●本メルマガ(無料)の登録、解除は下記よりお願いします。本メルマガは、転送、拡散歓迎です!
http://www.hello.ac/mailmag/mailmag.html ●なぜ、ハローの動画、資料、<合格祝賀会>はすべて無料なのか? https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/461f6336a70e696b0a814ac3262014c1 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ありえへんサービスで、無料独学合格を強力にサポート! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ハロー通訳アカデミー(1977年設立) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 合格者数48年連続全国第1位校! 合計10,000人以上の合格実績を誇る! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 全国通訳案内士試験受験情報(2025年6月19日) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度<第1次筆記試験>まであと59日! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 特別相談会「2025年度合格のコツ」(無料!)追加開催のお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● ● (・・) (●) ・メルマガ読者の皆さん ・プレミアムメルマガ読者の皆さん こんばんは。 ハロー通訳アカデミーの植山です。 今回は、2025年度合格必勝個別特別相談会「2025年度合格のコツ」(無料!)追加開催のお知らせです。 現在、開催中の「2025年度合格のコツ」ですが、好評にて、下記にて、追加開催することにいたしましたので、参加ご希望の方は、早めにお申込みくださるようご案内申し上げます。 ●追加開催する日時:2025年6月22日(日曜日)【12:00〜17:00】詳しくは、下記をご覧ください。 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/84c7e6bbf9538e810515159c3302a154 ●2025年度合格必勝個別特別相談会「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その3) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/790e161b264c2ccbe837289a6c643808 ●2025年度合格必勝個別特別相談会「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その2) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/140d50d6f16101334f81c9a0852a0662 ●2025年度合格必勝個別特別相談会「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その1) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ded6b82fd08f44ecb06f0b8c75077468 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その3) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●植山先生 本日の相談会では親身、且つ的確なアドバイスを多々頂き、また、心温まる激励のお言葉迄頂き誠にありがとうございました。 先生からの無償の愛とも形容できる今回の無料相談会や教材配布、また、個別指導等のサポート体制には、ある種「狐に包まれたような錯覚」を覚えつつ享受させて頂きましたが(笑)、おかげさまで大変有意義な6時間を過ごすことができ深く感銘しております。 同時に、先生のお人柄や人格者ぶりを直接肌で感じることができ、すっかり先生のファンになってしまいました(笑)。 私の方、昨年8月に人生初となる通訳案内士試験を試験日1か月前のタイミングで無謀にも受験することを決断、運よく【地理】と【一般常識】は合格しましたが、奇問・珍問オンパレードの日本史対策に多々不安を覚えていたこともあり、昨年11月【日本史】試験の永年代用免除となる歴史能力検定日本史2級を事前受験の上何とか合格を勝ち取りました。 残り科目の【英語】、【通訳案内の実務】試験については、今年8月に合格することで何とか1次試験関門をクリアする算段ではいるものの、想定通り順調に合格を勝ち取ることができるか苦悩し続けていたのも事実で、本日の相談会を通じ試験日迄の残り期間どう戦略的に取り組むべきかの道筋が具体的に見えてきたのは大きな収穫でした。 一次試験だけでなく、二次試験対策についても植山先生からは深いアドバイスをいただきました。 さらに、通訳ガイドの資格を取った後に、どのように活躍し、どんな形でスキルを活かしていくべきかという将来の方向性にまで話が及び、今回の学びは非常に幅広く、私にとって大きな収穫となりました。 植山先生の知識と経験に裏打ちされたアドバイスは本当に圧倒されるものでしたが、本日の相談会の中で、特に心に残ったキーワードは次の3つです。 (1)「基本に忠実に」─土台となる学力や基礎体力をしっかり身につけることこそが、合格への王道であるという考え方。 (2)「情報を立体的にとらえる」─物事を単なる点や線で理解するのではなく、面や立体として捉え、複数の視点から複合的に理解することの大切さ。 (3)「暗記ではなく思考を」─試験対策においても、ただ暗記するのではなく、その背景や関係性、要因などを深く考えながら学ぶことの重要性。 これらの言葉は、今後の学習や受験対策の大きな指針となりそうです。 上記【地理】科目永年免除代用試験として今年9月に受験予定の【国内旅行業務取扱管理者試験】についても、その受験意義に関し植山先生よりポジティブなコメントを拝聴することができたのは個人的には大きな成果でした(よりレベルの高い通訳案内士を目指す上でこれも自身に課すつもりでおります)。 今回先生との対話を通じ、通訳案内士試験に合格すること自体最終目標ではなく、資格取得後どのような形で実地での活躍を目指していくべきかの戦略性、どのように観光業界と関わり自身のプレゼンス・やりがい・存在価値等体現していくかといったことの重要性についても再認識した次第です。 今回相談会に参加された方々は私も含めて男性3名、女性5名(計8名)の陣容でしたが、各自通訳案内士試験合格を目指し日々奮闘、夢を以て勉学に取り組んでおられる様子がつぶさに把握できたのもとてもいい刺激になりました。 特に皆さん英語等語学面での資格を有しておられるレベルが相当高いのも驚きでした。 これら参加者の方々ともグループLINEを設定済であることからも、同パイプラインを通じて相互扶助や情報共有、将来的な事業コラボ等発展形の何かを今後産んでいくことができればと思っており、このようなご縁を大切にしていきたいと思います。 いずれにせよ、今年8月の1次試験は何としてでも通過の上、植山先生宛早期に2次試験対策に向けた<模擬面接特訓>のご相談をさせて頂ければと思います。 今後共何卒宜しくお願い致します。 ●植山先生 本日はとても有益な特別個別相談会「2025年度合格のコツ」を開催いただき、本当にありがとうございました。 YouTubeで何度も見てきたハロー迎賓館にお邪魔することができ、あのロゼッタストーンも生で拝見することができて感動しました。 お部屋もとても素敵で、整然と並べられた本や無駄のない空間に植山先生の知性・教養と細かいところまでのこだわり、シンプルながら情熱にフォーカスされている生き様を垣間見ることができたのもとても良い刺激になりました。 今回の参加の一番の理由は、これまで一人で勉強してきて、自分に足りない部分や優先して勉強するべき箇所がわからず、今やっていることが正しいことなのか自信が持てなかったことです。 二番目の理由は、受験生仲間と知り合いたかったことです。 今回の講座を通じて上記の二つの目的はいずれも達成されました。 今年の一次試験は歴史と地理だけなので、今やっているハローの教材をしっかりやればきっと大丈夫だ、と少し自信がつきました。 本日、先生から「傾向と対策」の中でも重要なポイントを直接教えていただいたので、そこを中心にしっかり残り2ヶ月間で叩き込んでいきたいと思います。 昨年は「傾向と対策」を見ても覚える量が途方もないくらい多いな、と思ったのですが今年は頑張ればいける!と思え、自分の成長も実感することができました。 先生のご指摘で、「予想を裏切るような問題や、珍問・奇問が一定量出るのは仕方ない、重要なのはそれに引っ張られず基本的な問題や重要項目で確実に点を取ることだ」ということが分かって、とても安心しました。 一緒に参加された皆さんの受験を志した理由やこれまでの経歴、受験歴を伺うのもとても興味深く楽しい時間でした。 私の場合は、外語大出身ということもあり、周りで通訳案内士になっている人は、ほぼ皆30歳前後の若い頃に合格していて(でも資格を活かして仕事している人は一握り)、今から志そうという人が周りにいませんでした。 でも今回は様々なバックグラウンドをお持ちの方と一緒に相談会を受けることができてとても良い刺激になりました。 既に添乗の仕事をされている方、起業のプランがある方、ブランクがあるけど再挑戦しようとされている方など、いろいろな方のお話を聞けたことで、私も合格後のビジョンや資格の活かし方、経験したいことなどを、ぼんやりとですが思い描くことができました。 いっそう、あと2ヶ月とにかくやれることはやるぞ!とやる気をいただくことができました。 今日ご一緒した方々と一緒に合格でき、合格祝賀会で再会できたら嬉しいです。 植山先生は、実際には、動画やメルマガで拝見していたより格段にパワフルで、お話が面白く魅力的な方だなーと思いました。 次は第2次口述試験の<模擬面接特訓>でまた先生とお会いできるよう、今できることをコツコツ積み重ね、本番に臨みたいと思います。 ●植山先生 本日は、充実したご指導を賜りありがとうございました。 一言感想を申し上げるならば、今回の半日は、『植山先生から薫陶を受けた』というのが正直なところです。 私は、歴史含め、暗記物が大嫌いです。 それに対して、先生は、『暗記するのではない。点を線に、線を面に、そして、面を立体に』と言った勉強が重要で、断片的な暗記ではない!とまでご指導いただきました。 物事の本質を知るには断片的なものではなく、本質的な事を自ら学ぶ事が重要であり、自らの学習姿勢の取組み方にもメスを入れていただいたかと思います。(知識のインプット方法の指導) また、先生の色々なご経験から、幅広い知識をエネルギッシュに柔軟にご指導いただき、刺激的な一時でした。(ガイドとして、知識だけでなく、人として幅広い経験のフィードバック) 受講された方も各々崇高な目標をお持ちで先生の授業に真撃に受講されており、感銘を受けました。 機会あれば、このメンバーで再度勉強会をしたいとも思いました。(ライバルとしての(!?)受験生との今後を見据えたネットワークの構築) 私は、今回知識面もさることながら、精神面からもご伝授いただき、本当に素晴らしい半日でした。(ガイドになるという意気込み) こういった素晴らしい機会をご自身のお時間を無料で献身され、我々に与えてくださった植山先生に心から感謝いたします。 いい意味で、今回を契機としてハローさんの授業等と訣別できるよう頑張ります! どうもありがとうございました。 ●植山先生 本日は貴重な資料と有意義なお話をいただきましてありがとうごさいました。 また、他の参加者の方々とのコミニケーションの場をいただきましてとても充実した1日でした。 ご一緒させていただきました方々にも御礼を申し上げます。 やはりライブでの植山先生のお話は最高でした! 美味しいお菓子とお茶もごちそうになり、レベルが底辺での参加で躊躇しましたが、なごやかな会でとても楽しかったです。 ありがとうございます。 今回の参加の理由は、若い頃(まだハロー通訳アカデミーが存在していた時代)に阿佐ヶ谷校に通学し、受験するも不合格。いつか合格、と思いつつ会社員として普通に勤務、時の流れるのはあっという間、ハロー閉校のメールをいただき残念!メルマガだけを流し読む日々でした。 今回全科目を一から学び直しでの受験ですので、今回の個別相談会の参加に引け目を感じていたのですが、参加させていただいてとても良かったです。 会では特に明確な質問はしませんでしたが、他の参加者の方々の質問内容とふくらむ会話から頭の整理が少しでき、前に進もうと強く決心できました。 メルマガだけでは情報量の多さに消化不良でありましたが、本日はわたしなりに随分整理できたのではないかと考えます。 下記に初めての全科目受験対策、理解がまちがっていたらご指摘いただけますと幸いです。 (1)これから開始する2025年の全科目初受験合格?に向けて短い期間の中でいま何をやるべきか 本日ご教示いただきました資料を掘り下げる、基本は過去問題と「傾向と対策」に徹する、その際ただの暗記でなく、わからないところはリンクのwikiなどで調べ理解しながらブレずに勉強をすすめる (2)英語の勉強方法について これまで英検1級合格や TOEIC のスコアアップのみに注力するも満足な結果がでず、今回本試験に挑む予定です。 ハローの「教本A」と「教本B」が基本であること理解しました。試験までに間に合わなくても最初の方だけでもやるべき、また「日本的事象英文説明300選」も並行して覚えること。 (3)2025年度の試験に不合格だった場合の勉強方法(教材など)を伺いたかったのですが、まずは8月の全科目受験&合格を目指して頑張うと思います。 あとは、ご教示いただきましたいろいろな参考書、また基本の「マラソンセミナー」など時間の限り活用し、情報量が多いと前に進めない性格なのですが、今回の相談会の参加でまずは2025年度の試験に向けての方向性を自分流に掴むことができました。 先生のプライベートなお話や、業界の裏話、そして試験合格してからの小話など楽しい話題をいただきありがとうございました。 合格して早く次のステップへ進める報告ができるよう今日から頑張ります。 今日は本当にこころ暖かい植山先生を体感することができて幸せでした。ありがとうございます。 引き続きよろしくお願いします。 ●植山先生 本日は、大変貴重なお話しをお伺いすることができました。 今回3度目の受験で、昨年までに地理を2回落とした身としては(特に昨年は、地理のみに専念できたのに)、このままの勉強方法でいいのだろうかというのが、最大の不安点でしたが、「ハローの傾向と対策」に集中しなさい、という先生の自信に満ちた一言でその不安が消し飛びました。 とはいうものの、「傾向と対策」はかなりの量のある資料ですが、先生が徹夜を重ねて作っていただいた資料ですので、全てを読み切って今年の試験に臨もうと思います。 もちろん、めでたく通れば先生のおかげですし、万が一落ちれば、それは私の何かが足りなかったと反省して、来年に向かいます。 今日は先に帰ってしまい、あまりお話し出来なかったのですが、他のメンバーの方は素敵で個性的な方ばかりで、日本を代表して海外からのお客様を迎えるのには、うってつけのメンバーなように思いました。 本日の参加者全員の「LINEのグループ」もできましたので、皆様とともに、これから切磋琢磨して合格を目指していきたいと思います。 ●植山先生 本日は12時から19時まで、熱血ご指導をありがとうございました! あっという間の7時間でした。 先に懺悔すると、昨年12月、初めて臨んだ2次試験後に燃え尽きてしまい、試験勉強を再開できていませんでした。 今日は心機一転、受験に向けて気合いを入れ直したいという思いで参加しました。 本日の特別個別相談会は、参加者の自己紹介、各個人の受験に向けた課題を共有するところから始まりました。 本日の参加者は、様々なバックグラウンドをお持ちで、それぞれの想いや質問などが本当によい刺激になりました。 植山先生のお話の中にあった印象的なこととしては、情報や知識を立体的に捉えること(例:歴史上の出来事×経済や社会×国内と国際情勢)、難問・奇問・珍問に惑わされないこと(平均点が合格基準になるように設定されている、出題者の気持ちになる)、受験生の大敵はムダ・ムリ・ムラなどがありました。 また、歴史上の出来事や人物、通訳案内士の裏話もあり、少人数の寺子屋形式ならではと感じました。 そして、参加者の質問から、植山先生の若さや元気さの秘訣、通訳案内にどのような付加価値を高めていくかなどの興味深い話題にも花が咲き、あっという間の7時間でした。 特別個別相談会への参加を通じて、初心を思い出すことができ、参加目的にあった試験に向けて気合いを入れ直すことができました。 植山先生からの教えや他の参加者の方からの刺激を胸に、あと2ヶ月間、合格に向けて一歩一歩進んでいきたいです。 本当にありがとうございました! これからもどうぞよろしくお願いいたします。 ●植山先生 本日は、大変貴重な機会に参加させていただき、誠にありがとうございました。 植山先生がお話しくださったように、長年にわたって蓄積された膨大な分析データを惜しみなく『傾向と対策』資料としてご提供いただき、さらにメルマガで公開してくださっていることに、深く感謝申し上げます。 これ以上の対策資料はないと、確信しております。 そのうえ、本日の相談会のために特別資料までご用意いただき、恐縮しております。 「一球入魂」ならぬ「ハロー資料入魂」の精神で、頂戴した資料を最大限に活用させていただきます。 植山先生のお話は深く、また非常に楽しく、6時間があっという間に過ぎてしまいました。もしまた機会がありましたら、ぜひ再びお話を伺えることを楽しみにしております。 長時間にわたりご講義くださり、お疲れが出ておられないかと案じております。 また、さまざまなご経験を持つ方々のお話を伺うことができ、貴重な交流の機会ともなりましたこと、重ねて御礼申し上げます。 まずは一次試験合格を目指し、日々努力を重ねてまいります。 季節の変わり目でもございますので、どうぞご自愛くださいませ。 本日は本当にありがとうございました。 ●植山先生 本日は相談会にて貴重なお時間をいただきありがとうございました。 日頃試験勉強をしていても、底なし沼にハマっているような感覚があり不安が拭えない日々を過ごしていたため本相談会に参加をさせていただきました。 勉強に関しては、「過去問」と先生ご作成の「傾向と対策」これに尽きるなと感じました。 以前教員採用試験の勉強をしていた際に自分で過去問を分析し、傾向をつかんだのを思い出しました。 今回、全国通訳案内士試験の対策は先生が数年分分析をしてくださっており、これ以上ない資料だと改めて確信しております。 とにかくやるしかない!と、モチベーションを上げることができた有益な時間でした。自身の学習方法に不安がありましたが、不安に思っている暇があったら先生の資料を信じて試験本番まで突き進みたいと思います。 日々無料で情報を提供してくださっている先生にどうお礼を申し上げていいのか分かりませんが、今は試験に合格することが一番の恩返しになるのかなと思いますので、試験まで(試験後も)どうぞよろしくお願いいたします。 これからも(プレミアム)メルマガを楽しみにしています! ●植山先生 本日は、このような貴重な会に無料で参加させていただき、誠にありがとうございました。 本日のご講義や参加者の皆さんのお話を通じて、これからの2ヶ月間をどのように過ごしていくべきか、その道筋をより具体的にイメージすることができました。 まずは、一次試験に向けて、地道に、そして着実に準備を進めてまいります。一次試験終了後には、実際にインバウンドツアーの現場に立ち、ガイドとしての実践経験を積みながら、二次試験への備えも怠らず進めていくつもりです。 そして将来的には、欧米からの長期滞在型ツアーを継続的に担当し、日本文化の魅力を丁寧に伝える「民間外交官」として、観光を通じた国際交流や相互理解の促進に貢献していきたいと強く願っております。 この目標を実現すべく、日々の学びと経験を大切にしながら、引き続き精一杯努力してまいります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度合格必勝必須<7資料> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ はっきり申し上げます! これでダメなら、ダメです! 毎年、第1次筆記試験会場では、半数以上の受験者が下記の資料を見ています! (1)<日本地理>の傾向と対策(キレイに印刷できます) http://www.hello.ac/2025.geo.pdf (2)<日本歴史>の傾向と対策(キレイに印刷できます) http://www.hello.ac/2025.his.pdf (3)<一般常識>の傾向と対策(キレイに印刷できます) http://www.hello.ac/2025.gen.pdf (4)<通訳案内の実務>の傾向と対策(キレイに印刷できます) http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf (5)(2025年度受験対策用)令和7年(2025年)版「観光白書」(キレイに印刷できます) https://hello.ac/2025.hakusho.pdf (6)(2025年度受験対策用)令和6年(2024年)版「観光白書」(キレイに印刷できます) https://hello.ac/2024.hakusho.pdf (7)「通訳ガイドテキスト(初版)」(キレイに印刷できます) http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf ●上記、ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180 以上 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度受験者<共通重要事項> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●2025年度<ガイドライン>(JNTO) https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001882032.pdf ●2025年度全国通訳案内士試験の施行要領(観光庁) https://cdn.shiken.jnto.go.jp/doc/operation2025.pdf ●2025年度<ガイドライン>の変更点(ハロー花子) https://youtu.be/kABd1nwtPvY ●あなたも、独立、起業しませんか!(ハロー花子) https://youtu.be/3D7NdT6Ub-Q ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度<日本地理>対策のまとめ(日々、更新しています!) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●<日本地理>の過去問(2016年度〜2024年度) http://hello.ac/geo.2016.2024.pdf ●<日本地理>の過去問(2024年度) http://hello.ac/2024geo.PDF ●2024年度<日本地理>の問題の文字データ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ea82c7395c9bc3d145330dd09221e284 ●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」 http://www.hello.ac/2025.geo.pdf ★(動画)2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(ハロー花子) https://youtu.be/W84Lo1l7DdU ★(動画)2024年度<日本地理>【大問1】の解説(ハロー花子) https://youtu.be/FJslZYbZ1gg ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度<日本歴史>対策のまとめ(日々、更新しています!) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●<日本歴史>の過去問(2016年度〜2024年度) http://hello.ac/his.2016.2024.pdf ●<日本歴史>の過去問(2024年度) http://hello.ac/2024his.PDF ●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」 http://www.hello.ac/2025.his.pdf ★(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342 ★(動画)「日本歴史の傾向と対策」(ハロー花子) https://youtu.be/7FL_OrkOxVk ★(動画)2024年度<日本歴史>【大問1】の解説(ハロー花子) https://youtu.be/mfaEUPa0yEE ★(動画)2024年度<日本歴史>【大問2】の解説(ハロー花子) https://youtu.be/oQekQXE2fEA (資料)2023年度「日本歴史」の出題傾向 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7182a13ce73f3ddcdaaea2315af107a (資料)2024年度「日本歴史」の出題傾向と対策 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9b03739bc2d6c87bdc443784f9bf37a5 (資料)「日本歴史」2023年度・2024年度の出題傾向比較と2025年度対策 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6270f7df8618f5191d45709455f24f48 (資料)「仁和寺」が「日本歴史」に6回出題される理由 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb4fcc7bd36fd64e64680ef614d62b64 (資料)「足利義満」が「日本歴史」に6回出題される理由 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ec450c2f648ee3ce13d3c99bfa3a8b1 (資料)「松尾芭蕉」が「日本歴史」に7回出題される理由 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1cadcf2be0d77f46d9a6b4720b745c32 (資料)「親鸞」が「日本歴史」に7回出題される理由 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6fe6b4d5e8875d4a252bd6976b0e452d (資料)「法隆寺」が「日本歴史」に6回出題される理由 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/483089b1327020c566267b6f06c5e081 (資料)「宇治平等院(鳳凰堂)」が「日本歴史」に7回出題される理由 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2dbe70e8e549e2d7693ffeb5f6a28d5b ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度<一般常識>対策のまとめ(日々、更新しています!) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●<一般常識>の過去問(2016年度〜2024年度) http://hello.ac/gen.2016.2024.pdf ●<一般常識>の過去問(2024年度) http://hello.ac/2024gen.PDF ●2024年度<一般常識>の問題の文字データ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/29a6f229eb5da4f4c1b891f8547d0426 ●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」 http://www.hello.ac/2025.gen.pdf ●第1次筆記試験<一般常識>令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料) http://www.hello.ac/2025.hakusho.kouryaku.pdf ●令和7年(2025年)版「観光白書」 https://hello.ac/2025.hakusho.pdf ●令和6年(2024年)版「観光白書」 https://hello.ac/2024.hakusho.pdf ●令和7年(2025年)「観光白書」から出題が予想される箇所 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3c11540533454bad9794af6bfe11c0cf ●令和7年(2025年)「観光白書」から出題が予想される箇所(切腹資料) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3c11540533454bad9794af6bfe11c0cf ●2025年版「観光白書」の特徴 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e4f30d1b7da1197c83a0ed9589ee7e4d ●2025年度「観光白書」で狙われやすいポイント(予想) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a1d721dfae417b70dbf8ed3f5abf80fc ●2025年度「一般常識」厳選予想問題10題 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8afd7875e7044847db0873bd7dec25ad ●2024年度<一般常識>の問11の出典 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dfc0999adf85ba834712ace2e6246984 ●2024年度<一般常識>の問5の出典(観光庁ホームページ) https://www.mlit.go.jp/kankocho/seisaku_seido/kihonkeikaku/jizoku_kankochi/jizokukano_taisei/torikumi/btv.html ★(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その1)(問1〜問6)(ハロー花子) https://youtu.be/BraZRGg5P3g ★(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その2)(問7〜問16)(ハロー花子) https://youtu.be/C1KH8bmSgGM ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度<通訳案内の実務>対策のまとめ(日々、更新しています!) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●<通訳案内の実務>の過去問(2018年度〜2024年度) http://hello.ac/jitumu.2018.2024.pdf ●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度) http://hello.ac/2024jitumu.PDF ●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」 http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf ●「通訳ガイドテキスト(初版)」 http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf ★(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第1講)(植山学院長) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d ★(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第2講)(植山学院長) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1 ●上記、ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2024年度第1次筆記試験問題 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●すべて、キレイに印刷できます。 <日本地理>(2024年度) http://hello.ac/2024geo.PDF <日本歴史>(2024年度) http://hello.ac/2024his.PDF <一般常識>(2024年度) http://hello.ac/2024gen.PDF <通訳案内の実務>(2024年度) http://hello.ac/2024jitumu.PDF <英語>(2024年度) http://hello.ac/2024english.PDF ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第1次筆記試験問題(2016年度〜2024年度) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●すべて、キレイに印刷できます。 <日本地理>(2016年度〜2024年度) http://hello.ac/geo.2016.2024.pdf <日本歴史>(2016年度〜2024年度) http://hello.ac/his.2016.2024.pdf <一般常識>(2016年度〜2024年度) http://hello.ac/gen.2016.2024.pdf <通訳案内の実務>(2018年度〜2024年度) http://hello.ac/jitumu.2018.2024.pdf <英語>(2016年度〜2024年度) http://hello.ac/english.2016.2024.pdf ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <ハローカラー印刷サービス>のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 上記、ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <最終合格体験記>(2019年度〜2024年度) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ハローの戦士たちの闘いの軌跡、奇跡! ●2024年度<最終合格体験記> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c3b852742eeb04f4ff93ad1fecd21090 ●2023年度<最終合格体験記> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/99c311c892d4d581f81f5e5c79ebf860 ●2022年度<最終合格体験記> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/07e3fe8b891c6fe0c778f0e08ff37483 ●2021年度<最終合格体験記> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404 ●2020年度<最終合格体験記> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533 ●2019年度<最終合格体験記> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2022年度〜2024年度<合格体験談> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 合格者の血と汗の軌跡を聞け!! ●2024年度<合格体験談> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc0a0bec82b462656d2159652e545e41 ●2023年度<合格体験談> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7ccd95bec0b7dd620b7eeda1f6475770 ●2023年度<合格への道> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2e9610f4710268cb5df6a44cd4a46bed ●2022年度<合格体験談> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0e809ff2efc236a9c995014b6e68b612 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <合格祝賀会>のまとめ(2016年度〜2023年度) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ あなたも、いつか<合格祝賀会>へ! ●2024年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6aa18559821c5500856f9be061a4af7f ●2023年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e45b452cbaddcd4a3466d43e396e8dab ●2022年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d0cc68b86d70b3a26cc35608c67de61e ●2016年度<合格祝賀会>ご感想(1)(ハイアットリージェンシー) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3aa1204ddb1a194e0f99e28c2e2ca45e ●2016年度<合格祝賀会>ご感想(2)(ハイアットリージェンシー) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1a71e024b813d65ddfacd8c12af94912 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度全国通訳案内士試験の基礎資料(JNTO & 観光庁) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●2025年度全国通訳案内士試験ガイドライン(JNTO) https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001882032.pdf ●「通訳ガイドテキスト」(観光庁) https://www.jnto.go.jp/news/info/20250407.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度全国通訳案内士試験の施行要領 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●2025年度全国通訳案内士試験の施行要領 https://cdn.shiken.jnto.go.jp/doc/operation2025.pdf ●2025年度試験スケジュール 施行要領公開:2025年5月23日(金) 願書受付:2025年6月2日(月)(予定)〜7月10日(木) 第1次筆記試験:2025年8月17日(日) 第1次筆記試験合格発表:2025年9月26日(金)(予定) 第2次口述試験:2025年12月14日(日) 最終合格発表:2026年2月6日(金)(予定) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <ハローカラー印刷サービス>のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第1次筆記試験、第2次口述試験の必携書! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●「日本の事象英文説明300選」のご案内 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/22745077fd15ce67b29ed036cd427567 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 全国通訳案内士試験受験情報(メルマガ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●全国通訳案内士試験受験情報(無料)メルマガの新規購読の登録、解除は、下記よりお願いします。 http://www.hello.ac/mailmag/mailmag.html ●バックナンバーは、下記をご覧ください。 https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E597 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●発行人 ハロー通訳アカデミー学院長 植山源一郎 ・早稲田大学第一文学部哲学科(ドイツ古典哲学専攻)卒業 ・ソニー英語学校スクールマネージャー ・住友ゴム工業株式会社副社長(英国人)の秘書(通訳、翻訳担当) ・ハロー通訳アカデミーを創設し(1977年)、現在に至る ・全国通訳案内士試験合格者数48年連続全国第1位校! ●最高顧問:英国ヴァージングループ会長 リチャード・ブランソン氏 https://www.hello.ac/hello/richard.html ●元英国最高名誉顧問:元英国最高マーガレット・サッチャー氏 https://www.hello.ac/hello/thatcher1.html ●メールアドレス: info@hello.ac ●ホームページ: http://www.hello.ac/ ●公式ブログ: http://blog.goo.ne.jp/gu6970 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |