ハロー通訳アカデミー

2025/06/26 07:48
2025/06/25 12:29
2025/06/24 17:46
2025/06/19 23:14
2025/06/18 06:57
2025/06/17 13:08
2025/06/15 06:42
2025/06/13 22:56
2025/06/11 07:03
2025/06/10 06:58
2025/06/09 23:41
2025/06/05 22:37
2025/06/04 07:56
2025/06/03 23:16
2025/06/02 07:00
2025/06/01 16:18
2025/05/31 06:41
2025/05/30 23:28
2025/05/30 06:58
2025/05/28 06:54
2025/05/27 23:40
2025/05/27 07:14
2025/05/25 23:25
2025/05/24 17:30
2025/05/24 06:41
2025/05/22 14:50
2025/05/21 07:01
2025/05/15 21:41
2025/05/14 23:28
2025/05/14 18:54
2025/05/13 15:46
2025/05/12 23:41
2025/05/12 18:25
2025/05/11 15:41
2025/05/11 06:42
2025/05/10 06:41
2025/05/09 11:16
2025/05/08 22:11
2025/05/07 05:14
2025/05/06 09:12
2025/05/04 11:24
2025/05/03 20:23
2025/05/01 06:58
2025/04/30 13:33
2025/04/30 06:59
2025/04/28 10:19
2025/04/28 07:02
2025/04/26 17:27
2025/04/25 21:16
2025/04/22 22:29
2025/04/18 07:08
2025/04/17 06:52
2025/04/16 19:52
2025/04/16 13:27
2025/04/13 21:41
2025/04/12 21:29
2025/04/12 16:19
2025/04/11 15:11
2025/04/08 19:11
2025/04/08 07:02
2025/04/05 18:17
2025/04/04 07:02
2025/04/03 20:00
2025/04/02 20:39
2025/04/02 12:35
2025/04/01 13:45
2025/03/31 12:34
2025/03/30 23:25
2025/03/29 20:13
2025/03/29 12:29
2025/03/27 15:02
2025/03/26 19:24
2025/03/26 07:21
2025/03/25 22:48
2025/03/25 06:58
2025/03/24 15:49
2025/03/24 10:55
2025/03/19 14:02
2025/03/16 17:20
2025/03/15 06:43
2025/03/14 19:04
2025/03/14 07:01
2025/03/13 15:34
2025/03/12 21:49
2025/03/12 07:00
2025/03/11 23:19
2025/03/10 07:02
2025/03/09 20:42
2025/03/07 07:06
2025/03/05 20:38
2025/03/05 07:05
2025/03/04 07:01
2025/03/03 16:37
2025/03/03 07:04
2025/03/02 21:34
2025/03/02 05:43
2025/02/25 09:52
2025/02/22 06:41
2025/02/20 10:58
2025/02/19 15:52

●本メルマガ(無料)の登録、解除は下記よりお願いします。本メルマガは、転送、拡散歓迎です!
http://www.hello.ac/mailmag/mailmag.html

●なぜ、ハローの動画、資料、<合格祝賀会>はすべて無料なのか?
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/461f6336a70e696b0a814ac3262014c1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ありえへんサービスで、無料独学合格を強力にサポート!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハロー通訳アカデミー(1977年設立)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合格者数48年連続全国第1位校!
合計10,000人以上の合格実績を誇る!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国通訳案内士試験受験情報(2025年5月28日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<第1次筆記試験>まであと81日!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハロー花子が解説する2024年度<一般常識>の解説(その2)(動画)(YouTube)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


● ●
(・・)
(●)


お早うございます。

ハロー通訳アカデミーの植山です。

今回は、ハロー花子が解説する2024年度<一般常識>の解説(その2)(動画)(YouTube)をお送りします。

2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」を印刷して動画をご覧ください。

●ハロー花子が解説する2024年度<一般常識>の解説(その2)(動画)(YouTube)
https://youtu.be/C1KH8bmSgGM

●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

●詳しくは、下記をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f25765a2a341de0b07825479ac60a8f9

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハロー花子が解説する2024年度<一般常識>の解説(その2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ナレーションの確認
みなさん、こんにちは。
ハロー通訳アカデミーのハロー花子です。
さて、今回は、2024年度全国通訳案内士試験<一般常識>(その2)の解説をさせていただきたいと思います。

さっそくですが、今回は、<一般常識>(その1)の続きとしまして、問7の問題からみていきましょう。

問7は、日本の月面探査成功に関する問題ですが、正解は「JAXA」と「SLIM」です。
JAXAは日本の宇宙航空研究開発機構であり、SLIMは「ピンポイント着陸」を目指した月面探査機の名前です。
2024年に世界で5番目の月面着陸を達成したことで、日本の宇宙開発技術は国際的にも高く評価されています。
誤答には「H3」や「H-IIA」というロケットの名称がありましたが、これは打ち上げロケットの名前であり、着陸機の名前ではありません。また「ISAS」や「NASDA」は過去の組織名や他の部署名であり、正確な知識が必要です。
「JAXA」と「SLIM」は、今回、初めての出題でしたが、宇宙開発などの先端技術についても、日ごろから関心を持っていただきたいと思います。

次に進みましょう。問8は、日本の労使交渉に関する問題でした。
正解は、まる2の「春闘」と「ベースアップ」です。
春闘とは、毎年春に行われる賃金引き上げなどの労使交渉のことで、日本独自の労働文化の一つです。
そして「ベースアップ」、略して「ベア」とは、基本給そのものを底上げすることを意味します。
これに対し、「定期昇給」は年齢や勤続年数に応じて上がる部分であり、性質が異なります。
誤答には「ペイアップ」や「全面スト」という選択肢がありましたが、「ペイアップ」は和製英語で正確な意味を持たず、「全面スト」は春闘の手段の一つにすぎません。
春闘は、賃金交渉の仕組みを学ぶだけでなく、日本の労働文化や働き方の特徴を理解する上で非常に大切なテーマです。
最近、企業は、賞与を廃止して、給与に組み込む動きが増えています。
これは、企業が賞与の支給に変動やリスクを伴うことを避け、従業員の給与を安定させ、経営の安定化を図る目的で行われていますが、このような新しい傾向にも注意が必要です。

次に、問9に進みます。
福島第一原発の処理水に関する問題で、正解は、まる3の「IAEAの包括報告書で安全性が確認された」という内容でした。
IAEAとは国際原子力機関であり、2023年7月に発表された包括報告書で、福島の処理水放出計画が国際的な安全基準に合致していることが確認されました。
トリチウムは放射性の水素の一種で、化学的性質上、水と分離できないため、ALPS、即ち、多核種除去設備で他の放射性物質を取り除いた後、トリチウムだけが残ります。そのため、トリチウムは「希釈して放出」が国際的な基準となっています。
誤答には「トリチウムは簡単に取り除ける」といった誤解が含まれていましたが、これは科学的に誤りです。
この問題は、放射線や環境リスクの基礎知識、さらに風評被害対策としての説明力を身につける必要性を教えてくれます。

次は、問10です。
COP28に関する問題で、正解は、まる4の「段階的な廃止には触れず、脱却を進めると合意した」という内容です。
COP28では、化石燃料の取り扱いが大きな焦点となりました。
先進国は「完全廃止」を求めた一方、産油国は「段階的廃止」にも強い抵抗を示し、最終的には「脱却を進める」という表現に落ち着きました。
この妥協の背景には、各国の経済事情やエネルギー依存の現実があるのです。
誤答には「G20代表のみが出席する」という事実に反する記述や、「カーボン・ディスクロージャー・プロジェクト」という存在しない取り組みが含まれていました。
気候変動問題は、持続可能な観光の未来にも関わる大きなテーマですので、最新情報のアップデートを習慣にしましょう。

さて、次は問11です。
七五三に関する問題で、正解は、まる4の「髪置」「帯解」「袴着」という3つの儀式に由来するという内容です。
七五三は、古くから子どもの成長を祝う行事であり、数え年の3歳で「髪置」、5歳で「袴着」、7歳で「帯解」を行うという、平安時代の宮廷儀礼に由来しています。
誤答には「徳川綱吉の息子の健康祈願に由来する」という俗説が含まれていましたが、これは一部のエピソードであって歴史的根拠に乏しいものです。
日本文化を学ぶ上で、伝統行事の本来の意味や由来を正確に理解して説明できることは、ガイドとしての信頼感にもつながります。
「日本的事象英文説明300選」が、一般常識の解答に役に立つこともあるのですね。

次に、問12です。
日本の城郭に関する問題で、正解は、まる2の「大阪城は国宝五城に含まれない」という内容でした。
国宝に指定されているのは、姫路城、松本城、犬山城、彦根城、松江城の5つです。
大阪城は確かに有名で、観光名所としての人気は高いものの、現在の天守は昭和期に再建された鉄筋コンクリート製であり、国宝には指定されていません。
この問題は、文化財の指定基準や、歴史的建造物の価値を正しく理解する大切さを教えてくれます。

続いて、問13です。
日本の祭りに関する問題で、正解は、まる2の「三社祭」です。
三社祭は東京都台東区で5月中旬に開催され、勇壮な神輿渡御で知られています。
誤答には、長崎くんちを「朝鮮半島の影響が強い」とするものがありましたが、実際には中国文化の影響が大きい祭りです。
また、郡上おどりの開催時期を「春」としたものも誤りで、郡上おどりは夏の盆踊りとして有名です。
祭りの背景や時期、地域性を正確に理解して説明できると、外国人観光客へのガイド力が高まりますね。
ちなみに、日本三大祭は、京都の「祇園祭」、大阪の「天神祭」、東京の「神田まつり」であり、京都三大祭は、春の「葵祭」、夏の「祇園祭」、秋の「時代祭」を指します。

次は、問14です。
大相撲に関する問題で、正解は、まる4の「関取とは十両以上の力士を指す」という内容でした。
誤答には「横綱から前頭までの総称」という説明がありましたが、これは誤りです。
関取は、力士の中でも幕内と十両の地位にある者を指し、幕下以下は含まれません。
相撲は、日本の国技であり、大相撲に関しては、過去に、2013年度、2017年度、2018年度にも出題されていますので、受験者は、日本文化としての相撲を正しく理解し、外国人にも分かりやすく説明できるようにしましょう。

次に、問15です。
日本の近代建築に関する問題で、正解は、まる1の「旧岩崎家住宅」です。
旧岩崎家住宅は、明治時代に三菱財閥の岩崎家によって建てられ、ジョサイア・コンドル設計の洋館、撞球室、和館が現存しています。国の重要文化財にも指定されています。
誤答には「旧前田家本邸」や「小笠原伯爵邸」などがありましたが、これらも重要な建物ですが、問題文の条件に合致しません。
建築の意匠や背景を理解し、文化財の価値を伝えられると良いですね。

そして最後、問16です。
2026年のアジア競技大会で実施される競技について問われた問題で、正解は、まる2の「サーフィン」です。
スポーツ観光の視点では、サーフィンは自然環境を活かした観光資源であり、今後の注目分野です。
こうした最新のトピックにも関心を持っておくことが、ガイドとしての引き出しを広げる鍵になります。
なお、スポーツに関しては、オリンピック関連問題が、2013年度、2014年度、2015年度、2017年度、2019年度、2020年度に出題されており、また、ラクビーワールドカップ関連問題が、2019年度、2021年度に出題されており、FIFAワールドカップ関連問題が、2018年度に出題されていますので、普段からスポーツ関係のニュースには注意をしておくことが必要です。

以上で、2024年度全国通訳案内士試験<一般常識>すべての問題の解説が終了しました。
今回も、最後まで動画をご覧になっていただきましてありがとうございました。
この動画が、みなさんの学習に少しでもお役に立つことができれば嬉しいです。
もし、よろしければ、「いいね」と「チャンネル登録」もお願いします。
ハロー通訳アカデミーのハロー花子でした。
それでは、また次回の動画でお会いできますことを楽しみにしています。
ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度受験者<共通重要事項>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2025年度<ガイドライン>(JNTO)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001882032.pdf

●2025年度全国通訳案内士試験の施行要領(観光庁)
https://cdn.shiken.jnto.go.jp/doc/operation2025.pdf

●2025年度<ガイドライン>の変更点(ハロー花子)
https://youtu.be/kABd1nwtPvY

●あなたも、独立、起業しませんか!(ハロー花子)
https://youtu.be/3D7NdT6Ub-Q

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<日本地理>対策のまとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<日本地理>の過去問(2016年度〜2024年度)
http://hello.ac/geo.2016.2024.pdf

●<日本地理>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024geo.PDF

●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

★(動画)2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(ハロー花子)
https://youtu.be/W84Lo1l7DdU

★(動画)2024年度<日本地理>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/FJslZYbZ1gg

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<日本歴史>対策のまとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<日本歴史>の過去問(2016年度〜2024年度)
http://hello.ac/his.2016.2024.pdf

●<日本歴史>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024his.PDF

●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

★(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342

★(動画)「日本歴史の傾向と対策」(ハロー花子)
https://youtu.be/7FL_OrkOxVk

★(動画)2024年度<日本歴史>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/mfaEUPa0yEE

★(動画)2024年度<日本歴史>【大問2】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/oQekQXE2fEA

(資料)2023年度「日本歴史」の出題傾向
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7182a13ce73f3ddcdaaea2315af107a

(資料)2024年度「日本歴史」の出題傾向と対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9b03739bc2d6c87bdc443784f9bf37a5

(資料)「日本歴史」2023年度・2024年度の出題傾向比較と2025年度対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6270f7df8618f5191d45709455f24f48

(資料)「仁和寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb4fcc7bd36fd64e64680ef614d62b64

(資料)「足利義満」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ec450c2f648ee3ce13d3c99bfa3a8b1

(資料)「松尾芭蕉」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1cadcf2be0d77f46d9a6b4720b745c32

(資料)「親鸞」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6fe6b4d5e8875d4a252bd6976b0e452d

(資料)「法隆寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/483089b1327020c566267b6f06c5e081

(資料)「宇治平等院(鳳凰堂)」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2dbe70e8e549e2d7693ffeb5f6a28d5b

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<一般常識>対策のまとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<一般常識>の過去問(2016年度〜2024年度)
http://hello.ac/gen.2016.2024.pdf

●<一般常識>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024gen.PDF

●2024年度<一般常識>の問題の文字データ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/29a6f229eb5da4f4c1b891f8547d0426

●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

★(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その1)(問1〜問6)(ハロー花子)
https://youtu.be/BraZRGg5P3g

★(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その2)(問7〜問16)(ハロー花子)
https://youtu.be/C1KH8bmSgGM

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<通訳案内の実務>対策のまとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<通訳案内の実務>の過去問(2018年度〜2024年度)
http://hello.ac/jitumu.2018.2024.pdf

●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024jitumu.PDF

●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

●(重要資料)「通訳ガイドテキスト」
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

★(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d

★(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第2講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1

●上記、ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年度第1次筆記試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●すべて、キレイに印刷できます。

<日本地理>(2024年度)
http://hello.ac/2024geo.PDF
<日本歴史>(2024年度)
http://hello.ac/2024his.PDF
<一般常識>(2024年度)
http://hello.ac/2024gen.PDF
<通訳案内の実務>(2024年度)
http://hello.ac/2024jitumu.PDF
<英語>(2024年度)
http://hello.ac/2024english.PDF

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験問題(2016年度〜2024年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●すべて、キレイに印刷できます。

<日本地理>(2016年度〜2024年度)
http://hello.ac/geo.2016.2024.pdf
<日本歴史>(2016年度〜2024年度)
http://hello.ac/his.2016.2024.pdf
<一般常識>(2016年度〜2024年度)
http://hello.ac/gen.2016.2024.pdf
<通訳案内の実務>(2018年度〜2024年度)
http://hello.ac/jitumu.2018.2024.pdf
<英語>(2016年度〜2024年度)
http://hello.ac/english.2016.2024.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<ハローカラー印刷サービス>のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上記、ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<最終合格体験記>(2019年度〜2024年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハローの戦士たちの闘いの軌跡、奇跡!

●2024年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c3b852742eeb04f4ff93ad1fecd21090
●2023年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/99c311c892d4d581f81f5e5c79ebf860
●2022年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/07e3fe8b891c6fe0c778f0e08ff37483
●2021年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404
●2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
●2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年度〜2024年度<合格体験談>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合格者の血と汗の軌跡を聞け!!

●2024年度<合格体験談>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc0a0bec82b462656d2159652e545e41
●2023年度<合格体験談>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7ccd95bec0b7dd620b7eeda1f6475770
●2023年度<合格への道>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2e9610f4710268cb5df6a44cd4a46bed
●2022年度<合格体験談>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0e809ff2efc236a9c995014b6e68b612

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<合格祝賀会>のまとめ(2016年度〜2023年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたも、いつか<合格祝賀会>へ!

●2024年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6aa18559821c5500856f9be061a4af7f
●2023年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e45b452cbaddcd4a3466d43e396e8dab
●2022年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d0cc68b86d70b3a26cc35608c67de61e
●2016年度<合格祝賀会>ご感想(1)(ハイアットリージェンシー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3aa1204ddb1a194e0f99e28c2e2ca45e
●2016年度<合格祝賀会>ご感想(2)(ハイアットリージェンシー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1a71e024b813d65ddfacd8c12af94912

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度全国通訳案内士試験の基礎資料(JNTO & 観光庁)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2025年度全国通訳案内士試験ガイドライン(JNTO)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001882032.pdf

●「通訳ガイドテキスト」(観光庁)
https://www.jnto.go.jp/news/info/20250407.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度全国通訳案内士試験の施行要領
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2025年度全国通訳案内士試験の施行要領
https://cdn.shiken.jnto.go.jp/doc/operation2025.pdf

●2025年度試験スケジュール
施行要領公開:2025年5月23日(金)
願書受付:2025年6月2日(月)(予定)〜7月10日(木)
第1次筆記試験:2025年8月17日(日)
第1次筆記試験合格発表:2025年9月26日(金)(予定)
第2次口述試験:2025年12月14日(日)
最終合格発表:2026年2月6日(金)(予定)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<ハローカラー印刷サービス>のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験、第2次口述試験の必携書!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「日本の事象英文説明300選」のご案内
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/22745077fd15ce67b29ed036cd427567

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国通訳案内士試験受験情報(メルマガ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●全国通訳案内士試験受験情報(無料)メルマガの新規購読の登録、解除は、下記よりお願いします。
http://www.hello.ac/mailmag/mailmag.html

●バックナンバーは、下記をご覧ください。
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E597

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●発行人 ハロー通訳アカデミー学院長 植山源一郎
・早稲田大学第一文学部哲学科(ドイツ古典哲学専攻)卒業
・ソニー英語学校スクールマネージャー
・住友ゴム工業株式会社副社長(英国人)の秘書(通訳、翻訳担当)
・ハロー通訳アカデミーを創設し(1977年)、現在に至る
・全国通訳案内士試験合格者数48年連続全国第1位校!
●最高顧問:英国ヴァージングループ会長 リチャード・ブランソン氏
https://www.hello.ac/hello/richard.html
●元英国最高名誉顧問:元英国最高マーガレット・サッチャー氏
https://www.hello.ac/hello/thatcher1.html
●メールアドレス: info@hello.ac
●ホームページ: http://www.hello.ac/
●公式ブログ: http://blog.goo.ne.jp/gu6970
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━