ハロー通訳アカデミー

2025/06/26 07:48
2025/06/25 12:29
2025/06/24 17:46
2025/06/19 23:14
2025/06/18 06:57
2025/06/17 13:08
2025/06/15 06:42
2025/06/13 22:56
2025/06/11 07:03
2025/06/10 06:58
2025/06/09 23:41
2025/06/05 22:37
2025/06/04 07:56
2025/06/03 23:16
2025/06/02 07:00
2025/06/01 16:18
2025/05/31 06:41
2025/05/30 23:28
2025/05/30 06:58
2025/05/28 06:54
2025/05/27 23:40
2025/05/27 07:14
2025/05/25 23:25
2025/05/24 17:30
2025/05/24 06:41
2025/05/22 14:50
2025/05/21 07:01
2025/05/15 21:41
2025/05/14 23:28
2025/05/14 18:54
2025/05/13 15:46
2025/05/12 23:41
2025/05/12 18:25
2025/05/11 15:41
2025/05/11 06:42
2025/05/10 06:41
2025/05/09 11:16
2025/05/08 22:11
2025/05/07 05:14
2025/05/06 09:12
2025/05/04 11:24
2025/05/03 20:23
2025/05/01 06:58
2025/04/30 13:33
2025/04/30 06:59
2025/04/28 10:19
2025/04/28 07:02
2025/04/26 17:27
2025/04/25 21:16
2025/04/22 22:29
2025/04/18 07:08
2025/04/17 06:52
2025/04/16 19:52
2025/04/16 13:27
2025/04/13 21:41
2025/04/12 21:29
2025/04/12 16:19
2025/04/11 15:11
2025/04/08 19:11
2025/04/08 07:02
2025/04/05 18:17
2025/04/04 07:02
2025/04/03 20:00
2025/04/02 20:39
2025/04/02 12:35
2025/04/01 13:45
2025/03/31 12:34
2025/03/30 23:25
2025/03/29 20:13
2025/03/29 12:29
2025/03/27 15:02
2025/03/26 19:24
2025/03/26 07:21
2025/03/25 22:48
2025/03/25 06:58
2025/03/24 15:49
2025/03/24 10:55
2025/03/19 14:02
2025/03/16 17:20
2025/03/15 06:43
2025/03/14 19:04
2025/03/14 07:01
2025/03/13 15:34
2025/03/12 21:49
2025/03/12 07:00
2025/03/11 23:19
2025/03/10 07:02
2025/03/09 20:42
2025/03/07 07:06
2025/03/05 20:38
2025/03/05 07:05
2025/03/04 07:01
2025/03/03 16:37
2025/03/03 07:04
2025/03/02 21:34
2025/03/02 05:43
2025/02/25 09:52
2025/02/22 06:41
2025/02/20 10:58
2025/02/19 15:52

●本メルマガ(無料)の登録、解除は下記よりお願いします。本メルマガは、転送、拡散歓迎です!
http://www.hello.ac/mailmag/mailmag.html

●なぜ、ハローの動画、資料、<合格祝賀会>はすべて無料なのか?
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/461f6336a70e696b0a814ac3262014c1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ありえへんサービスで、無料独学合格を強力にサポート!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハロー通訳アカデミー(1977年設立)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合格者数48年連続全国第1位校!
合計10,000人以上の合格実績を誇る!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国通訳案内士試験受験情報(2025年5月27日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<第1次筆記試験>まであと82日!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハロー花子が解説する2024年度<一般常識>の解説(その1)(動画)(YouTube)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


● ●
(・・)
(●)


お早うございます。

ハロー通訳アカデミーの植山です。

今回は、ハロー花子が解説する2024年度<一般常識>の解説(その1)(動画)(YouTube)をお送りします。

2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」を印刷して動画をご覧ください。

●ハロー花子が解説する2024年度<一般常識>の解説(その1)(動画)(YouTube)
https://youtu.be/BraZRGg5P3g

●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

●詳しくは、下記をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9ffa0135407103576993462624d3d31d

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<一般常識>対策参考資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●令和6年版(2024年版)「観光白書」(完全版)(キレイに印刷できます)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf

●令和5年版(2023年版)「観光白書」(完全版)(キレイに印刷できます)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

●全国通訳案内士試験<一般常識>(2016年度〜2024年度)(キレイに印刷できます)
http://hello.ac/gen.2016.2024.pdf

●上記、ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハロー花子が解説する2024年度<一般常識>の解説(その1)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ナレーションの確認

みなさん、こんにちは。
ハロー通訳アカデミーのハロー花子です。
さて、今回は、2024年度全国通訳案内士試験<一般常識>(その1)の解説をさせていただきたいと思います。

さっそくですが、まず、最初の問1からみていきましょう。
この問題では、2022年の国、地域別の訪日外国人旅行者数について問われましたが、訪日外国人旅行者数に関する問題は、一般常識の問題では、定番中の定番でして、近年では、2023年度1番、2022年度2番、2021年度1番、2019年度1番、2018年度1番、2017年度1番と、ほとんど毎年出題されています。また、いずれの年も、出典は、観光白書でして、この1番の問題文は、令和5年版、即ち、2023年版の観光白書の8ページの文章と全く同じ文章でした。
2024年度の試験ガイドラインには、試験実施年度の前年度に発行された観光白書などから出題する、とありましたので、まさに、その通りの出題であった、ということです。
近年、観光白書からは、試験実施年度のものからの出題がほとんどでしたが、このように、前年度に発行された観光白書からも出題されることがありますので、2025年度に受験する受験者は、昨年度、2024年度版の観光白書も確認しておく必要がある、ということです。
なお、当該年度の観光白書は、例年、6月中旬に発行されますので、2025年度の受験者は、このことをよく注意しておいてください。

さて、問1の正解は、選択肢まる3の「韓国」「台湾」「香港」となりますが、その背景について考察していきましょう。
韓国は、地理的な近さ、航空便の回復の早さ、そして何より韓国の若者の間での日本旅行ブームが背景にあります。
さらに、韓国からの訪日客はリピーター率が高く、地方への旅行も増加傾向にあることが特徴です。
台湾も親日感情が強い国で、訪日回数の多さ、特に地方観光への関心の高さがポイントです。
香港からの訪日客は、短期滞在型やビジネス需要が高く、消費単価が高いことが知られています。
一方、誤答として選ばれやすい中国は、2022年当時、ゼロコロナ政策で出国制限が厳しかったため、訪日客数が大幅に減少していました。
このような背景をきちんと押さえておくことが、問1のような問題に対処する上でとても重要であることが分かると思います。

それでは、次に、問2の問題を見ていきましょう。
問2は、訪日外国人の旅行消費額の内訳を問う問題でしたが、これも、定番中の定番問題でして、近年では、2022年度1番、2020年度3番、2019年度3番、2018年度2番、2017年度3番と出題されています。
また、この問題も、令和5年版、即ち、2023年版の観光白書の11ページからの出題でした。
正解は、選択肢まる2の「宿泊費」「買物代」「飲食費」ですが、その背景を見ていきましょう。
まず、宿泊費が最も大きな割合を占めている理由としては、円安による長期滞在者の増加、高価格帯のホテルや温泉宿の利用、さらには地方での体験型宿泊の人気が挙げられます。
買物代が次に多いのは、日本製品の品質の良さが背景にあります。
特に医薬品、化粧品、電化製品、アニメグッズなど、日本でしか手に入らない商品が人気です。さらに免税制度の充実も追い風となっています。
飲食費は、日本食への関心の高さや、地方の郷土料理を求める旅の増加が影響しています。
誤答には「娯楽サービス費」や「交通費」が含まれていましたが、これらの項目は割合が低いため、選んでしまうと訪日客の消費傾向を正確に把握していないと見なされてしまいます。

次に、問3です。
2022年の延べ宿泊者数の地方別ランキングについて問われた問題でしたが、宿泊者数に関する問題は、近年では、2023年度3番、2020年度3番、2016年度3番に出題されていますので、注意が必要です。
この問題も、令和5年版、即ち、2023年版の観光白書の24ページからの出題でした。
正解は、選択肢まる2の「関東」「近畿」「中部」です。
関東は、東京という国際的な都市を擁し、成田、羽田という2つの大空港があるため、ビジネス・観光両方で圧倒的な需要があります。
近畿は京都・大阪・奈良といった歴史と文化の宝庫であり、訪日客にとって定番の観光地です。
中部は富士山、高山、白川郷といった世界遺産や自然景観が豊富で、名古屋を中心とした都市圏の強さも見逃せません。
一方で、北海道や沖縄は人気の観光地ではありますが、宿泊者数全体では三大都市圏に及ばないという事実を理解しておくことが重要です。

