●本メルマガ(無料)の登録、解除は下記よりお願いします。本メルマガは、転送、拡散歓迎です! http://www.hello.ac/mailmag/mailmag.html ●なぜ、ハローの動画、資料、<合格祝賀会>はすべて無料なのか? https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/461f6336a70e696b0a814ac3262014c1 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ありえへんサービスで、無料独学合格を強力にサポート! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ハロー通訳アカデミー(1977年設立) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 合格者数48年連続全国第1位校! 合計10,000人以上の合格実績を誇る! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 全国通訳案内士試験受験情報(2025年7月16日) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度<第1次筆記試験>まであと32日! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 特別相談会「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その6) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● ● (・・) (●) お早うございます。 ハロー通訳アカデミーの植山です! 今回は、7月13日に開催しました特別個別相談会「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その6)をご紹介いたします。 今回、初めて実施しました「YouTubeライブ配信」には、累計で102名の方にご参加いただき、2名の方からご感想をいただきましたが、この場をかりまして深く感謝申し上げます。 第1次筆記試験受験予定者の皆さんに大変参考になるご感想ですので、是非、ご覧いただきたいと思います。 ●詳しくは、下記をご覧ください。 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/bb51f9bc42af45413ff154703c82b5dc ●「2025年度合格のコツ」(7月13日)参加者の皆さんからのご質問&回答 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/51cef733c112f588ed906d10e6aaa71b ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 特別個別相談会「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その6) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ​●植山先生 本日は大変貴重な個別相談会に無料で参加させていただき、誠にありがとうございました。 きちんと製本された資料や、飲み物、お菓子までご用意いただき、植山先生の細やかなお気遣いとお人柄がよく伝わってまいりました。 12時から18時過ぎまで長時間お邪魔しましたが、あっという間に時間が経ってしまいました。 途中には ハーゲンダッツのアイスクリーム!までご馳走になり、参加者一同美味しくいただきました。 ・試験対策について 全教科に共通した取り組みとして、出題者の目線で問題について考えることの重要性を学びました。特に苦手な地理については、五感を使って学習することで理解が深まるとのアドバイスをいただき、早速実践したいと思います。 歴史については、「何故起きたか?」「誰が関わったか?」「結果は?」の三段構成でまとめることが記憶の定着に繋がるとのアドバイスも、大変参考になりました。 ・また、AIを利用した試験対策についても詳しくご説明いただいたので、早速取り組みたいと考えております。残すところ約1ヶ月となりましたが、「過去問」と「傾向と対策」に絞って勉強することの重要性を再認識しました。 ・まとめ 今回の相談会では、試験対策に限定されず、多岐にわたるお話を伺うことができ、大変有意義な時間を共有させていただきました。特に、今後AIが台頭し多くの職業が淘汰される中で、ガイドも単なる知識だけでなく、「自分にしかできないガイディング」の重要性について深く考える機会をいただきました。 ・最後に、植山先生が50年間培ってこられた貴重なご経験と資料を全て無料で公開してくださっていることに尊敬の念をいだくとともに、改めて深く感謝申し上げます。 このご恩に報いるためにも、今年こそ必ず合格を目指し、精一杯努力します。 ●植山先生 本日は「2025年度合格必勝個別特別相談会」に参加させていただき、ありがとうございました。 いままで何度か開催されていて、いつも仕事の関係で参加できなかったのですが、7月に入り、また機会をいただけて本当に良かったです。 飲み物やお菓子、それにハーゲンダッツのアイスクリームまでご用意いただき、和やかな雰囲気の中、同じ目的を持つ受験生ととても有意義な時間を過ごすことができました。ほかの方のお話を直接伺うことができたのも刺激になりました。 先生の「私が必要なことは全て準備するので、皆さんは、走れ、メロス!、皆さんはメロスになって走ってください!」というお言葉を肝に銘じて試験日まで走り続けます。 チャットGPTの使い方やAIに関するお話もとても楽しかったです。 「難問奇問は点数を取れなくて良い!」というお話を伺い、取れるところでとれるようになるように過去問を中心に勉強を進めます。 