ハロー通訳アカデミー

2025/06/26 07:48
2025/06/25 12:29
2025/06/24 17:46
2025/06/19 23:14
2025/06/18 06:57
2025/06/17 13:08
2025/06/15 06:42
2025/06/13 22:56
2025/06/11 07:03
2025/06/10 06:58
2025/06/09 23:41
2025/06/05 22:37
2025/06/04 07:56
2025/06/03 23:16
2025/06/02 07:00
2025/06/01 16:18
2025/05/31 06:41
2025/05/30 23:28
2025/05/30 06:58
2025/05/28 06:54
2025/05/27 23:40
2025/05/27 07:14
2025/05/25 23:25
2025/05/24 17:30
2025/05/24 06:41
2025/05/22 14:50
2025/05/21 07:01
2025/05/15 21:41
2025/05/14 23:28
2025/05/14 18:54
2025/05/13 15:46
2025/05/12 23:41
2025/05/12 18:25
2025/05/11 15:41
2025/05/11 06:42
2025/05/10 06:41
2025/05/09 11:16
2025/05/08 22:11
2025/05/07 05:14
2025/05/06 09:12
2025/05/04 11:24
2025/05/03 20:23
2025/05/01 06:58
2025/04/30 13:33
2025/04/30 06:59
2025/04/28 10:19
2025/04/28 07:02
2025/04/26 17:27
2025/04/25 21:16
2025/04/22 22:29
2025/04/18 07:08
2025/04/17 06:52
2025/04/16 19:52
2025/04/16 13:27
2025/04/13 21:41
2025/04/12 21:29
2025/04/12 16:19
2025/04/11 15:11
2025/04/08 19:11
2025/04/08 07:02
2025/04/05 18:17
2025/04/04 07:02
2025/04/03 20:00
2025/04/02 20:39
2025/04/02 12:35
2025/04/01 13:45
2025/03/31 12:34
2025/03/30 23:25
2025/03/29 20:13
2025/03/29 12:29
2025/03/27 15:02
2025/03/26 19:24
2025/03/26 07:21
2025/03/25 22:48
2025/03/25 06:58
2025/03/24 15:49
2025/03/24 10:55
2025/03/19 14:02
2025/03/16 17:20
2025/03/15 06:43
2025/03/14 19:04
2025/03/14 07:01
2025/03/13 15:34
2025/03/12 21:49
2025/03/12 07:00
2025/03/11 23:19
2025/03/10 07:02
2025/03/09 20:42
2025/03/07 07:06
2025/03/05 20:38
2025/03/05 07:05
2025/03/04 07:01
2025/03/03 16:37
2025/03/03 07:04
2025/03/02 21:34
2025/03/02 05:43
2025/02/25 09:52
2025/02/22 06:41
2025/02/20 10:58
2025/02/19 15:52

●本メルマガ(無料)の登録、解除は下記よりお願いします。本メルマガは、転送、拡散歓迎です!
http://www.hello.ac/mailmag/mailmag.html

●なぜ、ハローの動画、資料、<合格祝賀会>はすべて無料なのか?
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/461f6336a70e696b0a814ac3262014c1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ありえへんサービスで、無料独学合格を強力にサポート!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハロー通訳アカデミー(1977年設立)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合格者数48年連続全国第1位校!
合計10,000人以上の合格実績を誇る!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国通訳案内士試験受験情報(2025年6月25日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<第1次筆記試験>まであと53日!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別相談会「2025年度合格のコツ」(無料!)追加開催のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


● ●
(・・)
(●)


・メルマガ読者の皆さん

・プレミアムメルマガ読者の皆さん

こんにちは。

ハロー通訳アカデミーの植山です。

今回は、2025年度合格必勝個別特別相談会「2025年度合格のコツ」(無料!)追加開催のお知らせです。

現在、開催中の「2025年度合格のコツ」ですが、好評にて、下記にて、追加開催することになりましたので、参加ご希望の方は、早めにお申込みくださるようご案内申し上げます。

●追加開催する日時:2025年6月29日(日曜日)【12:00〜17:00】詳しくは、下記をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/84c7e6bbf9538e810515159c3302a154

●「2025 年度合格のコツ」資料(公開用サンプル)もご覧ください。
https://hello.ac/2025.goukakunokotu.sample.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「2025年度合格のコツ」参加者のご感想
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ded6b82fd08f44ecb06f0b8c75077468

●「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/140d50d6f16101334f81c9a0852a0662

●「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その3)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/790e161b264c2ccbe837289a6c643808

●「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その4)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/bdae3c920f150bf77dba80482ee9ed14

●「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その5)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6a0b5a55e6bed0ff716f2c35c1ad59d4

●「2025 年度合格のコツ」資料(公開用サンプル)
https://hello.ac/2025.goukakunokotu.sample.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その5)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生
本日は特別相談会「2025年度合格のコツ」を無料で開催して頂き、本当にありがとうございました。
日本地理、日本歴史、実務そして一般常識の「傾向と対策」の解説を対面で聞き、これまで幾度となくメールやブログ等で先生がアップしてくださった資料を、私は「見ていただけ」だった。。。という思いになりました。
長年に渡る試験の出題傾向の分析を甘くみていたと猛省しております。
と同時に、こんなにも貴重な資料を無料で公開して下さる先生に改めて感謝申し上げます(なぜ無料公開しているのかというお話もありましたが、理解できそうで、凡人の私には理解できませんでした!)
そして、ネガティブな感情で勉強するのはダメだというメンタル面のお話も、これから試験日まで勉強に向き合うにあたり、励みになりました。
あと2か月も勉強する時間があります。「過去問」と「傾向と対策」に絞り勉強すれば大丈夫だと自信が持てるようになりました。
あれもこれもと手を広げすぎると、キリがなくなりますし、不安にもなり、大局を見失い、結果的に中途半場になることがよく分かりました。
また、歴史が苦手で流れがつかめないという質問に対して、日本の学校教育や国によって歴史の教育の仕方が異なること、さらには支配者の立場からの視点等のお話にもなり、(勉強不足なことは重々承知なのですが)苦手なのは自分の勉強の仕方だけに問題があったのではないのかと、気持ちが軽くなりました。
12時から18時過ぎまで、6時間近くもお話を聞いていたのが信じられないくらい、あっという間の濃密な時間でした。
先生はじめ、皆さんとは初対面でしたが、どこかで以前お会いしていたのではと思えるような空気感がありました。
それも先生のお人柄ゆえなのだと思います。
試験合格のための相談会でしたが、一度きりの人生をどう生きていくかということも改めて考えさせられました。
環境や年齢等を言い訳にせず、ポジティブでいたい、と今とても前向きな自分がいます。まだクリアではありませんが、合格後にこの資格を活かして何ができるか、したいのか、考えていきたいです。
本日の参加者のLINEグループもできたので、皆さんとともに励ましあいながら、勉強を進めていけたらと思います。
本日は本当にありがとうござました。

●植山先生
本日は本当にありがとうございました。
今回の特別個別相談会では、植山先生の情熱あふれる指導と丁寧なアドバイスに触れ、「自分が何をすべきか」が明確になる大変有意義な時間となりました。
50年にわたる豊富なご経験に基づいた「傾向と対策」は説得力があり、AI(人工知能)やICT(情報通信技術)を取り入れた最先端の学習法の紹介にも大きな刺激を受けました。
また、先生のホスピタリティあふれる姿勢には、感銘を受けるばかりでした。
私自身、今日は半信半疑の気持ちで参加したものの、実際に参加して本当によかったと心から感じています。
先生のお話を通じて強い危機感を持ち、今の自分の甘さを痛感しました。
それと同時に、「やれることを一つずつやっていこう」と前向きな気持ちになることができたのは、何よりの収穫でした。
試験までの残された時間、どれだけできるかはわかりませんが、この相談会で得た学びと刺激を糧に、焦らず着実に取り組んでいこうと思います。そして、おこがましいかぎりですが、合格を目指したいと強く感じています。
合格のご報告ができるようにとにかく頑張りますね!また会いに行きます!!
ありがとうございました。

●植山先生
本日は貴重なお時間を頂戴し、ありがとうございました。
かねがね動画で拝見していた「あの」お部屋に本当にうかがったんだ。。。とまだ夢をみているような心持ちですが、おかげさまで試験対策についても、人としての生き方についても、さまざまな気づきをいただけた気がしております。
試験対策につきましては、とりわけ以下のお言葉が心に残りました。
(1)「あまり手を広げないこと。戦線を拡大すると、ムダな時間が多くなる」
(2)「合格するための〈タイパ 〉を考え、メリハリのある勉強法を」
(3)「まずは「過去問」と「傾向と対策」。これに尽きる」
(4)「勉強は、(ネガティブな気持ちではなく)ポジティブな気持ちで」
1次試験まで、あと2か月弱ですが、上記の「1丁目1番地」を肝に銘じて、ベストを尽くそうと存じます。
今後ともご指導よろしくお願いいたします。

●植山先生
本日の2025年度合格必勝個別特別相談会「2025年度合格のコツ」では、半世紀近くにわたる貴重な情報をいただきまして、大変ありがとうございました。
また、一緒に参加された皆さん、本日はお疲れさまでした。何かの縁で同席しましたが、今後とも宜しくお願いいたします。
私は、2025年度の筆記試験は、英語のみですが、過去に1科目落ち、しかも後1, 2問で筆記通過の可能性があった経験が数回あります。
何て試験だと思いながら、地理は「国内旅行業務取扱管理者試験」、歴史は「歴史能力検定2級」を合格するという方法で、途中から通訳案内士試験受験という一本やりから戦略を変えました。
英語についてですが、2次口述試験を見据えて、1次筆記対策を同時に行っています。
現在、植山先生の「日本的事象英文説明300選」を中心に書籍とCDのリスニングを進めています。
先生のアドバイスでは、口述は「300選」だけでは足りないので、「ChatGPT」「他の書籍」で厚みをまして欲しい、とのことです。また、ハロー通訳アカデミーの「2次(口述)レポート」からヒントを得てください、とのことでした。
本日の相談会で、再びやる気が満たされてきました。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
皆さん、励まし合っていきましょう!!!

●植山先生
本日はお忙しい中、無料で個別相談会を開催していただきありがとうございました。
お菓子や飲み物もたくさん用意していただきお気遣いに感謝いたします。
先生は徹夜して相談会用に資料を作成してくださったので、試験対策や勉強法についての解説が理解しやすかったです。
AIを利用した勉強法にも興味を惹かれました。
試験勉強は「過去問」と先生が作成された「傾向と対策」をしっかり勉強すること、また問題を解いたり調べる作業とyoutube視聴をうまく組み合わせながら、勉強が辛くならないように工夫することが大事と教えてくださいました。
また試験問題の2、3割は出来なくてもよい、と気楽に考えることも必要とのお話に救われました。
ポジティブな気持ちで勉強を継続するヒントをたくさんいただいたので、試験まで2ヶ月を切りましたが最後まで頑張れそうです。
参加者の皆さんの真剣に試験に取り組んでいる姿を拝見して、とても良い刺激をいただきました。
LINEグループができたので情報交換させていただければ幸いです。
相談会後半には先生の健康法(毎日ジム通いされている、呼吸法)について教えていただき特に呼吸法(胸を広げて鼻から吸って口から吐く)はいつでもどこでも出来るので意識して習得したいと思いました。本日は貴重なお時間いただき本当にありがとうございました。
先生に良い結果をお知らせできるように頑張ります、引き続きよろしくお願いいたします。

以上

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度合格必勝必須<7資料>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はっきり申し上げます!
これでダメなら、ダメです!
毎年、第1次筆記試験会場では、半数以上の受験者が下記の資料を見ています!

(1)<日本地理>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

(2)<日本歴史>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

(3)<一般常識>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

(4)<通訳案内の実務>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

(5)(2025年度受験対策用)令和7年(2025年)版「観光白書」(キレイに印刷できます)
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

(6)(2025年度受験対策用)令和6年(2024年)版「観光白書」(キレイに印刷できます)
https://hello.ac/2024.hakusho.pdf

(7)「通訳ガイドテキスト(初版)」(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●上記、ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

以上

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度受験者<共通重要事項>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2025年度<ガイドライン>(JNTO)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001882032.pdf

●2025年度全国通訳案内士試験の施行要領(観光庁)
https://cdn.shiken.jnto.go.jp/doc/operation2025.pdf

●2025年度<ガイドライン>の変更点(ハロー花子)
https://youtu.be/kABd1nwtPvY

●あなたも、独立、起業しませんか!(ハロー花子)
https://youtu.be/3D7NdT6Ub-Q

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<日本地理>対策のまとめ(日々、更新しています!)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<日本地理>の過去問(2016年度〜2024年度)
http://hello.ac/geo.2016.2024.pdf

●<日本地理>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024geo.PDF

●2024年度<日本地理>の問題の文字データ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ea82c7395c9bc3d145330dd09221e284

●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

★(動画)2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(ハロー花子)
https://youtu.be/W84Lo1l7DdU

★(動画)2024年度<日本地理>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/FJslZYbZ1gg

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<日本歴史>対策のまとめ(日々、更新しています!)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<日本歴史>の過去問(2016年度〜2024年度)
http://hello.ac/his.2016.2024.pdf

●<日本歴史>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024his.PDF

●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

★(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342

★(動画)「日本歴史の傾向と対策」(ハロー花子)
https://youtu.be/7FL_OrkOxVk

★(動画)2024年度<日本歴史>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/mfaEUPa0yEE

★(動画)2024年度<日本歴史>【大問2】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/oQekQXE2fEA

(資料)2023年度「日本歴史」の出題傾向
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7182a13ce73f3ddcdaaea2315af107a

(資料)2024年度「日本歴史」の出題傾向と対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9b03739bc2d6c87bdc443784f9bf37a5

(資料)「日本歴史」2023年度・2024年度の出題傾向比較と2025年度対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6270f7df8618f5191d45709455f24f48

(資料)「仁和寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb4fcc7bd36fd64e64680ef614d62b64

(資料)「足利義満」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ec450c2f648ee3ce13d3c99bfa3a8b1

(資料)「松尾芭蕉」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1cadcf2be0d77f46d9a6b4720b745c32

(資料)「親鸞」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6fe6b4d5e8875d4a252bd6976b0e452d

(資料)「法隆寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/483089b1327020c566267b6f06c5e081

(資料)「宇治平等院(鳳凰堂)」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2dbe70e8e549e2d7693ffeb5f6a28d5b

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<一般常識>対策のまとめ(日々、更新しています!)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<一般常識>の過去問(2016年度〜2024年度)
http://hello.ac/gen.2016.2024.pdf

●<一般常識>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024gen.PDF

●2024年度<一般常識>の問題の文字データ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/29a6f229eb5da4f4c1b891f8547d0426

●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

●第1次筆記試験<一般常識>令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料)
http://www.hello.ac/2025.hakusho.kouryaku.pdf

●令和7年(2025年)版「観光白書」
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

●令和6年(2024年)版「観光白書」
https://hello.ac/2024.hakusho.pdf

●令和7年(2025年)「観光白書」から出題が予想される箇所
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3c11540533454bad9794af6bfe11c0cf

●令和7年(2025年)「観光白書」から出題が予想される箇所(切腹資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3c11540533454bad9794af6bfe11c0cf

●2025年版「観光白書」の特徴
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e4f30d1b7da1197c83a0ed9589ee7e4d

●2025年度「観光白書」で狙われやすいポイント(予想)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a1d721dfae417b70dbf8ed3f5abf80fc

●2025年度「一般常識」厳選予想問題10題
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8afd7875e7044847db0873bd7dec25ad

●2024年度<一般常識>の問11の出典
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dfc0999adf85ba834712ace2e6246984

●2024年度<一般常識>の問5の出典(観光庁ホームページ)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/seisaku_seido/kihonkeikaku/jizoku_kankochi/jizokukano_taisei/torikumi/btv.html

★(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その1)(問1〜問6)(ハロー花子)
https://youtu.be/BraZRGg5P3g

★(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その2)(問7〜問16)(ハロー花子)
https://youtu.be/C1KH8bmSgGM

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<通訳案内の実務>対策のまとめ(日々、更新しています!)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<通訳案内の実務>の過去問(2018年度〜2024年度)
http://hello.ac/jitumu.2018.2024.pdf

●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024jitumu.PDF

●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

●「通訳ガイドテキスト(初版)」
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

★(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d

★(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第2講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1

●上記、ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年度第1次筆記試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●すべて、キレイに印刷できます。

<日本地理>(2024年度)
http://hello.ac/2024geo.PDF
<日本歴史>(2024年度)
http://hello.ac/2024his.PDF
<一般常識>(2024年度)
http://hello.ac/2024gen.PDF
<通訳案内の実務>(2024年度)
http://hello.ac/2024jitumu.PDF
<英語>(2024年度)
http://hello.ac/2024english.PDF

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験問題(2016年度〜2024年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●すべて、キレイに印刷できます。

<日本地理>(2016年度〜2024年度)
http://hello.ac/geo.2016.2024.pdf
<日本歴史>(2016年度〜2024年度)
http://hello.ac/his.2016.2024.pdf
<一般常識>(2016年度〜2024年度)
http://hello.ac/gen.2016.2024.pdf
<通訳案内の実務>(2018年度〜2024年度)
http://hello.ac/jitumu.2018.2024.pdf
<英語>(2016年度〜2024年度)
http://hello.ac/english.2016.2024.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<ハローカラー印刷サービス>のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上記、ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<最終合格体験記>(2019年度〜2024年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハローの戦士たちの闘いの軌跡、奇跡!

●2024年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c3b852742eeb04f4ff93ad1fecd21090
●2023年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/99c311c892d4d581f81f5e5c79ebf860
●2022年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/07e3fe8b891c6fe0c778f0e08ff37483
●2021年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404
●2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
●2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年度〜2024年度<合格体験談>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合格者の血と汗の軌跡を聞け!!

●2024年度<合格体験談>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc0a0bec82b462656d2159652e545e41
●2023年度<合格体験談>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7ccd95bec0b7dd620b7eeda1f6475770
●2023年度<合格への道>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2e9610f4710268cb5df6a44cd4a46bed
●2022年度<合格体験談>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0e809ff2efc236a9c995014b6e68b612

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<合格祝賀会>のまとめ(2016年度〜2023年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたも、いつか<合格祝賀会>へ!

●2024年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6aa18559821c5500856f9be061a4af7f
●2023年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e45b452cbaddcd4a3466d43e396e8dab
●2022年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d0cc68b86d70b3a26cc35608c67de61e
●2016年度<合格祝賀会>ご感想(1)(ハイアットリージェンシー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3aa1204ddb1a194e0f99e28c2e2ca45e
●2016年度<合格祝賀会>ご感想(2)(ハイアットリージェンシー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1a71e024b813d65ddfacd8c12af94912

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度全国通訳案内士試験の基礎資料(JNTO & 観光庁)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2025年度全国通訳案内士試験ガイドライン(JNTO)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001882032.pdf

●「通訳ガイドテキスト」(観光庁)
https://www.jnto.go.jp/news/info/20250407.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度全国通訳案内士試験の施行要領
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2025年度全国通訳案内士試験の施行要領
https://cdn.shiken.jnto.go.jp/doc/operation2025.pdf

●2025年度試験スケジュール
施行要領公開:2025年5月23日(金)
願書受付:2025年6月2日(月)(予定)〜7月10日(木)
第1次筆記試験:2025年8月17日(日)
第1次筆記試験合格発表:2025年9月26日(金)(予定)
第2次口述試験:2025年12月14日(日)
最終合格発表:2026年2月6日(金)(予定)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<ハローカラー印刷サービス>のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験、第2次口述試験の必携書!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「日本の事象英文説明300選」のご案内
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/22745077fd15ce67b29ed036cd427567

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国通訳案内士試験受験情報(メルマガ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●全国通訳案内士試験受験情報(無料)メルマガの新規購読の登録、解除は、下記よりお願いします。
http://www.hello.ac/mailmag/mailmag.html

●バックナンバーは、下記をご覧ください。
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E597

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●発行人 ハロー通訳アカデミー学院長 植山源一郎
・早稲田大学第一文学部哲学科(ドイツ古典哲学専攻)卒業
・ソニー英語学校スクールマネージャー
・住友ゴム工業株式会社副社長(英国人)の秘書(通訳、翻訳担当)
・ハロー通訳アカデミーを創設し(1977年)、現在に至る
・全国通訳案内士試験合格者数48年連続全国第1位校!
●最高顧問:英国ヴァージングループ会長 リチャード・ブランソン氏
https://www.hello.ac/hello/richard.html
●元英国最高名誉顧問:元英国最高マーガレット・サッチャー氏
https://www.hello.ac/hello/thatcher1.html
●メールアドレス: info@hello.ac
●ホームページ: http://www.hello.ac/
●公式ブログ: http://blog.goo.ne.jp/gu6970
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━