続いて、問4です。
観光関連産業の現状について問われた問題でした。
この問題も、令和5年版、即ち、2023年版の観光白書の20ページからの出題でした。
正解は、まる4の「2022年10、12月期に宿泊業の営業利益が黒字転換した」という内容です。
ここで大切なのは、「営業利益」と「経常利益」の違いを理解することです。
営業利益は本業の儲けであり、宿泊業の回復が本格化したことを示しています。
誤答には「人手不足が解消された」とありましたが、実際には観光業界の人手不足は深刻な課題として今も続いています。
この問題を通じて、数字の裏にある現場の課題や状況も理解する姿勢が求められます。

次は、問5です。
持続可能な観光地域「ベストツーリズムビレッジ」に関する問題で、正解は、まる1の「北海道美瑛町」「宮城県奥松島」「長野県白馬村」「岐阜県白川村」の4地域でした。
これらの地域は、自然景観や文化遺産を守りながら、地域の魅力を持続的に活かす観光モデルを実践しています。
特に白川村は、合掌造りの集落が世界遺産にも登録されており、伝統的な暮らしと観光を両立させている好例です。ガイドとしては、地域の魅力だけでなく、持続可能性への取り組みも一緒に伝えられると良いですね。
「ベストツーリズムビレッジ」に関する出題は、今回が初めてでしたが、今後も、出題が予想されますので、受験者の皆さんは、理解を深めておいてください。

では、次の問題、問6に移りましょう。
この問題では、出入国審査に関する最新の取り組みについて問われました。
この問題も、令和5年版、即ち、2023年版の観光白書の106ページの「CIQ 体制の強化による更なる円滑かつ厳格な出入国審査体制の整備・強化」からの出題でした。
正解は、まる3の「自動化ゲートの対象拡大と顔認証ゲートの活用」です。
顔認証ゲートは、パスポートのICチップ情報と照合して本人確認を行う仕組みで、出入国審査の迅速化に大きく貢献しています。
これにより、空港での長い行列を避けられるようになり、特に訪日客からは「便利だ」「安心感がある」と好評です。
誤答には「クレジットカードで入国審査ができる」や「中国でのプレクリアランス導入」といった現実には存在しない制度が含まれていました。
この問題から学べるのは、出入国手続きの効率化が観光業にとって重要なテーマであること、そして最新の制度を正しく把握しておく必要性です。観光ガイドとしても、空港でのスムーズな流れを案内できると、安心感を提供できますね。

今回も、最後まで動画をご覧になっていただきましてありがとうございました。
この動画が、みなさんの学習に少しでもお役に立つことができれば嬉しいです。
もし、よろしければ、「いいね」と「チャンネル登録」もお願いします。
ハロー通訳アカデミーのハロー花子でした。
それでは、また次回の動画でお会いできますことを楽しみにしています。
ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
植山とハロー花子が解説する「日本歴史の傾向と対策」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はっきり申し上げます!
これでダメならダメです!

●2025年度<日本歴史>の傾向と対策(第1講)(動画)(植山)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342

●ハロー花子が解説する「日本歴史の傾向と対策」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/60460438be540d4611abdf3c59a7373f

●ハロー花子が解説する2024年度<日本歴史>【大問1】の解説
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb2ff3e18b188c0d46d80a4a48cd9a57

●ハロー花子が解説する2024年度<日本歴史>【大問2】の解説
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3fd71649bac8d9026556da7facee44a1

●<日本歴史>の問題(2024年度)(キレイに印刷できます!)
http://hello.ac/2024his.PDF

●<日本歴史>の問題(2016年度〜2024年度)(キレイに印刷できます!)
http://hello.ac/his.2016.2024.pdf

●上記、ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ハロー花子」のありえへん<AI解説>!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2025年度全国通訳案内士試験のガイドラインの主な変更点
https://youtu.be/kABd1nwtPvY

●全国通訳案内士試験対応「通訳ガイドテキスト(初版)」のご紹介
https://youtu.be/_kuC4E-ZujI

●全国通訳案内士。あなたも、独立、起業しませんか!
https://youtu.be/3D7NdT6Ub-Q

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<1次セミナー>資料・動画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
各科目とも、順次、<1次セミナー>を YouTube にて公開していく予定です。
2025年度の受験者は、下記の資料を印刷して、予習、準備をしておいてください。

はっきり申し上げます!
これでダメならダメです!

●<日本地理>
「日本地理の傾向と対策」(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

2024年度<日本地理>の問題(キレイに印刷できます!)
http://hello.ac/2024geo.PDF

●<日本歴史>

<日本歴史>の傾向と対策(資料)(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

★2025年度受験対策<日本歴史>の傾向と対策(第1講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342

2023年度「日本歴史」の出題傾向
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7182a13ce73f3ddcdaaea2315af107a

2024年度「日本歴史」の出題傾向と対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9b03739bc2d6c87bdc443784f9bf37a5

「日本歴史」2023年度・2024年度の出題傾向比較と2025年度対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6270f7df8618f5191d45709455f24f48

「仁和寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb4fcc7bd36fd64e64680ef614d62b64

「足利義満」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ec450c2f648ee3ce13d3c99bfa3a8b1

「松尾芭蕉」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1cadcf2be0d77f46d9a6b4720b745c32

「親鸞」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6fe6b4d5e8875d4a252bd6976b0e452d

「法隆寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/483089b1327020c566267b6f06c5e081

「宇治平等院(鳳凰堂)」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2dbe70e8e549e2d7693ffeb5f6a28d5b

●<通訳案内の実務>

資料(1)「通訳案内の実務の傾向と対策」(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

資料(2)「通訳ガイドテキスト」(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

★2025年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(第1講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d

★2025年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(第2講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1

●<一般常識>
「一般常識の傾向と対策」(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

●上記、ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<最終合格体験記>(2019年度〜2024年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハローの戦士たちの闘いの軌跡、奇跡!

●2024年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c3b852742eeb04f4ff93ad1fecd21090
●2023年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/99c311c892d4d581f81f5e5c79ebf860
●2022年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/07e3fe8b891c6fe0c778f0e08ff37483
●2021年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404
●2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
●2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年度〜2024年度<合格体験談>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合格者の血と汗の軌跡を聞け!!

●2024年度<合格体験談>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc0a0bec82b462656d2159652e545e41
●2023年度<合格体験談>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7ccd95bec0b7dd620b7eeda1f6475770
●2023年度<合格への道>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2e9610f4710268cb5df6a44cd4a46bed
●2022年度<合格体験談>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0e809ff2efc236a9c995014b6e68b612

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<合格祝賀会>のまとめ(2016年度〜2023年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたも、いつか<合格祝賀会>へ!

●2024年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6aa18559821c5500856f9be061a4af7f
●2023年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e45b452cbaddcd4a3466d43e396e8dab
●2022年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d0cc68b86d70b3a26cc35608c67de61e
●2016年度<合格祝賀会>ご感想(1)(ハイアットリージェンシー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3aa1204ddb1a194e0f99e28c2e2ca45e
●2016年度<合格祝賀会>ご感想(2)(ハイアットリージェンシー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1a71e024b813d65ddfacd8c12af94912

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度全国通訳案内士試験の基礎資料(JNTO & 観光庁)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2025年度全国通訳案内士試験ガイドライン(JNTO)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001882032.pdf

●「通訳ガイドテキスト」(観光庁)
https://www.jnto.go.jp/news/info/20250407.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度全国通訳案内士試験の施行要領
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2025年度全国通訳案内士試験の施行要領
https://cdn.shiken.jnto.go.jp/doc/operation2025.pdf

●2025年度試験スケジュール
施行要領公開:2025年5月23日(金)
願書受付:2025年6月2日(月)(予定)〜7月10日(木)
第1次筆記試験:2025年8月17日(日)
第1次筆記試験合格発表:2025年9月26日(金)(予定)
第2次口述試験:2025年12月14日(日)
最終合格発表:2026年2月6日(金)(予定)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<ハローカラー印刷サービス>のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験、第2次口述試験の必携書!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「日本の事象英文説明300選」のご案内
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/22745077fd15ce67b29ed036cd427567

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国通訳案内士試験受験情報(メルマガ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●全国通訳案内士試験受験情報(無料)メルマガの新規購読の登録、解除は、下記よりお願いします。
http://www.hello.ac/mailmag/mailmag.html

●バックナンバーは、下記をご覧ください。
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E597

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●発行人 ハロー通訳アカデミー学院長 植山源一郎
・早稲田大学第一文学部哲学科(ドイツ古典哲学専攻)卒業
・ソニー英語学校スクールマネージャー
・住友ゴム工業株式会社副社長(英国人)の秘書(通訳、翻訳担当)
・ハロー通訳アカデミーを創設し(1977年)、現在に至る
・全国通訳案内士試験合格者数48年連続全国第1位校!
●最高顧問:英国ヴァージングループ会長 リチャード・ブランソン氏
https://www.hello.ac/hello/richard.html
●元英国最高名誉顧問:元英国最高マーガレット・サッチャー氏
https://www.hello.ac/hello/thatcher1.html
●メールアドレス: info@hello.ac
●ホームページ: http://www.hello.ac/
●公式ブログ: http://blog.goo.ne.jp/gu6970
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━