植山先生のお顔は YuTube で拝見していたので、初めてお会いする気がしませんでした。 直接お会いしたいと思っていたので、本日お会いできて本当に良かったです。 「合格祝賀会でお会いしましょう!”と言っていただきました。本当にお会いできるようにいまから「決心」します。 改めまして、本日はありがとうございました。 ●植山先生 今日は、素敵な会に無料で出席させていただき、ありがとうございました。 あっという間の6時間でした。 長年取得に悩んでいる通訳案内士の合格のコツを教えていただき、大変有難く思いました。 迎賓館の素敵なお部屋で、お菓子や、おいしいジュース、そしてハーゲンダッツのアイスもいただきながらリラックスしてお話を聞くことができました。 私は、以前ハロー通訳アカデミーの阿佐ヶ谷校に通っておりましたが、なかなか仕事との両立が難しく、10年間の間、試験を受けたり受けなかったりしながら独学で過ごしてまいりました。 しかし、今回はこのままではいけないと思っていた際に、先生にお会いできて、しかも合格のコツを教えていただけるということで参加させていただきました。 ファイルされた資料も、わかりやすくて、特に一人ではどこから始めたらいいのかわからない一般常識や通訳案内業務などの方も詳しく教えていただき、早速実践していこうと思っております。 日本歴史も、地理もそうですが、ただ暗記ではなく、裏にある背景だったり、ストーリー性を持たせると覚えやすいということも教えていただき、これまでは断片的に暗記していたこともつなげていこうと思いました。 試験内容だけでなく、生成AIの話などもあり、今後通訳案内士はどうなるのか?というところもありますが、先生や、一緒にいらした方々のお話を聞いても、絶対になくなることはないと思いました。 合格できるように毎日頑張ろうという決心がつきました。ありがとうございました。 よろしくお願いいたします。 ●植山先生 本日は個別相談会にお招きいただき大変ありがとうございました。 先生にお会いした瞬間から、なぜかそれだけで今年は一次試験クリアできると感じていたのは私だけでしょうか? ご準備していただいた、お茶やお菓子、そして思わぬ細かい心遣い大変うれしかったです。 もちろん個別相談させていただいた問題や合格の必勝法もしっかりとアドバイスをもらい、ご用意いただいた資料も含め、ますますこれでダメなら、本当にダメなんだろうなって、気を引締めざるをえませんでした。 残り1か月、先生のアドバイス通り、資料だけに集中してラストスパートをかけたいと思います。 先生も酷暑の中、ご自愛くださいますよう、お祈り申し上げます。 ●植山先生 本日は約6時間にわたり特別相談会を開催いただき、心よりお礼申し上げます。 大変立派な迎賓館で丁寧にご講義いただき、充実した時間を過ごす事ができました。 試験が近づくにつれて、『どれだけ勉強しても、解けない問題が出るのでは』との不安感に押し潰されそうになっていましたが、先生の温かい無償の愛に溢れたお人柄と全面的に応援していてくださる熱意を肌で感じることができ、エネルギーを充電できました。 最近不眠症だったのですが、ようやく良く寝られそうです。 甘くて美味しいみかんジュースとお菓子に、ハーゲンダッツアイスクリームまでご馳走になり、ありがとうございました。 また、同じ志を持ち、共に頑張れる仲間に出会え、大変心強く思います。 私にとって、今回の相談会は、精神面で充実できた事が最大の糧となりましたが、一人ひとりの質問に、大変丁寧にご回答いただき、最新の資料の重要点について、力強く熱くご説明をいただき、改めて、最後まで全力でやりきろうと決意いたしました。 AI活用については、実際にPCの前で手順まで説明をいただきありがとうございました。 本日はありがとうございました。心より感謝申し上げます。 ●植山先生 本日はお忙しいところ個別相談会にて色々な情報やアドバイスをありがとうございました。 きめ細やかなホスピタリティでハーゲンダッツやお菓子、ジュースなどもご用意していただきおもてなししてくださりありがとうございました。 これから受験する方々ともお話できて参考になりました。 試験まであと一ヶ月しかありませんが、先生のホームページを参考に頑張りたいと思います。 まだまだ暑い日が続きますが、ご自愛ください。 ●植山先生 こんばんは。 本日の合格のコツを、オンラインで参加させて頂きました。 細かい疑問点は、参加されている方々と同じだな、と思いながら拝聴しておりました。 基本は、先生の切腹資料と、傾向と対策を活用して、難問、奇問は、スルーして、残りの1ケ月と少しを頑張り抜こうと思います。 貴重な楽しいお話も聞けて、進まない勉強もまた頑張る!と誓いました。 引き続き、よろしくお願いいたします。 (YouTubeライブ配信視聴者) ​●植山先生 本日は、合格の極意を惜しみなく教えていただきましてありがとうございました。 以前の相談会の参加者の方が、傾向と対策プリントに絞って勉強していけば良いのだということがわかった、ということを書いておられましたが、本日の内容を伺って、私もその思いを新たにしました。 また、すでに資料で公開してくださっていた箇所ではありますが、覚えるべきポイントが明確に示された授業でした。 今回私の申し込みがうまくできていなかったためか、残念ながらYoutube参加となってしまいましたが、このライブのおかげで、他の受講者の方からも有益な情報をたくさんいただくことができました。 残された期間を有意義に使って、合格への道を歩いていきたいと思っております。 本日は、貴重なお話を大変ありがとうございました。 (YouTubeライブ配信視聴者) ​以上 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 参加者の皆さんからのご質問&回答 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●Aさん 「日本地理」 過去問を10年分やってみて、自分の苦手な問題は河川が関わっている問題と気がつきました。有名な河川だけ覚えておいても不十分ですし、あまりにも川が多いので苦戦しています。 (回答) 河川に関する問題は、「日本地理」でも頻出ですが、川の数が多く、範囲も広いため確かに難しい分野です。効果的な対策としては、頻出の河川に絞って「セット」で覚えることです。たとえば、「最上川―山形―芭蕉の句」、「四万十川―高知―沈下橋」、「信濃川―新潟―日本最長」といった形で、川+都道府県+観光地や文化的要素を関連付けて学ぶと記憶に残りやすくなります。また、白地図に書き込む学習や、実際の地図アプリで流路をなぞるのも有効です。地形や流域との関連も含めて、理解型の学習を心がければ、文章問題にも対応できるようになります。「つながり」がカギです。 「日本歴史」 先生が作成してくださった<傾向と対策>と過去問に絞って勉強していますが、出題範囲が広く膨大な情報量なのでなかなか記憶が定着できません。 膨大な情報量を効率よく整理してくださっているので、自分が時代の流れや出来事の意味を理解が足りていない為にあと一歩で合格できないのだと感じています。 (回答) ご自身で課題を的確に把握されていて素晴らしいです。日本歴史は範囲が広く、単なる暗記では限界があります。<傾向と対策>と過去問に絞って学習されているのは正しい方針ですが、「時代の流れ」や「出来事の意味」を押さえることが記憶定着の鍵です。おすすめは、1日1テーマごとに「なぜ起きたか」「誰が関わったか」「結果どうなったか」をノートに整理する方法です。また、各時代の特徴を表形式でまとめると、俯瞰的に把握しやすくなります。過去問で出題されたテーマを「ストーリー化」して語れるようにすることで、知識がつながり、応用力も向上します。知識の整理と流れの理解を意識すれば、合格は十分見えてきます。 ●Bさん 「日本歴史」 歴史にあまり興味がなかったので勉強してこなかったため、全てが新しく覚えることが多すぎて覚えられません。 (回答) (1)「全部覚えようとしない」 ・歴史は範囲が広く、全てを覚えるのは非効率です。 ・試験でよく出る「重要人物」「重要事件」だけに絞りましょう。 (例)聖徳太子・源頼朝・織田信長・徳川家康 など (2)「年号より、流れと意味をつかむ」 ・単語や年号よりも、「なぜ起きた?何が変わった?」を意識。 たとえば―― ・鎌倉幕府成立=武士が自分たちの政治を始めたこと ・明治維新=江戸時代が終わり、近代国家への出発点 「一般常識」 はばが広いので何を集中的に今から勉強すればよいか、迷っています。 (回答) 「一般常識」は範囲が広く、効率的な学習が重要です。まず重点的に取り組むべきは「観光白書(最新版)」と「訪日外国人関連データ」です。特に、訪日外国人旅行者数の推移・出身国・消費傾向・人気観光地などは毎年のように出題されています。また、「インバウンド政策」「文化庁や観光庁の施策」「世界遺産の動向」なども出題頻度が高いため、時事情報もチェックしましょう。次に、「日本の祝日・国際機関・教育制度・自然災害」などの基礎項目を整理するのがおすすめです。<傾向と対策>、過去問をもとに「頻出テーマ」をリスト化し、出る可能性が高い項目に絞って学習すれば、得点につながりやすくなります。 ●Cさん 「英語」 2024年に全国通訳案内士試験を初受験しました。 免除対象となる「TOEIC900点以上」も有効期限切れだったので、外国語(英語)試験を受験しましたが、結果は65点(自己採点)で不合格でした。 敗因は、十分に試験対策をしなかったので、日本的事象選択問題が全問不正解となったためです。 2025年英語試験免除を狙い、TOEICを2度受験しましたが、英語力(集中力)低下が原因で900点超えできず、今年再受験いたします。 翻訳業に携わっており、和文英訳、英文和訳は得意で、2024年は全問正解しました。 以降、日本的事象については、「日本的事象英文説明300選」を繰り返し学習しましたが、過去問から、出題傾向が掴みづらいため、対策に不安があります。 有効な対策をご教授いただけますと幸いです。 長文問題対策は、日頃から、「Japan Times」等の "Travel"、"Tourism" 関連記事に目を通したりしていますが、過去問題の出典がよく分からずにおります。(2024年の恐山のイタコの話は面白く「いい題材を選んでる」と関心しましたが。)長文問題対策として、との様な文献を見ておけばいいでしょうか? 前職で「分かりやすく簡潔に」をモットーに英語表現しており、英検1級で出題される様な難しい英単語や観光関連の英単語が不足しており勉強しております。 (回答) ご経験から課題を明確に把握されており、方向性は正しいです。まず、日本的事象対策には「日本的事象英文説明300選」の暗記だけでなく、「意味を自分の言葉で英語にできるか」が重要です。出題形式は選択肢問題のため、自然な英文と不自然な英文を見分ける力が求められます。過去問を使って、選択肢の比較と背景理解をセットで行うのが有効です。長文読解は、Niponica(外務省)やJNTOの英語パンフレットがおすすめです。観光・文化・地方の話題が豊富で、出題傾向と一致します。難解な語彙よりも、観光関連語彙と文脈に合った表現の習得がカギです。「読む+使う」実践型の学習を意識すれば、着実に合格に近づけます。 「日本地理」 2024年は、受験を決心・申込したのが一次試験日の2ヶ月前だったので、基本的な知識がなく受けて56点でした。以降、2025年受験に向けて準備しました。 旅地図を利用し、河川・山脈・温泉、名所等の場所を確認していますが、近年は、地図から回答する問題よりも、文章問題が多い様に感じます。その場所に土地勘がある人は有利に思います。有効な対策は、出題されそうな地域を絞ることかと思いますが、対象地域を絞る方法では不安も感じます。 (回答) 「日本地理」では、地図を読む力だけでなく、「観光地や地名の背景知識」を問う文章問題が増加傾向にあります。2025年度に向けての有効な対策としては、出題頻度の高い地域(北海道・京都・長野・広島・鹿児島など)を優先的に学習し、観光白書や地域の特産・文化・アクセス情報もセットで確認することが有効です。土地勘がない場合でも、「その場所が観光客にとってどのような意味を持つのか」を意識して学ぶと、文章問題にも対応できます。旅地図を活用した位置確認と、「過去問×観光的視点」での読み取りを組み合わせると、知識が定着しやすくなります。対象地域を絞ることは有効ですが、「観光目線での横断的な理解」も意識しましょう。 「日本歴史」 2024年は、受験を決心・申込したのが一次試験日の2ヶ月前だったので、基本的な知識がなく受けて45点でした。 2025年日本歴史試験免除を狙い、日本史検定2級を受験しました。相当時間をかけて勉強したので、日本史の知識は身につき歴史好きになりましたが、2点足りず不合格でした。 昨年の問題は、先生がご指摘いただいております様に、知識の暗記のみならず「語れる歴史」を意識した内容の試験問題で、その後、現地に行き復習しました。 2025年試験に向け、実際に鎌倉を2度、奈良を1度、京都を複数回、観光し情報収集をしました。(実家:滋賀、セカンドハウス:横浜の利便性を活かして) 現時点で、文化史に知識不足を感じており、試験までに、この点を強化します。 (回答) 2024年試験では知識の蓄積が不十分だったとのことですが、日本史検定を通じて基礎が固まり、「語れる歴史」への理解も深まったことは大きな前進です。実際に鎌倉・奈良・京都を訪れ、現地で学ぶ姿勢は、記憶の定着にも非常に効果的です。2025年試験に向けては、残る弱点である文化史に注力しましょう。特に、各時代の代表的な建築・絵画・文学・宗教を、「なぜその様式が生まれたか」という背景とともに整理することが有効です。暗記ではなく、時代の流れや社会背景と結びつけて理解することで、応用問題にも対応できます。今の学習スタイルを維持すれば、合格は十分に狙えます。 ●Dさん 「中国語」 一次試験は免除扱いであるため、第2次口述試験の準備をするつもりですが、普段中国語を使うことはなく、おそらく、問題対策をゼロから行わないと言葉(中国語)が出てこないと予測しています。なので、もし一次をクリアしたとしても、第2次口述試験が一番のネックであると感じています。 (回答) 一次試験免除とのこと、まずはおめでとうございます。第2次口述試験は実践的な対話力が問われるため、普段中国語を使っていない方にとっては確かに大きな壁です。しかし、早めに準備を始めれば十分対応可能です。まずは、通訳案内士試験の過去の「想定問答」や「通訳問題」の形式を確認し、頻出テーマ(神社仏閣、食文化、交通案内など)を絞って表現を復習しましょう。次に、模擬対話やシャドーイング練習を通じて、口頭表現に慣れてください。録音して自己チェックするのも効果的です。語彙の確認と音声練習を並行して行えば、少しずつ「口が中国語を思い出す」状態になります。焦らず、継続が大切です。 「日本地理」 「日本地理」に関しては、過去より2回ほどクリアしましたが他の科目が追い付かないため、負の連鎖を繰り返しています。2008年から毎年受けていますので、基礎知識はあるとは思っていますが、なかなか勉強の仕方をつかめていないのかどうか? そのため、効果的な勉強方法があれば、ぜひお話を伺いたいと存じています。 (回答) 複数回クリアされた実績から、基礎知識は十分に備わっておられると思われます。お悩みのポイントは「勉強法の最適化」です。地理は暗記科目に見えますが、実は「地図的思考」と「観光目線」での理解が鍵です。おすすめは、<傾向と対策>で、出題頻度の高いテーマ(温泉・世界遺産・地形・名産など)を分野別に分類し、過去問と観光白書、JNTO資料を連動させて復習する方法です。例えば「温泉」は、場所+泉質+観光名所のセットで学び直すことで、応用問題に対応しやすくなります。また、誤答選択肢のパターンも蓄積しておくと、選択肢の消去にも強くなります。理解型・実践型の学習を組み合わせることが、再現性の高い得点力に繋がります。 「日本歴史」 「日本歴史」に関しても、過去より3回ほどクリアしましたが他の科目が追い付かないため、負の連鎖を繰り返しています。2008年から毎年受けていますので、基礎知識はあるとは思っていますが、なかなか勉強の仕方をつかめていないのかどうか? そのため、効果的な勉強方法があれば、ぜひお話を伺いたいと存じています。 (回答) 複数回の合格実績から、「日本歴史」の基礎知識は確実にお持ちだと拝察いたします。課題は「知識の整理」と「応用力の定着」にあるかもしれません。おすすめの学習法は、時代ごとの重要テーマを「因果関係・背景・影響」の視点で整理することです。たとえば、鎌倉幕府の成立を「なぜ起きたか」「誰が関わったか」「どう変わったか」の三段構成でまとめることで、記憶が体系化されます。また、近年は「語れる歴史」が問われる傾向があるため、過去問の正解・誤答選択肢の意図を考察する訓練も効果的です。得意科目であるからこそ、周辺知識の深掘りと「自分の言葉で説明する練習」が得点力の安定につながります。 「一般常識」 一般常識に関しては、過去より2回ほどクリアしましたが、たぶんまぐれでクリアしている可能性です。たまたま知っていたことが試験に出た、マークした回答が合っていたとかで、うまく情報を拾えません。 地理や歴史と違い、幅が広く、自分にとっては一番の難所と考えています。 (回答) 「一般常識」は確かに範囲が広く、偶然の正解もあり得るため、対策しにくい科目と感じる方が多いです。ただし、出題傾向には一定のパターンがあります。特に毎年出題されやすいのは、訪日外国人旅行者の動向、観光白書、国際機関、日本の祝日・文化行事、時事的観光政策などです。これらは暗記よりも「最新の観光トピックへの関心」がものを言います。効果的な学習法としては、<傾向と対策>に加えて、観光白書の要点まとめを定期的にチェックし、過去問から頻出テーマを絞って知識を整理することが有効です。また、ニュースや観光庁の資料から話題を拾い、情報を“関連付けて覚える”ことで、点の知識を線につなぐことができ、確実な得点力につながります。 ●Eさん 「日本歴史」 毎日どのくらい進めればいいのか。歴史検定2級とテストはどちらが勉強しやすいか。 (回答) 「日本歴史」の学習は、毎日30〜60分を目安に、無理なく継続することが効果的です。特に、1日1テーマ(例:飛鳥時代、鎌倉幕府、戦国大名など)に絞り、「背景→出来事→影響」をセットで理解する勉強法がおすすめです。 日本史検定2級は体系的で出題範囲が明確ですが、通訳案内士試験は「観光・文化・説明力」も含むため、暗記中心の検定とは違った対応力が求められます。 したがって、「知識の深さ」を養うには歴検、「実用的な視点と要点整理」は通訳案内士試験の方が向いています。両者の違いを意識しながら、歴検で基礎固め → 通訳案内士試験で応用という流れが最も効率的です。 「一般常識」 ハローの動画を見て、問題は過去問だけで大丈夫か。 (回答) ハローの動画、<傾向と対策>はとても有用で、試験傾向をつかむには最適です。ただし、「一般常識」は毎年の時事や観光動向が反映されるため、過去問だけではカバーしきれない分野もあるのが現実です。特に「観光白書」「訪日外国人旅行者の動向」「国際会議や文化遺産の最新情報」などは、直近の情報を反映して出題されるため、ニュースや政府機関の発表、観光庁・文化庁の資料にも目を通すことが不可欠です。過去問で出題形式に慣れつつ、ハローの動画+最新資料(観光白書・統計・文化関係ニュース)で補強するのが最も効果的な学習方法です。過去問は「型をつかむ」ツール、最新情報は「点を取る」武器と考えて使い分けましょう。 「通訳案内の実務」 ハローの動画を見て、問題は過去問だけで大丈夫か。 (回答) 「通訳案内の実務」は比較的得点しやすい科目ですが、過去問だけでは不十分な年もあります。ハローの<傾向と対策>、動画は出題傾向や解説が非常に分かりやすく、基礎固めには最適です。ただし、JNTOの公式テキスト「通訳ガイドテキスト(初版)」を読み込むことが必須です。「通訳案内の実務」は、毎年内容が微妙に変わる可能性があり、特に「ガイドの法的責任」「災害時対応」「受入環境整備」など、テキストの具体的な表現がそのまま出題されることもあります。過去問で形式に慣れつつ、公式テキストの内容を章ごとに要点整理して暗記することが得点の決め手になります。<傾向と対策>+動画+テキスト+過去問の四本柱での対策が最も効果的です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その1〜その6) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その1) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ded6b82fd08f44ecb06f0b8c75077468 「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その2) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/140d50d6f16101334f81c9a0852a0662 「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その3) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/790e161b264c2ccbe837289a6c643808 「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その4) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/bdae3c920f150bf77dba80482ee9ed14 「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その5) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6a0b5a55e6bed0ff716f2c35c1ad59d4 「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その6) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/bb51f9bc42af45413ff154703c82b5dc ●「2025 年度合格のコツ」資料(公開用サンプル) https://hello.ac/2025.goukakunokotu.sample.pdf ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「今年、何が何でも合格したい方」へ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「今年、何が何でも合格したい方」は、下記の「2025年度受験対策<科目別>無料動画・資料のまとめ」に集中して、勉強することを心がけてください。 現在、日本にこれ以上の動画、資料はありません。 過去48年間で、軽く1万人以上の合格者を指導してきた私が言うのですから間違いありません。 ピント外れの市販の参考書とか、予備校のテキストをいくら勉強しても合格は絶対にできません。 息抜きには、下記の<最終合格体験記><合格体験談>を読み、自信と勇気を得て前に進んでいただきたいと思います。 ●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610 ●2024年度<最終合格体験記> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c3b852742eeb04f4ff93ad1fecd21090 ●2024年度<合格体験談> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc0a0bec82b462656d2159652e545e41 そして、いつか、あなたも、<合格祝賀会>へ!(プレミアム<メルマガ会員>無料ご招待!) ●2024年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6aa18559821c5500856f9be061a4af7f ●2023年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e45b452cbaddcd4a3466d43e396e8dab ●2022年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d0cc68b86d70b3a26cc35608c67de61e ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度受験者<共通重要事項> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●2025年度<ガイドライン>(JNTO) https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001882032.pdf ●2025年度全国通訳案内士試験の施行要領(観光庁) https://cdn.shiken.jnto.go.jp/doc/operation2025.pdf ●2025年度<ガイドライン>の変更点(ハロー花子) https://youtu.be/kABd1nwtPvY ●(資料)「2025 年度合格のコツ」 https://hello.ac/2025.goukakunokotu.sample.pdf ●(動画)「2025年度合格のコツ」(その1) 基本書の解説(傾向と対策など) https://youtu.be/dkXtbom5vXA ●(動画)「2025年度合格のコツ」(その2)(合格の要諦、ChatGPT 利用法) https://youtu.be/flP1gChe_lU ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年度受験対策<科目別>無料動画・資料のまとめ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <英語> ●<第1次筆記試験問題> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe ●<無料動画学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667 ●<無料音声学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919 ●「日本の事象英文説明300選」(本とCD) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154 ●「日本的事象英文説明 300 選」<鉄板厳選 128 題> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/eaee5def1ae00d960ce28b77aff3aad8 ●「日本の事象英文説明300選」の音声ファイル https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205 ●「日本の事象英文説明300選」のフランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2 ●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105 ●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610 ●<最終合格体験記>(2019年〜2024年) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f <日本地理> ●<第1次筆記試験問題> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe ●<日本地理>の過去問(2024年度) http://hello.ac/2024geo.PDF ●2024年度<日本地理>の問題の文字データ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ea82c7395c9bc3d145330dd09221e284 ●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」 http://www.hello.ac/2025.geo.pdf ●(動画)2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(ハロー花子) https://youtu.be/W84Lo1l7DdU ●(動画)2024年度<日本地理>【大問1】の解説(ハロー花子) https://youtu.be/FJslZYbZ1gg ●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667 ●<項目別地図帳> http://hello.ac/geography/map.pdf ●<都道府県別地図帳> http://hello.ac/map.prefectures.pdf ●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105 ●<特訓1800題>(文字データ) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9 ●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610 ●<最終合格体験記>(2019年〜2024年) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f <日本の歴史> ●<第1次筆記試験問題> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe ●<日本歴史>の過去問(2024年度) http://hello.ac/2024his.PDF ●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」 http://www.hello.ac/2025.his.pdf ●(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342 ●(動画)「日本歴史の傾向と対策」(ハロー花子) https://youtu.be/7FL_OrkOxVk ●(動画)2024年度<日本歴史>【大問1】の解説(ハロー花子) https://youtu.be/mfaEUPa0yEE ●(動画)2024年度<日本歴史>【大問2】の解説(ハロー花子) https://youtu.be/oQekQXE2fEA ●(資料)2023年度「日本歴史」の出題傾向 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7182a13ce73f3ddcdaaea2315af107a ●(資料)2024年度「日本歴史」の出題傾向と対策 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9b03739bc2d6c87bdc443784f9bf37a5 ●(資料)「日本歴史」2023年度・2024年度の出題傾向比較と2025年度対策 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6270f7df8618f5191d45709455f24f48 ●(資料)「仁和寺」が「日本歴史」に6回出題される理由 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb4fcc7bd36fd64e64680ef614d62b64 ●(資料)「足利義満」が「日本歴史」に6回出題される理由 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ec450c2f648ee3ce13d3c99bfa3a8b1 ●(資料)「松尾芭蕉」が「日本歴史」に7回出題される理由 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1cadcf2be0d77f46d9a6b4720b745c32 ●(資料)「親鸞」が「日本歴史」に7回出題される理由 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6fe6b4d5e8875d4a252bd6976b0e452d ●(資料)「法隆寺」が「日本歴史」に6回出題される理由 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/483089b1327020c566267b6f06c5e081 ●(資料)「宇治平等院(鳳凰堂)」が「日本歴史」に7回出題される理由 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2dbe70e8e549e2d7693ffeb5f6a28d5b ●<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667 ●<フラッシュカード デラックス> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a ●<日本史の時代の区分と各文化の特徴> http://hello.ac/timeline.pdf ●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105 ●<特訓1800題>(文字データ) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9 ●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610 ●<最終合格体験記>(2019年〜2024年) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f <一般常識> ●<第1次筆記試験問題> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe ●<一般常識>の過去問(2024年度) http://hello.ac/2024gen.PDF ●2024年度<一般常識>の問題の文字データ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/29a6f229eb5da4f4c1b891f8547d0426 ●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」 http://www.hello.ac/2025.gen.pdf ●(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」 https://hello.ac/2025.hakusho.pdf ●<一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/25f1d6d1893659a0b54e9cf73ba81998 ●(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」 https://hello.ac/2024.hakusho.pdf ●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その1)(問1〜問6)(ハロー花子) https://youtu.be/BraZRGg5P3g ●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その2)(問7〜問16)(ハロー花子) https://youtu.be/C1KH8bmSgGM ●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)(2023年度の出典) https://hello.ac/kankou.vision.pdf ●日本版持続可能な観光ガイドライン(観光庁)(2023年度の出典) https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf ●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610 ●<最終合格体験記>(2019年〜2024年) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f <通訳案内の実務> ●<第1次筆記試験問題> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe ●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度) http://hello.ac/2024jitumu.PDF ●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」 http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf ●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」 http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf ●(動画)「通訳ガイドテキスト(初版)」のご紹介 (植山学院長) https://youtu.be/_kuC4E-ZujI ●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第1講)(植山学院長) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d ●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第2講)(植山学院長) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1 ●ガイドマニュアル(富士山・箱根) http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf ●ガイドマニュアル(日光日帰り) http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf ●ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り) http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf ●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度〜2024年度) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610 ●<最終合格体験記>(2019年〜2024年) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f ●ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180 以上 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 全国通訳案内士試験受験情報(メルマガ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●全国通訳案内士試験受験情報(無料)メルマガの新規購読の登録、解除は、下記よりお願いします。 http://www.hello.ac/mailmag/mailmag.html ●バックナンバーは、下記をご覧ください。 https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E597 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●発行人 ハロー通訳アカデミー 学院長 植山源一郎 ・早稲田大学第一文学部哲学科(ドイツ古典哲学専攻)卒業 ・ソニー英語学校スクールマネージャー ・住友ゴム工業株式会社副社長(英国人)の秘書(通訳、翻訳担当) ・ハロー通訳アカデミーを創設し(1977年)、現在に至る ・全国通訳案内士試験合格者数48年連続全国第1位校! ●最高顧問:英国ヴァージングループ会長 リチャード・ブランソン氏 https://www.hello.ac/hello/richard.html ●元英国最高名誉顧問:元英国最高マーガレット・サッチャー氏 https://www.hello.ac/hello/thatcher1.html ●メールアドレス: info@hello.ac ●ホームページ: http://www.hello.ac/ ●公式ブログ: http://blog.goo.ne.jp/gu6970 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |