●本メルマガ(無料)の登録、解除は下記よりお願いします。本メルマガは、転送、拡散歓迎です!
http://www.hello.ac/mailmag/mailmag.html ●なぜ、ハローの動画、資料、<合格祝賀会>はすべて無料なのか? https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/461f6336a70e696b0a814ac3262014c1 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ありえへんサービスで、無料独学合格を強力にサポート! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ハロー通訳アカデミー(1977年設立) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 合格者数48年連続全国第1位校! 合計10,000人以上の合格実績を誇る! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 全国通訳案内士試験受験情報(2025年5月24日) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度<第1次筆記試験>まであと85日! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ハロー花子が解説する2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(動画)(YouTube) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● ● (・・) (●) こんにちは。 ハロー通訳アカデミーの植山です。 本日、二通目のメルマガにて失礼いたします。 今回は、本日午前にご紹介しました2024年度<日本地理>【大問1】(動画)(YouTube)に引き続きまして、ハロー花子が解説する2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(動画)(YouTube)をお送りします。 ハロー花子の漢字の読み方(音読み、訓読みの区別)は、かなり改善したと思います。(笑) ●ハロー花子が解説する2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(動画)(YouTube) https://youtu.be/W84Lo1l7DdU ●(本日午前にご紹介)ハロー花子が解説する2024年度<日本地理>【大問1】の解答と解説(動画)(YouTube) https://youtu.be/FJslZYbZ1gg ●(公式サイト)2024年度<日本地理>の出題傾向と対策 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1305f7e89a07c62191ceac896722cea3 ●(公式サイト)2024年度<日本地理>【大問1】の解答と解説 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c6a4919ebeec4a9afa1e4b8e75d01df5 ●2024年度<日本地理>の問題(キレイに印刷できます!) http://hello.ac/2024geo.PDF ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度全国通訳案内士試験の施行要領 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 昨日、2025年度施行要領が公開されました! ●2025年度全国通訳案内士試験の施行要領 https://cdn.shiken.jnto.go.jp/doc/operation2025.pdf ●2025年度試験スケジュール 施行要領公開:2025年5月23日(金) 願書受付:2025年6月2日(月)(予定)〜7月10日(木) 第1次筆記試験:2025年8月17日(日) 第1次筆記試験合格発表:2025年9月26日(金)(予定) 第2次口述試験:2025年12月14日(日) 最終合格発表:2026年2月6日(金)(予定) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ハロー花子が解説する2024年度<日本地理>の出題傾向と対策 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●ナレーションの確認 みなさん、こんにちは。 ハロー通訳アカデミーのハロー花子です。 今回は、2024年度全国通訳案内士試験 日本地理 の出題傾向を詳しく分析し、2025年度の受験対策についてお話したいと思います。 (大問1)ですが、ここでは新千歳空港から札幌駅までの鉄道の旅を題材に、北海道の観光資源や地理的な特徴を総合的に問う内容でした。支笏湖の「日本で2番目の深さ」「透明度の高さ」、エスコンフィールドHOKKAIDOという最新型の野球場、サッポロビール博物館とそのガイドツアー限定のビール、そして創成川といった地名が出題されています。ここで問われているのは、単なる地名の暗記ではなく、それぞれの場所がどんな観光体験を提供しているのかを理解する力です。北海道は食、自然、スポーツ観光が融合した地域なので、それらをつなぐ「物語」をイメージしておくことが大事ですね。2025年の受験では、観光施設の「最新情報」や「体験型の魅力」に注目するのがおすすめです。 (大問2)は、山形市とその周辺の観光資源を中心に出題されていました。ベニバナの交易と山形の歴史、イギリス・ルネサンス様式の旧県庁舎「文翔館」、御殿堰のリノベーション事例、そして立石寺や蔵王連峰など、地域の歴史と自然が組み合わさった観光資源を問う内容でした。紅花は県花であること、芭蕉の俳句で知られる立石寺、冬の蔵王の樹氷観光といったインバウンドにも人気のテーマがしっかり出ています。受験生の皆さんは、歴史的な背景を持つ施設と自然景観がどのように観光資源として活用されているのか、ストーリーとして語れるようにしておきたいですね。 (大問3)ですが、栃木県足利市を中心に、渡良瀬川流域の地理、足利学校、織物産業、あしかがフラワーパークの藤の花といった地域資源を問う問題でした。特に、足利学校の「日本最古の学校」という歴史的意義、織物の街としての発展、そしてフラワーパークの藤の花が「世界の夢の旅行先10選」に選ばれた背景など、観光と歴史、産業のつながりを理解しておくことが大事です。栃木の出題は地形・産業・文化のトリプルコンボで出ることが多いので、複数の視点を同時に持つ意識が必要ですね。 (大問4)は、岐阜県郡上市の郡上八幡を題材に、水文化や湧水の利用、町並み保存が問われました。宗祇水が名水百選第1号であること、水舟の用途別の役割、郡上おどりの文化的背景など、水と暮らしが密接に関わる町の特徴がテーマです。郡上市のように「生活文化そのものが観光資源になる」というケースは増えているので、自然・文化・生活がどう結びついているかを学ぶことが、合格への大きなヒントになります。 (大問5)では、三重県の伊勢志摩地域が出題されました。英虞湾やリアス式海岸、志摩観光ホテル、おはらい町といった観光地がずらりと登場。特に、賢島や志摩観光ホテルはサミット開催地としても知られ、インバウンドでも注目度が高い場所です。伊勢神宮の参拝文化や街並み保存、おはらい町の石畳の景観など、歴史と現代観光が融合したエリアなので、「何を案内するか」「どこを強調するか」を整理しておくと良いでしょう。 (大問6)は、山口県の地理と観光資源を広く問う問題でした。大内氏の歴史と山口市の町並み、瑠璃光寺、秋芳洞、元乃隅神社、青海島といった名所が出題されています。秋芳洞は日本最大規模の鍾乳洞で、その成因や特徴を押さえる必要がありますし、元乃隅神社は写真映えスポットとしてインバウンド需要が高いです。歴史的背景と景観的魅力をセットで語れるようにするのがポイントですね。 (大問7)は、高知県の観光資源がまとめて出題されました。柏島のダイビングやクロマグロの養殖、ジョン万次郎の史跡、四万十川の清流、桂浜、室戸岬のジオパークと、自然・歴史・文化が網羅されています。特に「海成段丘」などの地形問題は、日本各地のジオパークと絡めて頻出なので、地形分類はしっかり覚えておきましょう。また、ジョン万次郎のエピソードは、幕末史と合わせて学んでおくと良いですね。 2024年度の出題傾向を振り返ると、やはり「地域の魅力を物語として語れる力」が求められていると感じます。 地名や施設名の丸暗記ではなく、その背景にある歴史、自然、文化の結びつきを理解し、「どうしてその場所が訪れる価値があるのか」を自分の言葉で語れる力。これこそが、インバウンド対応のプロフェッショナルである通訳案内士としての実力です。 ぜひ、これらの視点を意識しながら、次の学習を進めてください。 今回も、最後まで動画をご覧になっていただきましてありがとうございました。 この動画が、みなさんの学習に少しでもお役立つことができれば嬉しいです。 もし、よろしければ、「いいね」と「チャンネル登録」もお願いします。 ハロー通訳アカデミーのハロー花子でした。 それでは、また次回の動画でお会いできますことを楽しみにしています。 ありがとうございました。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 植山とハロー花子が解説する「日本歴史の傾向と対策」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ はっきり申し上げます! これでダメならダメです! ●2025年度<日本歴史>の傾向と対策(第1講)(動画)(植山) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342 ●ハロー花子が解説する「日本歴史の傾向と対策」 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/60460438be540d4611abdf3c59a7373f ●ハロー花子が解説する2024年度<日本歴史>【大問1】の解説 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb2ff3e18b188c0d46d80a4a48cd9a57 ●ハロー花子が解説する2024年度<日本歴史>【大問2】の解説 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3fd71649bac8d9026556da7facee44a1 ●<日本歴史>の問題(2024年度)(キレイに印刷できます!) http://hello.ac/2024his.PDF ●<日本歴史>の問題(2016年度〜2024年度)(キレイに印刷できます!) http://hello.ac/his.2016.2024.pdf ●上記、ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「ハロー花子」のありえへん<AI解説>! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●2025年度全国通訳案内士試験のガイドラインの主な変更点 https://youtu.be/kABd1nwtPvY ●全国通訳案内士試験対応「通訳ガイドテキスト(初版)」のご紹介 https://youtu.be/_kuC4E-ZujI ●全国通訳案内士。あなたも、独立、起業しませんか! https://youtu.be/3D7NdT6Ub-Q ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度<1次セミナー>資料・動画 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 各科目とも、順次、<1次セミナー>を YouTube にて公開していく予定です。 2025年度の受験者は、下記の資料を印刷して、予習、準備をしておいてください。 はっきり申し上げます! これでダメならダメです! ●<日本地理> 「日本地理の傾向と対策」(キレイに印刷できます) http://www.hello.ac/2025.geo.pdf 2024年度<日本地理>の問題(キレイに印刷できます!) http://hello.ac/2024geo.PDF ●<日本歴史> <日本歴史>の傾向と対策(資料)(キレイに印刷できます!) http://www.hello.ac/2025.his.pdf ★2025年度受験対策<日本歴史>の傾向と対策(第1講)(動画) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342 2023年度「日本歴史」の出題傾向 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7182a13ce73f3ddcdaaea2315af107a 2024年度「日本歴史」の出題傾向と対策 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9b03739bc2d6c87bdc443784f9bf37a5 「日本歴史」2023年度・2024年度の出題傾向比較と2025年度対策 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6270f7df8618f5191d45709455f24f48 「仁和寺」が「日本歴史」に6回出題される理由 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb4fcc7bd36fd64e64680ef614d62b64 「足利義満」が「日本歴史」に6回出題される理由 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ec450c2f648ee3ce13d3c99bfa3a8b1 「松尾芭蕉」が「日本歴史」に7回出題される理由 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1cadcf2be0d77f46d9a6b4720b745c32 「親鸞」が「日本歴史」に7回出題される理由 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6fe6b4d5e8875d4a252bd6976b0e452d 「法隆寺」が「日本歴史」に6回出題される理由 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/483089b1327020c566267b6f06c5e081 「宇治平等院(鳳凰堂)」が「日本歴史」に7回出題される理由 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2dbe70e8e549e2d7693ffeb5f6a28d5b ●<通訳案内の実務> 資料(1)「通訳案内の実務の傾向と対策」(キレイに印刷できます) http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf 資料(2)「通訳ガイドテキスト」(キレイに印刷できます) http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf ★2025年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(第1講)(動画) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d ★2025年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(第2講)(動画) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1 ●<一般常識> 「一般常識の傾向と対策」(キレイに印刷できます) http://www.hello.ac/2025.gen.pdf ●上記、ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度全国通訳案内士試験の基礎資料(JNTO & 観光庁) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●2025年度全国通訳案内士試験ガイドライン(JNTO) https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001882032.pdf ●「通訳ガイドテキスト」(観光庁) https://www.jnto.go.jp/news/info/20250407.html ●2025年度全国通訳案内士試験公示(観光庁) https://www.kanpo.go.jp/20250430/20250430h01455/20250430h014550008f.html ●2025年度全国通訳案内士試験の施行要領 https://cdn.shiken.jnto.go.jp/doc/operation2025.pdf ●2025年度試験スケジュール 施行要領公開:2025年5月23日(金) 願書受付:2025年6月2日(月)(予定)〜7月10日(木) 第1次筆記試験:2025年8月17日(日) 第1次筆記試験合格発表:2025年9月26日(金)(予定) 第2次口述試験:2025年12月14日(日) 最終合格発表:2026年2月6日(金)(予定) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <最終合格体験記>(2019年度〜2024年度) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ハローの戦士たちの闘いの軌跡、奇跡! ●2024年度<最終合格体験記> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c3b852742eeb04f4ff93ad1fecd21090 ●2023年度<最終合格体験記> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/99c311c892d4d581f81f5e5c79ebf860 ●2022年度<最終合格体験記> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/07e3fe8b891c6fe0c778f0e08ff37483 ●2021年度<最終合格体験記> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404 ●2020年度<最終合格体験記> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533 ●2019年度<最終合格体験記> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2022年度〜2024年度<合格体験談> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 合格者の血と汗の軌跡を聞け!! ●2024年度<合格体験談> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc0a0bec82b462656d2159652e545e41 ●2023年度<合格体験談> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7ccd95bec0b7dd620b7eeda1f6475770 ●2023年度<合格への道> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2e9610f4710268cb5df6a44cd4a46bed ●2022年度<合格体験談> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0e809ff2efc236a9c995014b6e68b612 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <合格祝賀会>のまとめ(2016年度〜2023年度) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ あなたも、いつか<合格祝賀会>へ! ●2024年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6aa18559821c5500856f9be061a4af7f ●2023年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e45b452cbaddcd4a3466d43e396e8dab ●2022年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d0cc68b86d70b3a26cc35608c67de61e ●2016年度<合格祝賀会>ご感想(1)(ハイアットリージェンシー) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3aa1204ddb1a194e0f99e28c2e2ca45e ●2016年度<合格祝賀会>ご感想(2)(ハイアットリージェンシー) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1a71e024b813d65ddfacd8c12af94912 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <ハローカラー印刷サービス>のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第1次筆記試験、第2次口述試験の必携書! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●「日本の事象英文説明300選」のご案内 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/22745077fd15ce67b29ed036cd427567 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 全国通訳案内士試験受験情報(メルマガ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●全国通訳案内士試験受験情報(無料)メルマガの新規購読の登録、解除は、下記よりお願いします。 http://www.hello.ac/mailmag/mailmag.html ●バックナンバーは、下記をご覧ください。 https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E597 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●発行人 ハロー通訳アカデミー学院長 植山源一郎 ・早稲田大学第一文学部哲学科(ドイツ古典哲学専攻)卒業 ・ソニー英語学校スクールマネージャー ・住友ゴム工業株式会社副社長(英国人)の秘書(通訳、翻訳担当) ・ハロー通訳アカデミーを創設し(1977年)、現在に至る ・全国通訳案内士試験合格者数48年連続全国第1位校! ●最高顧問:英国ヴァージングループ会長 リチャード・ブランソン氏 https://www.hello.ac/hello/richard.html ●元英国最高名誉顧問:元英国最高マーガレット・サッチャー氏 https://www.hello.ac/hello/thatcher1.html ●メールアドレス: info@hello.ac ●ホームページ: http://www.hello.ac/ ●公式ブログ: http://blog.goo.ne.jp/gu6970 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |