) 天竜川(2023) 木曾川(2023) 最上川(2017)(2021)(2022) 四国三郎(吉野川)(2016) (2018)(2019)(2021) 大和川(2021) 石鎚山(2016)(2020) 物部川(2019) 馬見ケ崎河川敷(山形県)(2017) 鬼怒沼山(2016) 九頭竜川(2016) 名取川(仙台市南部)(2016) 七北田川(仙台市北部)(2016) 鳴瀬川(宮城県北部)(2016) 鈴鹿川(2016) <渓谷> 寒霞渓(2020)(2023) 三段峡(広島県)(2018)(2023) 保津峡(2016)(2023) 面河渓(2023) 曽谷渓(2023) 菊池渓谷(2019) 帝釈峡(2019) 耶馬渓(2019) 高千穂峡(2019) 黒部峡谷(2018) 大歩危峡(吉野川)(2018) 中津渓谷(高知県)(2018) 秋山郷(中津川沿い)(2017) 天人峡(大雪山南西麓)(2016) <洞窟> 秋芳洞(2019)(2024) 龍河洞(高知県)(2017)(2019) 昇竜洞(2019) 龍泉洞(2019) 玄武洞(兵庫県豊岡市)(2016) <島> 直島(2018)(2023)(2024) 青海島(2024) 隠岐島(2024) 与那国島(日本最西端の島)(沖縄県)(2018)(2019)(2023) 西表島(2018)(2019)(2023) 竹富島(2017)(2018)(2023) 宮古島(2018)(2023) 慶良間諸島(2017)(2023) 小豆島(2016)(2023) 沖ノ島(2023) 八重山諸島(2023) 小浜島(2023) 石垣島(2018)(2019) 波照間島(2018)(2019) 種子島(2018) 沖ノ鳥島(日本最南端の島)(東京都)(2018) 豊島(2018) 口永良部島(2018) 女木島(2018) 男木島(2018) 硫黄島(2018) 久米島(2017) 渡嘉敷島(とかしきじま)(2017) 伊江島(2017) 兄島(2016) 桜島(2016) 母島(2016) 小笠原諸島(2016) 弟島(2016) 父島(2016) 金華山(2016) 恵山(2016) <海、海峡> 紀伊水道(2021) 来島海峡(2021) 有明海(2020) 桂浜(2019)(2024) 鳴門海峡の渦潮(2018) <海岸、浜> 桂浜(2024) 舞子の浜(2024) 和歌浦(2024) 虹の松原(2024) 燧灘(ひうちなだ)(2021) リアス式海岸(2020) 大浜海岸(2019) 五色浜(2019) 琴引浜(2019) 草千里ケ浜(2019) 与那覇前浜ビーチ(2018) 浦富海岸(鳥取県)(2017) 国賀海岸(くにが)(隠岐諸島)(2017) 丹後海岸(京都府)(2017) 白兎海岸(鳥取県)(2017) 雨晴海岸(あまはらし、富山県高岡市)(2016) 越前海岸(福井県敦賀市)(2016) 鬼の洗濯板(2016) <湾> 英虞湾(2016)(2020)(2024) 的矢湾(2016) (2024) 尾鷲湾(2024) 五ケ所湾(2024) 土佐湾(2021) 宮良湾(2018) 金武湾(2018) 川平湾(かぴらわん、石垣島)(2018) 舟浮湾(2018) 伊勢湾(2016) 三河湾(2016) <半島> 亀田半島(2022) 知床半島(2022) 積丹半島(2022) 松前半島(2022) 知多半島(2021) 国東半島(2020) 男鹿半島(秋田県)(2020) 牡鹿半島(宮城県)(2020) 下北半島(青森県)(2020) 積丹半島(北海道)(2020) 渥美半島(2016) 伊豆半島(2016) 三浦半島(2016) <岬> 大王崎(2024) 東平安名崎(ひがしへんなざき、宮古島)(2017)(2018)(2023) 御神崎(2023) 辺戸岬(2023) 喜屋武岬(2023) 入道崎(2020) 宗谷岬(日本本土最北端)(2017)(2019) 東尋坊(福井県)(2016)(2019) 納沙布岬(日本本土最東端)(2017)(2019) 襟裳岬(2019) 万座毛(2017)(2019) 残波岬(2018)(2019) 辺戸岬(2018)(2019) 真栄田岬(2019) 黄金岬(2019) 能取岬(2019) 地球岬(2019) 神威岬(2019) 立待岬(2016)(2019) 伊良湖岬(渥美半島西端)(2016)(2018) 石廊崎(2016)(2018) 潮岬(紀伊半島南端)(2018) 御前崎(2017) (2018) 称名滝(立山市、日本一の落差)(2018) 辺野古崎(2018) スコトン岬(礼文島の岬)(2017) ノシャツプ岬(稚内市)(2017) 牡鹿半島(2016) 佐多岬(鹿児島)(2016) 長崎鼻(鹿児島)(2016) <灯台> 経ヶ岬灯台(2016) 犬吠埼灯台(2016) <松原> 虹の松原(佐賀県)(2016) (2024) 気比の松原(けひ)(敦賀市)(2016) 三大松原(三保の松原) <湖、池> 河口湖(2015)(2017)(2020) 山中湖(2015)(2017) (2020) 本栖湖(千円札の裏にかかれている湖(2015)(2016)(2017) (2020) 富士五湖 (西から東に並べた順番)(2015)(2017) (2020) (西から本栖湖,精進湖,西湖,河口湖,山中湖) (覚え方:もし酒屋) 精進湖(2015)(2017) 西湖(2015)(2017) 大正池(上高地)(2018)(2019) 田沢湖(2019) みくりが池(2019) 雲場池(軽井沢)(2018) 明神池(上高地)(2018) 田代池(上高地)(2018) 阿寒湖(マリモ)(2017) 摩周湖(池田湖(鹿児島)(2016) 中禅寺湖(噴火でできた) (2016) 透明度が高い)(2017) 桃源台(芦ノ湖湖畔)(2015) <滝> 白糸の滝(2015)(2020) 袋田の滝(ふくろだ)(茨城県大子町)(2017)(2019) 華厳の滝(2018)(2019) 吹割の滝(ふきわれ、群馬県沼田市)(2017)(2019) 那智の滝(2019) 養老の滝(岐阜)(2017)(2018) 箕面の滝(大阪府箕面市)(2017) マリユドゥの滝(西表島)(2017) 華厳の滝(日光)(2017) 常布の滝(じょうふ、草津市)(2017) 浄蓮の滝(♪天城超え♪)(2017) 赤目四十八滝(三重県名張市)(2017) 棚下不動滝(たなした)(渋川市)(2017) 男滝・女滝(おだき・めだき)(2017) 吹割の滝(東洋のナイアガラ)(2017) 真名井の滝(2016) 日本の滝百選(2016) <坂道、垰> いろは坂(2016) 四十八坂(岩手県)(2016) 椎坂峠(しいさか)(群馬県沼田市)(2016) <平野、盆地> 庄内平野(2022) 本庄平野(2022) 仙台平野(2015) 濃尾平野(名古屋市)(2015) 福岡平野(2015) <高原、台地> 朝霧高原(2020) 青木ケ原(2020) えびの高原(2019) 瀬の本高原(2019) 矢岳高原(2019) 鬼押出し園(群馬県)(2018) 北軽井沢(2017) 水上高原(2017) 万座(2017) 日本平(2017) 千畳敷(函館)(2016) <地形> 中央構造線(2022) ファサマグマ(2022) 三角州(2021) カルデラ盆地(2021) 陸繋島(2020) 沈水カルスト地形(2015) ドリーネ(2015) ラピエ(2015) カルスト台地(2015) <寺> 立石寺(りっしゃくじ)(山形市)(2017)(2019)(2024) 瑠璃光寺(2019)(2024) 仁和寺(御室)(2015)(2023) 比叡山延暦寺(2015)(2023) 金閣寺(2023) 東寺(2023) 金峯山寺(きんぷせんじ)(2022) 唐招提寺(2021) 薬王院(2015)(2021) 興福寺(2021) 中尊寺金色堂(2016)(2017)(2021) 永平寺(福井県)(2016)(2019) 平等院(宇治市)(10円硬貨の鳳凰堂)(2015)(2019) 高徳院(2019) 三千院(2019) 寂光院(2019) 日光山輪王寺(家光の霊廟) (2016)(2019) 明通寺(2019) 耕三寺(西の日光)(2015)(2018) 恵林寺(えりんじ)(武田信玄の菩提寺)(甲州市)(2017) 善光寺(2017) 大泉寺(甲府市)(2017) 長禅寺(甲府市)(2017) 龍潭寺(りょうたんじ)(浜松市)(2017) 善通寺(西院、御誕生院)(2016) 大谷寺(2016) 竹林寺(高知県)(2016) 霊山寺(発願の寺)(2016) 鹿苑寺(金閣)(2015) 慈照寺(銀閣)(2015) 天龍寺(2015) 龍安寺(2015) 教王護国寺(東寺)(真言宗総本山)(2015)(2023) 清水寺(2015) 西芳寺(2015) 醍醐寺(2015) 高山寺(2015) 西本願寺(浄土真宗本願寺派)(2015) 東本願寺(浄土真宗大谷派)(2015) 瑞龍寺(ずいりゅうじ)(前田利長の菩提寺)(2015) <神社> 元乃隈神社(2019)(2024) 赤間神宮(2019)(2024) 日御碕神社(2018)(2024) 貴船神社(2016)(2023) 石清水八幡宮(2023) 出雲大社(2018)(2022) 熊野本宮大社(2022) 太宰府天満宮(菅原道真祭神)(神紋は梅紋)(2018)(2019) 北野天満宮(2019) 鶴岡八幡宮(2019) 防府天満宮(2019) 伏見稲荷大社(2015)(2017) 瑞巌寺(2019) 櫛原天満宮(2018) 鵜戸神宮(2018) 櫛田神社(2018) 広島東照宮(2018) 太皷谷稲成神社(2017) (2018) 八重垣神社(2018) 伊勢神宮(平成の大遷宮2016年)(2018) 筥崎宮(はこざきぐう)(2018) 福徳稲荷神社(下関市)(2017) 豊川稲荷(豊川市)(2017) 戸隠神社(2017) 日光東照宮(2016) 二荒山神社(2016) 四国八十八ケ所めぐり(2016) (四国にある空海(弘法大師)ゆかりの88か所の寺院の総称) 霧島神宮(鹿児島)(2016) 御所)(2015) 富士山本宮浅間神社(2015) 浅間神社(2015) 大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)(2015) 尾山神社(前田利家とその正室を祀る)(2015) <城、跡城、城下町> 熊本城(熊本県)(2015)(2022) 彦根城(2022) 小倉城(2022) 今治城(2022) 姫路城(白鷺城)(2019) 弘前城跡(2018) 丸亀城(三つの日本一を持つ城)(石垣、天守、井戸)(2018) 弘前城(津軽藩主の居城跡)(2018) 盛岡城(南部藩主の居城跡)(2018) 首里城跡(2017) 春日城跡(上越市)(2017) 上田城(上田市)(2017) 竹田城跡(虎臥城)(「日本のマチュピチュ」「天空の城」)(兵庫県朝来市)(2017) 備中松山城(岡山県高梁市)(現存天守を持つ山城としては最も高い所にある)(2017) 群上八幡(奥美濃城下町)(2016) 二条城(古都京都の文化財)(2015) 松本城(深志城)(烏城)(2015) 松江城(島根県)(2015) (伊予)松山城(愛媛県)(2015) 岡山城(岡山県)(2015) <街道、大路、車道> 中山道(木曽街道)(2017)(2022) 朱雀大路(2022) 若宮大路(2022) やまなみハイウェイ(2021) 千国街道(2020) 伊那街道(2017) 神戸淡路鳴門自動車道(2015) 瀬戸中央自動車道(2015) 西瀬戸自動車道(2015) 本州四国連絡道路(2015) <宿場町> 馬籠宿(2017) (2019)(2022) 妻籠宿(2017) (2019) 大内宿(2019) 奈良井宿(2019) <橋> 祖谷のかずら橋(2017)(2019) 眼鏡橋(2016)(2019) 錦帯橋(岩国市)(2016)(2019) 猿橋(2019) 「しまなみ海道」の四国側起点(今治)(2018) 「しまなみ海道」の本州側起点(尾道)(2018) 綾の照葉大吊橋(宮崎県)(2017) 九重“夢”大吊橋(大分県)(2017) 谷瀬の吊り橋(たにぜ)(奈良県十津川村)(2017) 三島スカイウォーク(日本一長い歩行者用吊り橋)(2017) 竜神大吊橋(常陸太田市)(2017) 通潤橋(つうじゅんきょう)(日本最大級の石造りアーチ水路橋)(熊本県)(2016) 瀬戸大橋(2015) 大鳴門橋(2015) <祭> 時代祭(平安神社)(2017)(2023) 葵祭(下鴨神社、上賀茂神社) (2017) (2023) 岸和田だんじり祭(2021) 七夕まつり (2019) 花笠まつり (2019) 竿燈まつり (2019) ねぶた祭 (2019) さんさ踊り(2019) わらじまつり(2019) よさこい祭(2016)(2018) 阿波踊り(2016)(2018) 博多どんたく(2018) ホーランエンヤ(2018) 火の国祭り(2018) 玉取祭(玉せせり)(2018) 徳島市の夏祭り(2018) 博多祇園山笠(2018) 博多松囃子(2018) おはら祭り(2018) 祇園祭(八坂神社)(2017) 京都三大祭(2017) ねぶた祭(弘前市)(2017) さくらまつり(弘前市)(2017) 琴弾八幡宮大祭(2016) 群上おどり(2016) 新居浜太鼓祭り(2016) <市場、商店街> ひがし茶屋街(金沢)(2018) 錦市場(京都)(2018) 近江町市場(金沢)(2018) 黒門市場(大阪) )(2015)(2018) 新京極(京都)(2018) 狸小路(札幌)(2018) 天文館(鹿児島)(2018) 道頓堀(2018) 柳橋連合市場(福岡)(2018) 和商市場(釧路)(2018) 国際通り(那覇市)(2017) 黒壁スクエア(長浜市)(2017) ハルニレテラス(軽井沢市)(2017) 境町通り(京都市)(2017) 宮川朝市(高山市)(2016) あつみ温泉朝市(温海、鶴岡市)(2016) 輪島朝市(2016) 呼子の朝市(佐賀県)(2016) 勝浦朝市(千葉県)(2016) 函館朝市(2016) 錦市場(京都)(2015) 築地場外市場(東京都)(2015) 牧志公設市場(沖縄県)(2015) <料理、特産品> (南部)鉄器(2021) じゃじゃ麺(2021) 水沢うどん(2021) とろろそば(高尾山)(2021) 石焼料理(石焼き鍋)(2020) 卓袱(しっぽく)料理(2019) おばんざい(2019) 皿鉢料理(2016) (2019) 太平燕(2019) あまおう(福岡)(2018) とちおとめ(栃木)(2018) 紅ほっぺ(静岡)(2018) きっぱん(2018) くんぺん(2018) こいのか(九州沖縄農業研究センター)(2018) サーターアンダギー(2018) ちんすこう(2018) しょっつる鍋(秋田)(2017) ひっつみ(青森・岩手)(2017) 芋煮(山形県、宮城県)(2017) 粕汁(2017) さぬきうどん(2016) ずんだ餅(2016) ふくめん(愛媛県)(2016) 牛タン焼き(2016) 笹かまぼこ(2016) 治部煮(じぶに)(金沢市の郷土料理)(2016) 祖谷そば(いや、徳島県)(2016) <旅館、ホテル> 富士屋ホテル(箱根)(2018) 万平ホテル(軽井沢)(ジョン・レノンが滞在したホテル)(2018) 金谷ホテル(日光)(2018) 川奈ホテル(伊東市)(2018) 旧三笠ホテル(2018) 志摩観光ホテル(伊勢志摩サミット開催地)(2016) <博物館、美術館> 乙女の像(2019) 松浦史料博物館(2019) 足立美術館(島根県安来市)(2016)(2018) 大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)(2015(2018) MOA美術館(熱海市)(2018) ベネッセハウスミュージアム(2018) 九州国立博物館(2018) 鴻嘘館跡展示館(こうろかん、福岡市)(2018) 大原美術館(倉敷市)(2018) 地中美術館(2018) 島根県立美術館(松江市)(2018) 福岡アジア美術館(2018) 福岡市博物館(2018) 李禹煥美術館(2018) 北方文化博物館(新潟市)(2017) 札幌市資料館(2017) ガラスの森美術館(2015) 彫刻の森美術館(2015) 箱根ラリック美術館(2015) 森美術館(東京都)(2015) 平山郁夫美術館(2015) <記念館> 森鴎外旧宅・森鴎外記念館 (島根県津和野町)(2016) (2018) 西周旧居(2018) 日下部民塾館(高山市)(2016) 水木しげる記念館 (2016) 小泉八雲記念館(松江市)(2016) <ランキング> 柿田川湧水群(名水百選)(2018) 日本のベストビーチ (2018) 日本百景(2018) 妙義山(群馬県に所在する日本三大奇勝)(2017) 日本の滝百選(2016) 宗祇水(名水百選第一号)(2016)(2024) <都市、集落> 青鬼集落(白馬村)(2020) さんまち通り(飛騨高山の古い町並)(2016) 小城市(クリーク、佐賀県)(2016) 潮来市(水郷、茨城県)(2016) 柳川市(福岡市)(2016) 札幌市とほぼ同緯度(43度)の都市(ローマ(42度)(2015) 東京大都市圏に次ぐ人口規模の大都市圏(上海)(2015) 日本の都市人口率(90%)(2015) <鉄道> 近畿日本鉄道(2024) 伊勢鉄道(2024) 名古屋鉄道(2024) 阪急電鉄(2024) 江ノ島電鉄(2019)(2022) JR東海道線(2022) JR横須賀線(2022) 京浜急行逗子線(2022) ゆふいんの森(2020) 伊豆箱根鉄道(2019) 小田急電鉄(2019) 京浜急行電鉄(2019) 黒部峡谷鉄道(宇奈月温泉〜欅平)(2018) トロッコ式電車(2018) SLやまぐち号(2018) 嵯峨野トロッコ列車(2016) 東武鉄道(始発終着)(2016) 両毛線(さいたま市)(2015) 横浜市(東海道本線)(2015) さいたま市(東北本線)(2015) 甲府市(中央本線)(2015) <駅> 最も標高の高いJR小海線の駅(野辺山駅)(1,346m)(2017) 甲斐大泉駅(2017) 信濃川上駅(2017) 清里駅(2017) 押上駅(2016) 上野駅(2016) 浅草駅(2016) 北千住駅(2016) 岩見沢駅(2015) <空港> 女満別空港(2016) 稚内空港(2016) 中標津空港(2016) 紋別空港(2016) <人工建造物(寺・神社・城・橋以外)> 原爆ドーム(2018) サンシヤイン水族館(2016) すみだ水族館(スカイツリータウン) (2016) 合掌造り民家園(岐阜県白川村)(2016) 知覧武家屋敷(鹿児島)(2016) 天橋立(の全長)(2016) 三笠ジオパーク(2015) <観光ルート(広域周遊ルート以外)> 立山黒部アルペンルート (2018)(2023) 「観光立国ショーケース」(2018) しまなみ海道(サイクリストの聖地)(2018) 鹿児島観光ルート(2016) 箱根の観光ルート(2015) <観光地、名所> 仙巌園(鹿児島、島津家) (2016)(2018)(2022) グラバー園(2019)(2022) 大浦天主堂(2022) 風見鶏の館(2022) 葉山(2022) トマム (2016)(2019) 萩(2019) 津和野町(2018)(2019) ニセコ(2019) 知床(2019) ハウステンボス(2019) ルスツ(2019) テイネ(2019) 網走(2019) 根室(2019) 釧路(2019) 足利フラワーパーク(2018) タンチョウ(2018) 特別天然記念物(2018) 縄文杉(2018) 枝垂桜(2018) 天赦園(宇和島市、伊達氏)(2016)(2018) 北一硝子(小樽市)(2017) 天狗山展望所(小樽市)(2017) 姨捨の棚田(おばすてのたなだ)(長野県千曲市)(2017) 五稜郭タワー(2016) 柳川市(どんこ船で水郷めぐりのできる都市)(2016) 伊根の舟屋(2016) 御崎馬(みさきうま)(都井岬)(2016) 白米千枚田(しろよねせんまいだ)(輪島市)(2016) 室堂(「雪の大谷」を見学できる地点)(2015) 首長竜(2015) 強羅(2015) 箱根町(2015) 箱根湯本(2015) <炭鉱> 橋野鉄鉱山(釜石)(2017) 端島炭坑(長崎)(2017) 高島炭鉱(世界遺産)(2015) 三池炭鉱(世界遺産)(2015) 美祢炭鉱(2015) 夕張炭鉱(2015) <海外の地名> ガラパゴス諸島(2015) イエローストーン公園(2015) シュバルトバルト(黒い森)(2015) グレート・バリア・リーフ(2015) エコツーリズム(2015) <日本遺産> 日本遺産(2018) 「鎮守府横須賀・呉・佐世保・舞鶴〜日本近代化の躍動を体感できるまち〜」(2018) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2024年度合格者が利用した第1回筆記試験の無料動画・資料 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●2024年度<最終合格体験記> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c3b852742eeb04f4ff93ad1fecd21090 <英語> ●<第1次筆記試験問題> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe ●<無料動画学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667 ●<無料音声学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919 ●『日本の事象英文説明300選』(本とCD) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154 ●「日本の事象英文説明300選」の音声ファイル https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205 ●「日本の事象英文説明300選」のフランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2 ●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105 ●第1回筆記試験<合格体験記>(2019年度〜2023年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610 ●<最終合格体験記>(2018年〜2023年) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f <日本地理> ●<第1次筆記試験問題> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe ●2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(資料) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/628dd74324276eeed445376540409806 ★2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(動画)【YouTube】(約56分) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8d3f6815368d5bea24c842ff745af142 ●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667 ●<項目別地図帳> http://hello.ac/geography/map.pdf ●<都道府県別地図帳> http://hello.ac/map.prefectures.pdf ●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105 ●<特訓1800題>(文字データ) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9 ●第1回筆記試験<合格体験記>(2019年度〜2023年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610 ●<最終合格体験記>(2018年〜2023年) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f <日本の歴史> ●<第1次筆記試験問題> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe ●2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(資料) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a64eb5a2ac234e175c93a5d38b1875db ★2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(第1講)(動画)(約1時間43分) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f4d1886ea89fa8a94cb866e3da7d4ffa ★2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(第2講)(動画)(約2時間4分) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c832dce1db6fb92b2815316d47469c62 ●<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667 ●<フラッシュカード デラックス> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a ●<日本史の時代の区分と各文化の特徴> http://hello.ac/timeline.pdf ●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105 ●<特訓1800題>(文字データ) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9 ●第1回筆記試験<合格体験記>(2019年度〜2023年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610 ●<最終合格体験記>(2018年〜2023年) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f <一般常識> <第1次筆記試験問題> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe ●2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257 ●2024年度<一般常識>の傾向と対策(当然資料)(その1) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7 ●2024年度<一般常識>の傾向と対策(当然資料)(その2) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab ●2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!) https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf ★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)(約55分) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6 ★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)(約1時間13分) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b ★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)(約2時間3分) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd ●令和6年(2024年)版 観光白書(完全版) https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf ●令和6年(2024年)版「観光白書」の要点 http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf ●令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版 http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf ●令和5年(2023年)版 観光白書(完全版) https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf ●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁) https://hello.ac/kankou.vision.pdf ●日本版持続可能な観光ガイドライン(観光庁) https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf ●第1回筆記試験<合格体験記>(2019年度〜2023年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610 ●<最終合格体験記>(2018年〜2023年) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f <通訳案内の実務> ●<第1次筆記試験問題> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe ●2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de ★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)(1時間8分) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/27b9711ad939fbd0326215bcdf4de0aa ●2024年度受験用<観光庁研修テキスト> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de ★<庁観光研修テキスト観光>を印刷の上、<庁観光研修テキスト>の解説(動画)(約56分) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7d398679034b7bf636224028bc003548 ●ガイドマニュアル(富士山・箱根) http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf ●ガイドマニュアル(日光日帰り) http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf ●ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り) http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf ●第1回筆記試験<合格体験記>(2019年度〜2023年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610 ●<最終合格体験記>(2018年〜2023年) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f ●ご自身で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180 以上 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度全国通訳案内士試験の基礎資料 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●2025年度全国通訳案内士試験ガイドライン https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001882032.pdf ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <最終合格体験記>(2019年度〜2024年度) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ハローの戦士たちの闘いの軌跡、奇跡! ●2024年度<最終合格体験記> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c3b852742eeb04f4ff93ad1fecd21090 ●2023年度<最終合格体験記> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/99c311c892d4d581f81f5e5c79ebf860 ●2022年度<最終合格体験記> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/07e3fe8b891c6fe0c778f0e08ff37483 ●2021年度<最終合格体験記> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404 ●2020年度<最終合格体験記> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533 ●2019年度<最終合格体験記> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2022年度〜2024年度<合格体験談> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 合格者の血と汗の軌跡を聞く!! ●2024年度<合格体験談> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc0a0bec82b462656d2159652e545e41 ●2023年度<合格体験談> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7ccd95bec0b7dd620b7eeda1f6475770 ●2023年度<合格への道> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2e9610f4710268cb5df6a44cd4a46bed ●2022年度<合格体験談> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0e809ff2efc236a9c995014b6e68b612 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <合格祝賀会>のまとめ(2016年度〜2023年度) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ あなたも、いつか<合格祝賀会>へ! ●2024年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6aa18559821c5500856f9be061a4af7f ●2023年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e45b452cbaddcd4a3466d43e396e8dab ●2022年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d0cc68b86d70b3a26cc35608c67de61e ●2016年度<合格祝賀会>ご感想(1)(ハイアットリージェンシー) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3aa1204ddb1a194e0f99e28c2e2ca45e ●2016年度<合格祝賀会>ご感想(2)(ハイアットリージェンシー) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1a71e024b813d65ddfacd8c12af94912 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <ハローカラー印刷サービス>のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第1次筆記試験、第2次口述試験の必携書! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●「日本の事象英文説明300選」のご案内 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/22745077fd15ce67b29ed036cd427567 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 全国通訳案内士試験受験情報(メルマガ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●全国通訳案内士試験受験情報(無料)メルマガの新規購読の登録、解除は、下記よりお願いします。 http://www.hello.ac/mailmag/mailmag.html ●バックナンバーは、下記をご覧ください。 https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E597 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●発行人 ハロー通訳アカデミー学院長 植山源一郎 ・早稲田大学第一文学部哲学科(ドイツ古典哲学専攻)卒業 ・ソニー英語学校スクールマネージャー ・住友ゴム工業株式会社副社長(英国人)の秘書(通訳、翻訳担当) ・ローハ通訳アカデミーを先にし(1977年)、現在に至る ・全国通訳案内士試験合格者数48年連続全国第1位校! ●最高顧問:英国ヴァージングループ会長 リチャード・ブラン氏ソン https://www.hello.ac/hello/richard.html ●元英国最高名誉顧問:元英国最高マーガレット・サッチャー氏 https://www.hello.ac/hello/thatcher1.html ●メールアドレス: moon.hello@gmail.com ●ホームページ: http://www.hello.ac/ ●公式ブログ: http://blog.goo.ne.jp/gu6970 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |