ハロー通訳アカデミー

2025/06/26 07:48
2025/06/25 12:29
2025/06/24 17:46
2025/06/19 23:14
2025/06/18 06:57
2025/06/17 13:08
2025/06/15 06:42
2025/06/13 22:56
2025/06/11 07:03
2025/06/10 06:58
2025/06/09 23:41
2025/06/05 22:37
2025/06/04 07:56
2025/06/03 23:16
2025/06/02 07:00
2025/06/01 16:18
2025/05/31 06:41
2025/05/30 23:28
2025/05/30 06:58
2025/05/28 06:54
2025/05/27 23:40
2025/05/27 07:14
2025/05/25 23:25
2025/05/24 17:30
2025/05/24 06:41
2025/05/22 14:50
2025/05/21 07:01
2025/05/15 21:41
2025/05/14 23:28
2025/05/14 18:54
2025/05/13 15:46
2025/05/12 23:41
2025/05/12 18:25
2025/05/11 15:41
2025/05/11 06:42
2025/05/10 06:41
2025/05/09 11:16
2025/05/08 22:11
2025/05/07 05:14
2025/05/06 09:12
2025/05/04 11:24
2025/05/03 20:23
2025/05/01 06:58
2025/04/30 13:33
2025/04/30 06:59
2025/04/28 10:19
2025/04/28 07:02
2025/04/26 17:27
2025/04/25 21:16
2025/04/22 22:29
2025/04/18 07:08
2025/04/17 06:52
2025/04/16 19:52
2025/04/16 13:27
2025/04/13 21:41
2025/04/12 21:29
2025/04/12 16:19
2025/04/11 15:11
2025/04/08 19:11
2025/04/08 07:02
2025/04/05 18:17
2025/04/04 07:02
2025/04/03 20:00
2025/04/02 20:39
2025/04/02 12:35
2025/04/01 13:45
2025/03/31 12:34
2025/03/30 23:25
2025/03/29 20:13
2025/03/29 12:29
2025/03/27 15:02
2025/03/26 19:24
2025/03/26 07:21
2025/03/25 22:48
2025/03/25 06:58
2025/03/24 15:49
2025/03/24 10:55
2025/03/19 14:02
2025/03/16 17:20
2025/03/15 06:43
2025/03/14 19:04
2025/03/14 07:01
2025/03/13 15:34
2025/03/12 21:49
2025/03/12 07:00
2025/03/11 23:19
2025/03/10 07:02
2025/03/09 20:42
2025/03/07 07:06
2025/03/05 20:38
2025/03/05 07:05
2025/03/04 07:01
2025/03/03 16:37
2025/03/03 07:04
2025/03/02 21:34
2025/03/02 05:43
2025/02/25 09:52
2025/02/22 06:41
2025/02/20 10:58
2025/02/19 15:52

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ありえへんサービスで、無料独学合格を強力にサポート!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハロー通訳アカデミー(1977年設立)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合格者数48年連続全国第1位校!
合計10,000人以上の合格実績を誇る!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国通訳案内士試験プレミアムメルマガ(2025年6月15日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<第1次筆記試験>まであと63日!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


● ●
(・・)
(●)


お早うございます。

ハロー通訳アカデミーの植山です。

今回は、2025年度合格必勝個別特別相談会「2025年度合格のコツ」追加開催のお知らせです。

現在、開催中の「2025年度合格のコツ」ですが、好評にて、下記にて、追加開催することにいたしましたので、参加ご希望の方は、早めにお申込みくださるようご案内申し上げます。

●追加開催する日時:2025年6月22日(日曜日)【12:00〜17:00】詳しくは、下記をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/84c7e6bbf9538e810515159c3302a154

●特別相談会「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/140d50d6f16101334f81c9a0852a0662

●特別相談会「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ded6b82fd08f44ecb06f0b8c75077468

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
​●植山先生
本日は正午から午後6時まで、大変充実した時間を過ごすことができました。
本当にありがとうございます。心より御礼申しあげます。
私がこの特別相談会に参加を希望した理由は
(1)自分の勉強が試験合格に向け正しい方向に向かっているか確認
(2)しかし、いくら勉強しても全く知らない問題が出るのではという不安の解消
(3)先生および試験合格に向けて取り組む「同志」からエネルギーを分けて頂く、の3点でした。
今回の相談会から私は全ての回答を得ることができただけでなく、さらにその先の「仕事に対する考え方(人生の経営?)」まで示唆を頂きました。

(1)に関して、過去問と「傾向と対策」および歴史と地理はマラソンセミナーの資料のみで勉強してきましたが、それが正しいということが明確にわかりました。同時に、自分が出題者ならどういう出題をするかという観点で考えるようお話しを頂き、過去問と「傾向と対策」を単に丸呑みするのではなく、自分なりに考えながら取り組むことによって、情報・知識を点から線へ、線から面へ、そして立体へ膨らませることの重要性を認識できました。

(2)については、無駄な心配をするなと叱咤頂いたと感じました。試験のガイドラインにあるように、歴史・地理は平均点が70%、また一般常識と通訳実務は同60%になるように出題者は問題を作成する、つまり歴史・地理では残り30%、一般常識と実務は同40%は点を取りにくようにしてあるのだから、まずやるべきことは過去から頻出する重要項目で確実に得点することに注力すべきだということです。先生は、そのために「涙が出るほど素晴らしく」まとめた「傾向と対策」を作成しているのだと何回も熱を込めて話されていました。最初、私は笑って聞いていましたが、実はこれこそ合格の秘訣だと言うことに今更ながら気づきました。こんなに素晴らしい資料が無料で手に入るのに、それ以外の何が必要なのだろうかと。それをきちんとものにせずに余計な心配をするなど、時間の無駄でしょう。感性的な悩みはしないことの重要性を再認識致しました。

(3)について、この相談会では試験合格に向けた皆さんの前向きで真剣な姿勢と、それを私心なく全面的に応援して頂く先生の熱意を肌で感じられました。先生の動画も素晴らしいのですが、このライブの迫力は違います。また、先生は大学で哲学を専攻されたとのことで、参加者の質問に全て丁寧に答えられのですが、表面的な知識・情報で終わるのではなく、世の中や物事がどのように動いているのかという本質に立ち返るということを重要性され、とても深い洞察だと思うことばかりでした。
本日は京都から日帰りで参加しましたが、期待以上の学びがありました。こらからはメルマガももっと深く読むことができると思います。
まずは一次試験を突破することに集中します。そして次の段階でも、是非とも先生のご指導を賜りたいと思っています。

​●植山先生
本日は、大変立派な迎賓館においてご講義を頂き、誠にありがとうございました。
出張先の名古屋から移動して、11時には浜田山駅に到着し、特別相談会に参加させて頂き、大変よかったと思っています。ご講義に6時間があっという間に過ぎました。お陰様で、理解できた点を以下に列挙いたします。
(1)4月末にYoutubeから通訳案内士試験の存在に気づき、全く初めてチェレンジで、色々な教科書や問題集をAmazonで購入し、またその間、植山先生のメルマガおよび膨大な資料があることがわかり一部をダウンロードして来ました。インターネットによる資料集めや購入は、ワンクリックでできるのですが、それらの膨大な情報をどのように処理するのかが課題でした。本日のご講義で、迷うことなく、植山先生の明快な解析による数々の資料のみを参考にすれば良く、それらに追いついて行けば、必ずや合格できるはずだとの確信を得ました。
(2)TOEICや日本歴史検定などによる試験免除まで考えて、それらの資料も集めて、欲張って一気に勉強しようと考え、しかし対象が膨大なので処理できず右往左往していました。実際の通訳案内士試験の期日があと2カ月に迫ってきてている現在、先生の一声で、他の試験にとらわれないで、目の前の試験に集中するべきことが分かりました。当然のことですが、それが分かっていませんでした。
(3)その他、レベルの高い種々の情報に接して、さすがと思いました。
(4)先生の人間味あふれるご講義に接して、かならずや合格してご報告したいと感じました。
本日は、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

●植山先生
本日の特別セミナー、大変ありがとうございました。
迎賓館のお部屋に通された際、見慣れた傘の照明と壁の黒い石(ロゼッタストーンだろうなと思っていたらやはりそうでしたね)を目にしたとき、「ここがあの部屋か!」と心の中で叫んでいる自分がいました。
さて本題ですが、できたてホヤホヤの「切腹資料」を前提とする「合格のコツ」授業は、自分がやや手を広げ過ぎていることに気づかせていただきました。基本は過去問と傾向と対策、これに絞ります。
また、「出題者の意図を読めるようになれ」は、まだそこまでの域には達せられませんが、本番までには「問題が降りてくるように」なるまで追い込もうと思います
この業界で試験問題を50年間研究されてこられた植山先生の「傾向と対策」や、黄色でマーカーされた「観光白書」と「通訳ガイドテキスト」は、ChatGPT がやったのかなと思うくらいの、およそ人間業とは思えないsuper資料です。
先生も、「ChatGPTが最近、僕の思考回路をわかってきた」とおっしゃっていましたしね。
また、各自の詳細相談事項にも丁寧にお答えいただき、大変ありがとうございます。他の方の質問内容にも、またそれへの先生の回答からも多くの示唆を得ることができました。
今日をきっかけに対象を広げすぎず、「傾向と対策」とChatGPTに自分独自に
作らせた問題集で、最後の2か月に集中したいと思います。
本日は大変ありがとうございました。

●植山先生
本日は貴重な特別講座をありがとうございました。
試験が近づくにつれて、焦りや不安が増してきていたのですが、先生の「浮き足立ってあれこれ手を広げたり、ネガティブになるのが一番よくない」というお言葉にハッとさせられました。まさに今の自分に必要なメッセージでした。
講座を通して、今何を優先すべきかが明確になり、残りの期間、悔いのないように取り組もうと前向きな気持ちになれました。
また、最新の内容を反映した美しく整った資料を印刷・ファイリングまでしてご準備くださり、飲み物のご配慮まで…そのお心遣いにも本当に感激しました。
画面越しで拝見していたときから、いつか直接お会いしたいと思っていた先生に実際にお会いでき、温かく無償の愛に溢れたお人柄や、時折見せてくださるチャーミングな一面に、ますますファンになってしまいました。
まさか一人ひとりの質問にすべて丁寧にご回答いただけるとは思っておらず、その真摯なご姿勢にも驚きと感動でいっぱいです。
もちろん、自分のために受験を決めたのですが、今日の講座を経て、先生のお力添えに少しでも応えたいという気持ちも強まりました。改めて、最後までやり切ろうという決意が固まりました。
本日は本当にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

​●植山先生
本日はこのような貴重な機会を設けていただき、ありがとうございます。
まず、ハロー通訳アカデミー迎賓館は、すばらしく快適な会場なのに、大変驚き感動致しました。
当初、別件により、参加をあきらめておりましたが、先方の体調不良にて直前にキャンセルになったおかげ(?)で、参加することが叶いました。これも、何かの縁と思えてなりません。
内容に関しまして、これまでの講演や動画から取得済みのものに加え、新たなものは、本日参加者が抱えている疑問や予定している勉強方法の情報共有(大変参考になりました)と、ハロー花子の日本地理、日本歴史、一般常識のYouTube の文字起こし資料でしょうか。(配布資料の一般常識の切腹資料は、私にとっては免除科目でしたが)
本日の相談会は私に取って、これら資料情報をフルに活用し、試験の日に向けて、自分の中の「決心」を固める、受験追い込み準備キックオフの機会になりました。
特別相談会というこの機会に参加するにあたり、改めて、受験科目(日本地理、日本歴史、通訳案内の実務)の傾向と対策、通訳ガイドテキスト、合わせて4つの資料も印刷をして参加したことも、この機会があったからに他ありません。
本日参加のメンバーともライングループでつながることができたので、情報共有やお互いの激励の場にしていきたいと思います。
植山先生、改めまして、本日はこのような機会をいただき、誠にありがとうございます。
引続きご指導を賜りたく、何卒よろしくお願い致します。

​●植山先生
本日はお忙しい中、特別相談会でご対応くださり大変ありがとうございました。
熱意溢れるアンダーライン資料、過去の出題データ、そして最新資料を ChatGPT に読み込ませての予想問題と、大変有意義な勉強アイテムとしてぜひ活用させて頂きたいと思います。
また、ご経験と出題傾向から、2025年に出そうなところも教えていただき、また現状自身の勉強カリキュラムにも太鼓判を押していただき励みになりました。今後第一次突破に向けて引き続き頑張りたいと思います。
また、同じ試験を受ける皆さんとのネットワーキングの機会としても、場を提供頂いたこともありがたく、お互い頑張り励ましあい良い方向につながると思います。一期一会ですが、仲間としてガイド、あるいは資格を生かした何らかの道で、またお会いできる機会があればうれしいです。
そして、授業後の裏話にて諸々の貴重な情報(表には出ない生の情報)を教えていただき大変参考になりました。試験対策とは別の階層の、より本質的なお話でしたがある意味最も重要なことと思われました。
もう少し先の将来の方向性などは、自分なりに、手持ちのスキルや資格、自分の性質や好み、世間のニーズ・困りごと等踏まえ、どのような事で世の中にお役立ちできるか考えてみたいと思います。
それでは、本日は誠にありがとうございました。

​●植山先生
本日は貴重なお話をお聞きすることができまして感謝しております。
1番苦手な一般常識に焦りを感じ始めていましたが、これから試験まで観光白書からの問題を確実に解けるようにすることと、傾向と対策で勉強することに絞ります。積極的勉強法と消極的勉強法のお話には納得いたしました。
今までは机に向かっているだけで集中できてない時もあったように思います。
昨年は試験中に焦ってしまいましたが、わからない問題が出ても動揺しないで解くようにしたいと思います。それから難問はポジティブに考える!ようにします。
先生のお話をお聞きして、私はメンタルが弱いんだと気づかされました。
今日は特別相談会に参加させていただいて良い刺激をいただけました。
参加された皆さんと合格してお会いできるようにがんばります。どうもありがとうございました。

以上

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度合格必勝必須<6資料>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はっきり申し上げます。
これでダメなら、ダメです!
毎年、第1次筆記試験会場では、半数以上の受験者が下記の資料を見ています!

(1)<日本地理>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

(2)<日本歴史>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

(3)<一般常識>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

(4)<通訳案内の実務>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

(5)令和7年(2025年)版「観光白書」(キレイに印刷できます)
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

(5)通訳ガイドテキスト(初版)(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●上記、ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<プレミアムメルマガ会員>募集要項(すべて無料!)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この度、2025年度受験者(第1次筆記試験免除者を含む)を対象に、<プレミアムメルマガ会員>(以下、<プレミアム会員>という)を募集させていただくことになりました。

●<プレミアム会員>募集の目的
何が何でも、2025年度に合格すること。
合格者数毎年連続全国第一位の実績を誇るハロー通訳アカデミーの受験ノウハウをすべてご提供します。

●<プレミアム会員>の特典
・特典(その1)
通常のメルマガに加えて、2025年度合格に役立つ<プレミアムメルマガ>を随時お送りします。

・特典(その2)
植山直接個人指導の第2次口述試験<模擬面接特訓>を特別価格で受講していただけます。(但し、英語)

・特典(その3)
2025年度<合格祝賀会>に優先的に無料でご招待いたします。
(2022年度、2023年度、2024年度は、東京ヒルトンホテルにて開催しました)

●入会金:なし(一切無料です)

●会費:なし(一切無料です)

●<プレミアム会員>募集の趣旨
そもそも、私が、皆さんに詳細な受験情報をご提供できるのは、皆さんの先輩たちからお寄せいただいた<1次試験問題用紙>、<1次レポート><1次合格体験記><2次レポート><模擬面接特訓のご感想><合格体験記/敗軍の将、兵を語る>などが大前提となっています。
皆さんの先輩たちから受けた恩恵を、今度は、皆さんが、皆さんの後進たちに是非還元していただきたい、ということが<プレミアム会員>制度の根幹にあります。

●<プレミアム会員>入会資格
2025年度受験者で、上記の趣旨を十分にご理解の上、愛情を持って、下記を提出していただける方。(宛先:info@hello.ac

(1)<第1次試験問題用紙>
第1次筆記試験受験直後に、受験した<第1次試験問題用紙>を提出していただける方。

(2)<1次レポート>
第1次筆記試験受験直後に、<1次レポート>を提出していただける方。

・<1次レポート>(2022年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7934a024963ee81fcb17e809e461da2d

(3)<1次合格体験記>
第1次筆記試験合格発表直後に、<1次合格体験記>を提出していただける方。

・<1次合格体験記>(2021年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/881c374792327cae005fd5a20067a9ac

(4)<模擬面接特訓のご感想>
<模擬面接特訓>(特別価格)を受講して、受講当日の22:00までに<模擬面接特訓のご感想>を提出していただける方。

・<模擬面接特訓>ご感想(2021年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/3a7a8fdd62b4574c1b6cb74c8b4b1e8d

(5)<2次レポート>
第2次口述試験の三日後の2025年12月17日(水曜日)22:00までに提出していただける方。

・<2次レポート>(2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d45df2c0b7f1003c9aead3608e2732c5

(6)<最終合格体験記/敗軍の将、兵を語る>
最終合格発表の五日後の2026年2月11日(火曜日)22:00までに<最終合格体験記/敗軍の将、兵を語る>を提出していただける方。

・<最終合格体験記>(2019年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ede631b737709881da9a9e00d2235f78

━━━━━━━━━━━━━━
<模擬面接特訓>の内容
━━━━━━━━━━━━━━
(1)<模擬面接特訓>は、完全個人指導です。
(2)講師:植山源一郎学院長
(3)費用:<プレミアム会員>特別割引価格にて
(4)開催会場:ハロー通訳アカデミー迎賓館(新宿、渋谷から約30分)
(5)会場のご紹介(動画)
https://www.youtube.com/watch?v=G8Rc6Oq8YeQ

●2024年度<模擬面接特訓>受講者のご感想(まとめ)(その1)
(2024年10月27日〜11月4日)受講分
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/36eab8307fff1dc9221bcb99dfab7df8

●2024年度<模擬面接特訓>受講者のご感想(まとめ)(その2)
(2024年11月4日〜)受講分
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fd88c21559691d41264c542699fd7cb6

・2023年度<模擬面接特訓>のご感想
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/574383da5b70c7f41ca45c37f4a57ec4

・2022年度<模擬面接特訓>のご感想
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e9d47d2851e8968806ec4d2d916777c

・2021年度<模擬面接特訓>のご感想
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3fcaea46ad1c36a50d2edc7cf43fd51e

━━━━━━━━━━━━━━
特約事項
━━━━━━━━━━━━━━
(1)<1次レポート><1次合格体験記><2次レポート><模擬面接特訓のご感想><合格体験記/敗軍の将、兵を語る>などの内容が薄い場合は、一定のレベルに達するまで書き直しに応じていただくこと。

(2)提出した<1次レポート><1次合格体験記><2次レポート><合格体験記/敗軍の将、兵を語る>などは、個人情報を削除して、メルマガ、公式ブログなどに掲載されることに同意していただくこと。

━━━━━━━━━━━━━━━
<プレミアム会員><申込書>
━━━━━━━━━━━━━━━
下記以下をコピペしてメールにてお申込みください。

●件名:プレミアムメルマガ会員<申込書>(氏名)←必ず氏名をお書きください。
●宛先:info@hello.ac

      記

プレミアムメルマガ会員<申込書>

私は、<プレミアムメルマガ>の目的、趣旨をよく理解した上で、条件、特約事項に記載された<1次レポート><1次合格体験記><2次レポート><合格体験記/敗軍の将、兵を語る>などを期限までに必ず提出することを誓約いたします。
内容が薄いとの指摘を受けた場合は、指示されたレベルに達するまで何回でも書き直しをすることを誓約いたします。

●氏名(必須):
●住所(必須):
●電話番号(必須):
●年齢(任意):
●職業(任意):
●ハローとの関係(必須):(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、セミナー参加者、旧生徒など)
●メールアドレス(必須):
●受験科目:(該当する( )に〇印をご記入ください)
・第1次筆記試験(   年度)
( )外国語(   語)
( )日本地理
( )日本歴史
( )一般常識
( )通訳案内の実務

・第2次口述試験
( )第2次口述試験のみ(   語)

●<プレミアム会員>申込みの理由:



以上

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度受験者<共通重要事項>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2025年度<ガイドライン>(JNTO)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001882032.pdf

●2025年度全国通訳案内士試験の施行要領(観光庁)
https://cdn.shiken.jnto.go.jp/doc/operation2025.pdf

●2025年度<ガイドライン>の変更点(ハロー花子)
https://youtu.be/kABd1nwtPvY

●あなたも、独立、起業しませんか!(ハロー花子)
https://youtu.be/3D7NdT6Ub-Q

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<日本地理>対策のまとめ(日々、更新しています!)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<日本地理>の過去問(2016年度〜2024年度)
http://hello.ac/geo.2016.2024.pdf

●<日本地理>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024geo.PDF

●2024年度<日本地理>の問題の文字データ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ea82c7395c9bc3d145330dd09221e284

●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

★(動画)2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(ハロー花子)
https://youtu.be/W84Lo1l7DdU

★(動画)2024年度<日本地理>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/FJslZYbZ1gg

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<日本歴史>対策のまとめ(日々、更新しています!)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<日本歴史>の過去問(2016年度〜2024年度)
http://hello.ac/his.2016.2024.pdf

●<日本歴史>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024his.PDF

●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

★(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342

★(動画)「日本歴史の傾向と対策」(ハロー花子)
https://youtu.be/7FL_OrkOxVk

★(動画)2024年度<日本歴史>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/mfaEUPa0yEE

★(動画)2024年度<日本歴史>【大問2】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/oQekQXE2fEA

(資料)2023年度「日本歴史」の出題傾向
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7182a13ce73f3ddcdaaea2315af107a

(資料)2024年度「日本歴史」の出題傾向と対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9b03739bc2d6c87bdc443784f9bf37a5

(資料)「日本歴史」2023年度・2024年度の出題傾向比較と2025年度対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6270f7df8618f5191d45709455f24f48

(資料)「仁和寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb4fcc7bd36fd64e64680ef614d62b64

(資料)「足利義満」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ec450c2f648ee3ce13d3c99bfa3a8b1

(資料)「松尾芭蕉」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1cadcf2be0d77f46d9a6b4720b745c32

(資料)「親鸞」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6fe6b4d5e8875d4a252bd6976b0e452d

(資料)「法隆寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/483089b1327020c566267b6f06c5e081

(資料)「宇治平等院(鳳凰堂)」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2dbe70e8e549e2d7693ffeb5f6a28d5b

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<一般常識>対策のまとめ(日々、更新しています!)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<一般常識>の過去問(2016年度〜2024年度)
http://hello.ac/gen.2016.2024.pdf

●<一般常識>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024gen.PDF

●2024年度<一般常識>の問題の文字データ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/29a6f229eb5da4f4c1b891f8547d0426

●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

●第1次筆記試験<一般常識>令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料)
http://www.hello.ac/2025.hakusho.kouryaku.pdf

●令和7年(2025年)版「観光白書」
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

●令和7年(2025年)「観光白書」から出題が予想される箇所
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3c11540533454bad9794af6bfe11c0cf

●令和7年(2025年)「観光白書」から出題が予想される箇所(切腹資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3c11540533454bad9794af6bfe11c0cf

●2025年版「観光白書」の特徴
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e4f30d1b7da1197c83a0ed9589ee7e4d

●2025年度「観光白書」で狙われやすいポイント(予想)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a1d721dfae417b70dbf8ed3f5abf80fc

●2025年度「一般常識」厳選予想問題10題
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8afd7875e7044847db0873bd7dec25ad

●2024年度<一般常識>の問11の出典
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dfc0999adf85ba834712ace2e6246984

●2024年度<一般常識>の問5の出典(観光庁ホームページ)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/seisaku_seido/kihonkeikaku/jizoku_kankochi/jizokukano_taisei/torikumi/btv.html

★(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その1)(問1〜問6)(ハロー花子)
https://youtu.be/BraZRGg5P3g

★(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その2)(問7〜問16)(ハロー花子)
https://youtu.be/C1KH8bmSgGM

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<通訳案内の実務>対策のまとめ(日々、更新しています!)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<通訳案内の実務>の過去問(2018年度〜2024年度)
http://hello.ac/jitumu.2018.2024.pdf

●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024jitumu.PDF

●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

●「通訳ガイドテキスト(初版)」
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

★(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d

★(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第2講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1

●上記、ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年度第1次筆記試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●すべて、キレイに印刷できます。

<日本地理>(2024年度)
http://hello.ac/2024geo.PDF
<日本歴史>(2024年度)
http://hello.ac/2024his.PDF
<一般常識>(2024年度)
http://hello.ac/2024gen.PDF
<通訳案内の実務>(2024年度)
http://hello.ac/2024jitumu.PDF
<英語>(2024年度)
http://hello.ac/2024english.PDF

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験問題(2016年度〜2024年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●すべて、キレイに印刷できます。

<日本地理>(2016年度〜2024年度)
http://hello.ac/geo.2016.2024.pdf
<日本歴史>(2016年度〜2024年度)
http://hello.ac/his.2016.2024.pdf
<一般常識>(2016年度〜2024年度)
http://hello.ac/gen.2016.2024.pdf
<通訳案内の実務>(2018年度〜2024年度)
http://hello.ac/jitumu.2018.2024.pdf
<英語>(2016年度〜2024年度)
http://hello.ac/english.2016.2024.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<ハローカラー印刷サービス>のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上記、ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<最終合格体験記>(2019年度〜2024年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハローの戦士たちの闘いの軌跡、奇跡!

●2024年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c3b852742eeb04f4ff93ad1fecd21090
●2023年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/99c311c892d4d581f81f5e5c79ebf860
●2022年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/07e3fe8b891c6fe0c778f0e08ff37483
●2021年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404
●2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
●2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年度〜2024年度<合格体験談>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合格者の血と汗の軌跡を聞け!!

●2024年度<合格体験談>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc0a0bec82b462656d2159652e545e41
●2023年度<合格体験談>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7ccd95bec0b7dd620b7eeda1f6475770
●2023年度<合格への道>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2e9610f4710268cb5df6a44cd4a46bed
●2022年度<合格体験談>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0e809ff2efc236a9c995014b6e68b612

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<合格祝賀会>のまとめ(2016年度〜2023年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたも、いつか<合格祝賀会>へ!

●2024年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6aa18559821c5500856f9be061a4af7f
●2023年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e45b452cbaddcd4a3466d43e396e8dab
●2022年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d0cc68b86d70b3a26cc35608c67de61e
●2016年度<合格祝賀会>ご感想(1)(ハイアットリージェンシー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3aa1204ddb1a194e0f99e28c2e2ca45e
●2016年度<合格祝賀会>ご感想(2)(ハイアットリージェンシー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1a71e024b813d65ddfacd8c12af94912

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度全国通訳案内士試験の基礎資料(JNTO & 観光庁)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2025年度全国通訳案内士試験ガイドライン(JNTO)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001882032.pdf

●「通訳ガイドテキスト」(観光庁)
https://www.jnto.go.jp/news/info/20250407.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度全国通訳案内士試験の施行要領
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2025年度全国通訳案内士試験の施行要領
https://cdn.shiken.jnto.go.jp/doc/operation2025.pdf

●2025年度試験スケジュール
施行要領公開:2025年5月23日(金)
願書受付:2025年6月2日(月)(予定)〜7月10日(木)
第1次筆記試験:2025年8月17日(日)
第1次筆記試験合格発表:2025年9月26日(金)(予定)
第2次口述試験:2025年12月14日(日)
最終合格発表:2026年2月6日(金)(予定)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<ハローカラー印刷サービス>のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験、第2次口述試験の必携書!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「日本の事象英文説明300選」のご案内
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/22745077fd15ce67b29ed036cd427567

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国通訳案内士試験受験情報(メルマガ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●全国通訳案内士試験受験情報(無料)メルマガの新規購読の登録、解除は、下記よりお願いします。
http://www.hello.ac/mailmag/mailmag.html

●バックナンバーは、下記をご覧ください。
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E597

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●発行人 ハロー通訳アカデミー学院長 植山源一郎
・早稲田大学第一文学部哲学科(ドイツ古典哲学専攻)卒業
・ソニー英語学校スクールマネージャー
・住友ゴム工業株式会社副社長(英国人)の秘書(通訳、翻訳担当)
・ハロー通訳アカデミーを創設し(1977年)、現在に至る
・全国通訳案内士試験合格者数48年連続全国第1位校!
●最高顧問:英国ヴァージングループ会長 リチャード・ブランソン氏
https://www.hello.ac/hello/richard.html
●元英国最高名誉顧問:元英国最高マーガレット・サッチャー氏
https://www.hello.ac/hello/thatcher1.html
●メールアドレス: info@hello.ac
●ホームページ: http://www.hello.ac/
●公式ブログ: http://blog.goo.ne.jp/gu6970
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━